2021年9月30日木曜日

反芻読書とシンクロニシティ

 旅に反芻旅行があるように、読書にも反芻読書がある。

 若いころは、書店に平積みにされている話題作、直木賞・芥川賞受賞作、本屋大賞受賞作、○○ランキング・トップ10など、他人と話をしていて話題になりそうなものは片っ端から読みとばしていた。濫読書と呼ぼう。

どこまで理解できたかは問わない。とにかく読んだことがあるということに意義があるわけだ。なので、途中まで読んでこの話の結末が分かるというデジャブ状態となり、さらに読み進んでようやく「この本読んだことがあった!」と気づくなどということがよくあった。

しかし、アラ60歳となり、そのような読書にあまり意味がないのではないかと思うようになった。そのころから、プルーストの『失われた時を求めて』やジョイスの『ユリシーズ』を繰り返し読むような読書スタイルに変化した。まさしく反芻読書である。

どちらも難物である。初読で理解できることは3%程度という惨憺たるありさまだ。それでも2回、3回と読んでいくうちに、なるほど傑作だと理解できるようになる。

というわけで、本ブログ9月3日の「パリのほそ路」で書いたヘミングウェイの『移動祝祭日』を再読していた。パリにおける作家修業時代の回想録である。

そうすると、ある一文、正確にはある注記に出会い、とても幸せな気分になることができた。

初読のときは気づかなかった。それもそうだ。その回想のタイトルは「サイズの問題」である。誰のサイズかというと、『華麗なるギャツビー』の作者であるスコット・フィッツジェラルドである。どこのサイズかというと、このブログで書くことがはばかられる身体部位なので、みなさんがご自分で読まれたい。初読のときは、スコットの悩みにつきあうことに忙しくて、この注記まで気がまわらなかったのである。

夫妻はスコットだけでなく、妻ゼルダもジャズ・エイジの象徴的存在で、超有名人である。だが、ゼルダは悪妻であり、嫉妬心からスコットにすぐれた小説の執筆を許さない。すくなくともヘミングウェイはそう信じていた。だから、ゼルダとは犬猿の仲である。かくて「サイズの問題」は、じつは身体部位のサイズの問題ではなくて、ゼルダの悪妻としてのサイズの問題なのである。

話は後年にとぶ。20年以上あとのことである。ヘミングウェイはリッツのバーで、主任であるジョルジュからスコットの昔話を教えてくれとせがまれている。その部分を引用しよう。

「いいとも」
「あなたとフォン・ブリクセン男爵が到着したときのことは、よく覚えていますよー何年でしたかね、あれは?」ジョルジュは微笑した。
「彼も死んでしまったな」
「ええ、でも、あの方のことは忘れられません。おわかりでしょう、どうしてか?」
「彼の最初の細君※2は、とても素晴らしい文章を書く人だった」私は言った。「彼女がアフリカについて書いた本は、わたしが読んだなかでも最上のものだったな。アビシニア(エチオピアの旧称)のナイル支流について、サミュエル・ベイカー卿の書いた本を除いてね。それも、あんたの備忘録に書いておくといい。あんた、いまは作家たちに興味を抱いているようだから」
「わかりました」ジョルジュは言った。「あの男爵は、とても忘れられるような方じゃありませんでしたね。で、奥さまが書かれた本のタイトルは?」
「『アフリカの日々(”Out of Africa")』さ」私は答えた。ブリッキーはいつも最初の細君の本を自慢していたよ。しかし、われわれは彼女がその本を書くずっと前から知り合っていたんだ」
「じゃあ、最近しょっちゅうみんなから訊かれるムシュー・フィッツジェラルドはどうなんです?」・・・

問題は「彼の最初の細君」に関して付けられた注※2である。こう書かれている。

 カレン・フォン・ブリクセン=フィネッケ(1885-1962)。デンマークに生まれ、1914年、遠縁の貴族、フォン・ブリクセン男爵と結婚。夫に従ってアフリカに渡り、ケニアでコーヒー農園の経営に従事した。その後世界恐慌のあおりで農園を閉鎖すると、デンマークに帰国。
 以後、イサーク・ディネーセンのペン・ネームで文筆に専念した。1937年、アフリカ時代の思い出を綴った『アフリカの日々』を発表して、作家の地位を確立。この作品は1985年映画化され(シドニー・ポラック監督、メリル・ストリープ、ロバート・レッドフォード主演、邦題『愛と哀しみの果て』)、アカデミー作品賞を受賞するなど話題を呼んだ。ディネーセンの晩年の作品では、1958年刊行の"Anecdotes of Destiny"に収録された「バベットの晩餐会」が有名。この作品も1987年に映画化されて、高い評価を得ている。
 ヘミングウェイはこの回想でディネーセンを賞賛しているが、それは本心からのものだった。1954年にノーベル文学賞を受賞した際のインタヴューでも、彼はこう述懐しているのだからー”・・・もしこの賞があの美しい作家イサーク・ディネーセンに与えられていたら、私はもっと幸せだっただろう”。

お気づきのとおり、『バベットの晩餐会』は本ブログで9月17日に紹介したものである。初読の際に注意をひかず、こんかい気づいたのは同ブログを書いたことも大いに影響しているだろう。

シンクロニシティという言葉がある。心理学者のユングが提唱したもので、意味のある偶然の一致のことである。

BSで映画『ミッドナイト・イン・パリ』を観た。その示唆により、ヘミングウェイの『移動祝祭日』を読んだ。ジョイスとの交流が描かれていた。それらのことをブログに書いた。しばらくしてやはりBSで『バベットの晩餐会』を観た。そのことをブログに書いた。そして『移動祝祭日』を再読していたら、上記注記に出会った。すばらしいシンクロニシティだと思いませんか。

もちろん『アフリカの日々』は濫読書のなかで当時読んだし、『愛と哀しみの果て』も当時劇場で観た。

さいきんは広く浅い知識をたくさん仕入れるより、人生のなか、あちこちで出会った知識や経験を反芻し、それらが互いにつながっていくことのほうに幸せを感じる。

じつはまだ続きがある。BSで映画の予告をやっていた。きたる10月5日(火)午後1時から『愛と哀しみの果て』を放映するという。なんというシンクロニシティ!!みなさま、ぜひご覧くだされ(時間帯からして録画が必要でしょうが)。

2021年9月29日水曜日

妄想旅行

 

 ヘミングウェイにいくまえに昨日のつづき。向田さんは「旅も恋も、そのときも楽しいが、反芻はもっと楽しいのである。」という。

さらに言えば、旅は計画しているときも楽しい。それは科学的にも実証されている。

さいきん、アメリカでは、幸せになるためにどうすればよいのか?を科学的・実証的に明らかにしている。その方法は医薬品の有効性を明らかにするのと同じ。大規模比較試験である。

1000人のボランティアを集める。みなにその時点における幸福度を採点してもらう。そして平均値を求める。仮に63点だったとしよう。

人間だから、幸福度が高い人もいれば低い人もいる、たまたま宝くじに当たったばかりの人もいれば外れたばかりの人もいる。でも1000人の平均値をとれば、そのような個性や偶発性は解消されてしまう。それが大人数を集める目的だ。

その1000人を無作為に500人ずつAグループとBグループに分ける。Aグループはいままでどおり生活してもらう。Bグループには、幸福度が上がりそうな何かをしてもらう。たとえば「寝る前に般若心経を1回唱える」。それを1か月間繰り返してもらう。

1か月後、再度みなさんに自分の幸福度を採点してもらう。仮にAグループの平均が64点、Bグループの平均が70点だったとしよう。ここから「寝る前に般若心経を1回唱える」とそうでない場合と比較して幸せになれるという結果が導かれる(統計学的に6点差が有意であれば)。

こうして幸せになる方法がいろいろと実証されている。たとえば、①楽しいことを思い浮かべて常に笑顔でいるとか、②毎日軽く運動をするとか、③たっぷりと睡眠をとるとか、④家族や友だちと時間を共有するとか。

考えてみれば、ほとんど昔から言われてきたことだ。そりゃそうだ。幸せかどうかは実験しなくったって、自分で感じることができる。それを科学的に証明してみないと気がすまないのは、アメリカ人らしいプラグマチックな精神のなせる技なのだろう。

そういう方法のなかに、①日光を浴びてウォーキングするとか、②モノより経験を買うとか、③旅行の計画をたてるとか(計画は架空でもかまわない)いうのもある。

たしかに旅行を計画するのは楽しい。ガイドブックを読み込む、DVDを観る、インターネットでリサーチする、地図や時刻表で場所や時間を確かめる、宿や交通機関を予約する、限られた時間にできるだけ楽しいことを詰め込む、相互に調整する。どれをとってもワクワクする。

かくて向田さんの名言にさらに付言したい。「旅も恋も、そのときも楽しいが、反芻はもっと楽しい」「さらにいえば、計画もまた楽しい」「旅も恋も、そのとき、反芻、そして計画の3たび楽しい」。

2021年9月28日火曜日

反芻旅行

 





 トミーのまえでは、ブログのネタなどどこにでもころがっているフリをしている。が、こうやって毎日書いていると、どうしても書くことを思いつかないときもある。しかしまた、2つ3つ思いつくこともある。きょうは2つ思いついた。ラッキー。それは向田邦子とヘミングウェイのおかげだ。

きょうの話はきのうの続きのようだが、ちょっと違う。向田邦子のバックボーンが入っているからだ。

けさNHKをみていたら、向田邦子がいままた人気だそうである。1981年飛行機事故で、若くして亡くなった(51歳)。

『思い出トランプ』などの小説や、『時間ですよ』『寺内貫太郎一家』『パパと呼ばないで』『阿修羅のごとく』などのテレビドラマの脚本を書いたことで知られる。

エッセイもあたたかい。けさ紹介されていたのは『反芻旅行』。
いわく。

 これも随分前のはなしだが、前の晩にテレビで見た野球の試合を、朝必ずスポーツ新聞を買ってたしかめる人を、勿体ないじゃないの、お金と時間の無駄使いだといったことがあった。
 その人は、私の顔をじっと見て、
 「君はまだ若いね」といった。
 「野球に限らず、反芻が一番楽しいと思うがね」
 旅も恋も、そのときも楽しいが、反芻はもっと楽しいのである。

 そうそう。きのうまでは山旅の思い出を漫然と書いているつもりだったが、そうではない。旅の楽しさを反芻していたのである。そう思うと、九重の思い出がキラキラと輝きを増した。ありがとう、向田さん。

 ※ヘミンウェイのほうはまたあした。

2021年9月27日月曜日

テントの設営場所選びはむずかしい

 


 坂道を登って樹林帯を抜けると稜線にでたかんじがして、しばらくいくと雨が池。文字どおり、雨が降ると水が溜まる。そして植生が変わる。

先ず紫の花が目をひくのがマツムシソウ。見た目はちがうのでマツムシが鳴くころに咲くからというのが名前の由来だろう。皮膚病に効くらしいが試してみたことはない。やはり全国的に減少。

つぎがヤマラッキョウ。見た目がいかにもネギの仲間。酢味噌で食べられるらしい。おいしそう。

雨が池をしばらくいくと、眼下に坊がツルが見えてくる。高度を下げると、高原というか湿原というかススキ原が広がる。

ここもラムサール条約登録湿地だ。空がすかっとぬけて広がっているので気持ちがいい。中央部を鳴子川が流れ、スガモリ越方面に法華院温泉がある。

名前のとおり、温泉に入れる。山登りのあとの温泉は最高。いまは人数制限があり、風呂場の外で渋滞がおき密になっている。なんのこっちゃら。

入浴後は坊がツルでキャンプ。色とりどりのテントがお花畑のようだ。前日の台風の影響で地面がすこし濡れている。

トイレに近すぎず、水場から遠すぎず、あまりうるさそうでないところを探す。よしここだ!と思ったら、近くにグループがいて失敗した。ま、それも思い出だ。

2021年9月22日水曜日

豊かな湿原と森


  タデ原湿原。長者原の駐車場から裏の白水川を渡ると湿原が広がっている。ラムサール条約登録湿地である。むこうの指山にはガスがかかり、裾野だけが見えている。その麓の森にわけ入っていく。

 

 ツリバナの実。樹林帯に入ると、豊かな植生がひろがっている。ニシキギの仲間。UFOのようだ。水滴のなかにも世界がひろがっている(画像をクリックすると拡大されます。)。



 トリカブト。名前のとおり兜に似ている。和歌山カレー殺人事件で有名に。狂言『附子(ぶす)』の名脇役。主人は留守番役の太郎冠者と次郎冠者に附子は猛毒だから食べてはいけないと言い置いて出かけるが・・・。また四谷怪談でお岩さんが盛られた毒もトリカブト。お岩さんの顔は醜く変形、ここから醜い顔の女性を・・・(以下、自粛)。でもじつはこんな美しい花。



 キノコ類はよくわからない。高校同級生の医師はSNSで○○を食べてみたなんてやっているが、店頭にならんでいるもの以外、怖くて食べられない。でも台風直後の森にあやしい光を放っている。



 銀灰色の靄に包まれた落葉広葉樹林、コローの画のよう。雨が池までの坂道を登っていく。



 落葉広葉樹は冬に葉を落とすブナ、ミズナラ、カエデなど。ミズナラなどのドングリがいっぱい落ちている。豊かだ。




 マムシグサの実。トウモロコシのようだが、とくに根に毒がある。シカなどの動物に食べられないための生存戦力として、植物は毒を身内にたくわえるものが多い。マムシ草の名前はそのためではなく、茎の模様がマムシに似ているから。



 ガマズミかな。やはり雨上がりのしずくが美しい。雨が池までもうひとのぼりだ。

2021年9月21日火曜日

人狼におびえた夜


  シルバーウィークはいかがお過ごしでしたか。うちは北アルプスを予定していましたが、宣言延長のため中止。かわりに九重山・坊がツルでテント泊をしました。

県境を越えることになりますが、自宅から登山口のある長者原駐車場まで自動車なので、人に会いません。またテント泊なので、西鉄電車による朝夕の通勤より人との接触はすくない旅でした。

が、いちどだけ危機が訪れました。隣のテントのかたがわがテントに訪問してこられたのです。どなたかのお誕生日だそうで、ケーキのおすそ分けでした。一瞬、わがテントは固まりましたが、せっかくのお祝いだからと、ありがたくいただきました。

夜は親子3人で人狼ゲームをしました。人狼ゲームは、メンバーのなかに隠れているウルフを当てなければなりません。あるいは、自分がウルフであれば、当てられないようにしないといけません。

誰がウルフなのか、自分がウルフなのかは分かりません。順番に質問を重ねながら、ウルフをあぶり出していきます、あるいは、あぶり出されていきます。

テントのなかなので、スマホのアプリでやります。たとえば、自分とCにはハンバーガー屋が、Bには回転寿司屋がそれぞれ表示されます。スマホは持ち回りですので、他のメンバーに何が表示されたかは分かりません。

自分がウルフの可能性とそうでない可能性があります。その両方の可能性を常に吟味しなければなりません(なぜか、いつも多数派のように思ってしまう不思議なゲームです。)。

まず、他のメンバーのワードを推理します。たとえば、自分がハンバーガー屋であれば、他のワードはコーヒーショップかもしれません。そうすると、ハンバーガー屋とコーヒーショップの違いをあぶり出す質問をしなければなりません。かつ、自分がウルフであるとバレないような注意も必要です。

他のメンバーの質問に対しては、自分がウルフであった場合に備えなければなりません。かつ、嘘はつけません。なので、なるたけ多数派と同じ答えになるよう工夫しなければなりません。

子ども二人とは年も離れているので、自分のほうがあぶり出されやすいと言えます。お題がダイソーとドンキとかだと、どっちもあまり行かないので、うかつな答えを引き出されやすいのです。

その日、傑作だったのはシカとイヌ。ぼくがイヌで子どもたちはシカでした。「さいきん、いつ鳴き声きいた?」と訊かれ、「うーん、1週間前かな。」と答えてしまいました。どっと爆笑が起きました。

秋です、坊がツルでは、しきりにシカが鳴いている声が聞こえてきていました。風情をおぼえたぼくはその夕、シカが鳴くたびにシカが鳴いていると言っていたのです。ウルフだとすぐにバレてしまいました。シカの皮をかぶったウルフです。

かくて人流ならぬ人狼におびえた一夜が更けていきました。テントの外は星空が広がっていました。

「Siri」とりの結末は?


敬老の日だからと、久しぶりに祖父に電話すると、「弁護士はこれからAIに代わられるから大変やな」という趣旨の話をされました。

じいじの忠告、耳が痛いです。

たしかに、ついこの前までは、iPhoneの「Siri」に「しりとりしよう!」と言っても、「Siri」をとらないでください、という一休さんのような回答でしたが、最近ではしりとりに応じてくれるようにさえなりました。

しりとり、そして日常会話を経て、AIによる法律相談へ。いよいよ現実味があって、戦々恐々です。

 

ところで、日常会話では使わないけれど、裁判では使う言葉、というのがあります。

例えば、「しかるべく」。

「どっちでもいいですよ。」みたいな意味です。

「検察官の証人請求に対する弁護人のご意見は?」「しかるべく」みたいなやりとりです。

これに対しては、「法律上は、『異議あり』『異議なし』なんだから、ちゃんとそう言いなさい。」と言う弁護士の方もおられます。ここでは「しかるべく」反対派、とでも言っておきましょうか。


話は戻って、「Siri」とのしりとりの話。

人間代表の威信にかけて、絶対に負けられません。

「お前にはまだ法律相談は早い!」ということを分からせようと、

「遺産分割!」「財産分与!」と法律ワードを連呼するも、なんなく返してきます。

むむ、お主なかなかやるな。それなら・・・

私「しかるべく!」

Siri「・・・その言葉は使えません。」

どうやら、Siriは「しかるべく」反対派のようです。


それにしても、Siriの「その言葉は使えません」の基準がよく分かりません。

「トータルテンボス」がダメだったので、固有名詞はダメなのかと思えば、

「B’z」はオッケーのよう。知名度の違い?しかし、

「Google」と言うと、「その言葉は使えません」とのこと。

どうやらライバル企業も禁句のようですね。それなら・・・


私「ちくし法律事務所!」

Siri「・・・その言葉は使えません。」


Appleにライバル視していただいて光栄です。えっ、違う!?


富永


2021年9月17日金曜日

バベットの晩餐会


  一昨日は茶事にご招待いただきました。参加は7人。ともに食事をし茶を喫することにより、心をくつろがせ共有する感覚はすてきでした。

司法修習生のころ、呉服町のお寺で茶事を体験したことがありました。当時の修習はいまよりずっと人を磨くことに熱心で、能や歌舞伎鑑賞のほかこうした茶事体験もさせてもらいました。

その後は観光地で薄茶をいただく程度で作法などはからっきし。幸い他のメンバーも似たり寄ったりでしたので、厚かましくもくつろぐことができました。

食事を通じて人の心があらたまるといえば、『バベットの晩餐会』を最近BSでやっていました。

珍しくデンマーク映画で、ユトランドの寒村が舞台。老境に達した牧師の娘姉妹2人が主役。神に仕える清貧な生活。そこにパリからお手伝い兼料理人のバベットがやってきました。

 (以下、ネタバレ)

若いころ2人とも美人で、姉にはある軍人が求愛しますが、信仰のため成就しません。妹は声が天使のように美しく、パリで活躍する歌手がレッスンをつけましたが、寒村で信仰に暮らすことを選びます。

・・・ときは経ち、村の信者さんたちの高齢化がすすみ、かつてのような信心を中心とした結束が緩んでいます。

バベットの趣味は堅実なお手伝いでしたが、唯一の趣味は宝くじを買うこと。あるとき当選、みごと1万フランをゲット。姉妹はバベットがパリに帰ってしまうと残念がります。

そんなおり、牧師の生誕100年を晩餐会で祝うことになりました。バベットが晩餐会を企画・実行。ウミガメや生きたウズラがぞくぞくと家のなかに運び込まれます。清貧に生きてきた姉妹や村人たちはなにを食べさせられるのやらと心配でしかたがありません。

姉に求婚した軍人は、軍人として成功し、軍人としては最高位の将軍になっています。が、なぜか、さいきん人生が空しい。そこに晩餐会開催の知らせ、参加してみたくなりました。この感覚はよくわかります。同窓会でむかしの彼女はいまいかに?という感じでしょうか。

晩餐会の参加者は将軍をいれて12人。パリの高級レストランに負けない料理とお酒がぞくぞくと出てきます。その芸術的なおいしさに参加者みなの心はみたされていきます。食後は妹が天使の歌声でみなの心を満たします。

帰りぎわ、将軍は姉と結婚せず別れて暮らしてきたけれども、これまでも互いに心は一つであったし、今後もそうであることを確認しあいます。

バベットはパリ時代、高級レストランのカフェ・アングレの一流シェフであったことを明かします。そして、1万フランはきょうの料理に使ってしまっており、パリに戻る気はないとのこと。

われわれは結婚しての同居、軍隊やパリの舞台など仕事や組織での成功、お金、パリの高級店の一流シェフであることなど、人生の価値をそのような目に見えることに置いています。

しかしこの映画は、信仰、親睦、静謐・清貧などにも生きるに値する価値があり、芸術が日ごろ忘れがちなそのことに気づかせてくれるということを教えてくれます。

観たことのないかたは一度どうぞ。

2021年9月16日木曜日

才色兼備


  きょうもセブン・オブ・ナインの話題のつづきである。一昨日から美人ネタを書いているが、じつは心配しながら書いている。このようなブログを書くことが、弁護士会の倫理研修で注意されたセクハラにあたらないだろうかということである。

美人のことを書けば、自分はそうではないと思っている女性がどうせ私は・・・という感想をもつことは避けられない。しかしそんなことを言いだせば、美人という言葉を死語にするしかないという気もする。むずかしい。いけないのであれば、どなたか注意してくだされ。

 薬害肝炎の解決局面で、国会議員に対し解決への支援をお願いをしてまわった。ある美人弁護士とペアを組んでいた。ある党を代表する国会議員の部屋を訪れたところ、すかさず目を丸くして「天は二物を与えるねぇ~。」とおっしゃった。さすが、公党の代表ともなると、人を誉めるのもうまい、一瞬のためらいもない、天下一品だ。これぐらいうまいとセクハラにはあたらないのだろう。

 さてセブン・オブ・ナインは『スタートレック・ヴォイジャー』に遅れて搭乗した美人クルーである。おなじ美人クルーのケスより人気は上らしい。

その人気の秘密はどこにあるのか。セブンはもともと地球人だが、子どものころ異星人ボーグに同化された。全体主義の集合体に組み込まれてしまったのである。その結果、一方で個を失ったものの、他方で、個人では得られぬ明晰な論理的思考力や知性を手に入れることができた。

それがジェインウェイ艦長の決断により、ヴォイジャーの一員として迎え入れられた。ボーグの属性と地球人の属性は正反対であり、当初、そのズレが笑いをうんだ。そして少しずつボーグの属性を脱し、地球人としての属性を回復していく。その健気な姿が彼女の人気の源泉だろう。

ボーグの属性とは何か。ボーグは知性が発達している。だから地球人の論理的でない行動様式が理解できない。他のクルーが地球でのしきたりを細々と説明するけれども、セブンは「理解不能だ」と一蹴してしまう。

またボーグは全体主義の集合体であるから、意思や思いを伝えるうえで地球人のようにコミュニケーションに頼る必要がない。電気信号のように一瞬でこちらの思考は相手に伝わる。ところが地球のやり方はそうではないので、そこに悲喜劇が生まれる。

ある男性クルーが好意を伝えようとしてもぞもぞとしている。すると、セブンは「おまえは私と交接がしたいのか。ではあちらに行こう。」などと言う。言われた男性としては、そうあからさまに言われては気分が失せてしまう。

じつはわれわれの業界にはセブンに似た人がすくなくない。最高学府で教育を受け、頭の回転が速く、抽象的思考を操作することに長けている。

しかし他方で、人の気持ちを理解するのに鈍感で、かつ、コミュニケーションが下手なのである。こういえば、業界人であれば、「あー、あの人とあの人とあの人ね。」というくらいはっきりしている(最高学府人生と呼ぼう。)。

もういちど母のお腹に戻ることができて、神様から「どっちがいい?」と訊かれたら、最高学府人生は選ばないだろう。

天は二物を与えず。そして意外と公平なのかもと思う。

2021年9月15日水曜日

セブン・オブ・ナイン


 『スタートレック・ヴォイジャー』はシーズン4が終了し5に突入してしまった。シーズン7までなので、残り3シーズン。長大な宇宙の旅も残り少なくなってしまった。

シーズン4の特徴は、ヴォイジャーの美人クルーが交代したことだ。ケスというクルーが退場し、入れ替わりにセブン・オブ・ナインが搭乗(登場)した。

一つのドラマに美人は2人いらないのだろうか。ケスが退場した理由は、緊急救命室ERでジョージ・クルーニーの人気が上昇したため退場したのと同じ理由だと思っていた。

しかしどうもちがうらしい。セブンは元ボーグである。ボーグは進んだ知性とテクノロジーを持つ異星人で、ヴォイジャーと敵対する。かれらが強いのは全体主義による集合体だからである。個々人の個性を認めない。

対するヴォイジャーは個人主義であり、ボーグと対極にある。ヴォイジャー側は個人主義の限界をチームワークと仲間への愛で乗り越えていく。ここらあたりの設定と展開は、むかしむかしの『コンバット』と変わらず、いかにもアメリカのドラマだ。

ケスが退場し、セブンが搭乗したのは、このボーグとの闘争という世界観を導入するためだったらしい。ギャラが許せば両方出演してほしかったところだ。そうなれば、ケスファンとセブンファンとの間の闘争が勃発したかもしれないが。

ヴォイジャーの艦長はキャスリン・ジェインウェイ。スタートレックシリーズ初の女性艦長である。キャシャなファーストネームとは裏腹に骨太な役柄だ。

選択の場面ではいつもリスクをとり、物語の世界を広げていく役割をになっている。艦長がジェインウェイでなかったら、シーズン1の途中で物語は終わっていただろう。

セブンが登場したときも、ジェインウェイはやはりリスクをとった。他のメンバーの懸念や反対をおしきって、元ボーグのセブンを仲間として迎え入れたのである。

この決定が物語にさらなる広がりをもたらし、われわれの宇宙の旅をあいかわらずハラハラ・ドキドキさせてくれた。ありがとう、艦長。

2021年9月14日火曜日

見えない世界を信じる


  朝夕自宅との往復に西鉄電車を利用している。裁判所との行き来にはさらに地下鉄を利用することになる。最近、美人が増えたような気がする。

もちろんマスクの効果による。むかしから「夜目遠目笠の内」というけれども、さらにマスクの内というわけだ。

人間は見えない部分について、善解する傾向があるのだ。善解とは法律家用語で、文章の意味がとりにくいときに、ま、たぶんこのように主張しているのであろうと良い方向で解釈することである。

マスク着用前の状況を知っているので、マスクをしている人たちのうち美人の割合がこんなには多いはずはないと頭では理解しているけれども、感覚的にはみんな美人に見えてしまう。

このところネットフリックスで毎日『スタートレック・ボイジャー』を観ている。もうすぐシーズン4が終わるので、すでに100話ちかく観たことになる。

宇宙の旅というのも、見知らぬ宇宙についてどこまで夢とロマンをもてるかにかかっているだろう。お金ばかりかかって、命を危険にさらして、空気はないし、石と放射能しかないとか思えば、宇宙に行く気は失せるだろう。

生きるうえで見えない部分について善解することができるのも、ある種の能力ではあるまいか。ポジティブに生きるなどというのも、いまだ知られぬ未来予想図について善解しているということだろう。

なかなか先がよく見えない世の中になってしまったが、できるかぎり善解釈してポジティブに生きることに全集中したい。

2021年9月13日月曜日

理論上は完璧に健康な一日!

 

裁判所で反対尋問の期日に行きました。


反対尋問、というのは、ざっくり言うと、裁判の相手方が申請した証人の尋問のことです。

相手方が申請した証人、ですから、当然、こちらの話してほしいことを話してくれるわけではありません。

その中で、確実に獲得できる有利な事実を聞く(活かす尋問)か、証人の話の矛盾するところを聞く(殺す尋問)か、ということになります。

事前準備も当然ですが、その場の判断も必要で、集中力がいります。


尋問が午後からある日は、だいたい私は昼ごはんを抜きます。

空腹を感じるくらいが、集中できる気がするからです(気のせいかもしれませんが・・・)。


尋問が終わり、疲れとともに、一気に空腹感(というより飢餓感)に襲われます。

「ま、まだだ・・・。まだ仕事がある・・・。」

と気力を振り絞ってZOOM会議に臨み、ようやく一段落。


気付けば、朝からほとんど何も食べていません(もう19時)。

とりあえずコンビニに駆け込むと、

「1/2日分の野菜を使用」

とのシールが貼られた中華丼を発見。

と、同時に、全く同じシールが貼られたビビンバも発見。

あまりの空腹に両方購入という暴挙に出る私。

ついでに、「1日分の野菜」と書かれたパックの野菜ジュースも購入し、これで2日分の野菜を摂取することに成功しました。


よし、これで理論上は完璧に健康な一日!


・・・足し算は合ってるのに、判断を誤っている気がするのはどうしてでしょうか。

まあ、いいや。


富永

最近の読書から

 

「弁護士に頼むなんて、そんな恐ろしいことしないで」

「弁護士なんか入れたら穏便にはいかないわよ。」

(朱野帰子さん『真壁家の相続』より)


・・・なんか、すみません。


富永

歩き方が悪いですね


 20年前ころ、ハンセン病問題を解決するため、全国にある療養所をめぐって被害者らと交流していた。群馬県には栗生楽泉園という療養所があった。

その療養所から帰る際、重い荷物を遠心力を利用して担ぎあげた際、腰をグリッとやってしまった。それから3年ほど腰痛を患ってしまった。

評判をきいて高宮駅東にあるN外科に何度か通った。そこは外科を標榜しているものの、そうとうご高齢のドクターが背中をみただけで何番と何番の脊椎がズレていると診断した。そしてカイロプラクティックのような治療をされた。

その後、山登りをはじめると、腰の軟部組織が強化されたためか、腰痛からは解放された。山登りをすると、風邪もほとんどひかなくなった。1回の風邪で数日、年数回風邪をひくとすれば、その時間を山で過ごすほうがよほど気持ちいいと思う。

40肩、50肩にも悩まされ、整骨院にもいったが、それは半年もすれば不思議と治ってしまった。

3年ほど前から肩の痛みに悩まされるようになった。これも評判をきいてしばらく福岡市内のA整骨院にいっていた。ここも腕は悪くない。

50肩の痛みがひどいとき、たまたま仕事できていた糸島の整骨院に飛び込みで入ったことがあった。すると、いきなり肩の治療をはじめた。これはいただけない。

だいたい骨や筋肉、軟部組織は相互につながっていて全身がなにがしか関連している。肩を治すとこんどは首にきたりする。なので、肩が痛いからといって、いきなり肩を治療するのはいかがなものか。手や足先から徐々にほぐしはじめて、最後に体幹に至るのがよいのではなかろうか。

肩の痛みに繰り返し悩まされるようになったので、ある人の紹介で南のほうの整体院に2度行った。そこは手や足先からはじめて体幹に至る信頼できる施療だった。ちがうのは最後のところである。

最初に行ったときはこう言われた。肩こりの原因は、顎の腱が固くなっているせいだ。(えっ、そうなのか。)志村けんのアイーンのような口をして、下顎をガクッと下に落とすようにする、それを一日に3回ほどするとよい。(へーっ、そうなんだ。)

1年ほどして、また肩が痛くなった。こんどは、院内をすこし歩かされて、歩き方が悪いといわれた。そして正しい歩き方を教示された。なるほど。歩き方が悪いために、腰かどこかに負担がかかり、それをかばうために肩が痛くなるという理屈だ。さいきんは正しい歩き方を心がけているせいか、肩の調子はよいようだ。

マッサージで全身をほぐすのは対症療法だろう。顎が固くなっているのをほぐしたり、歩き方を矯正するのは原因療法だろう。市販薬の風邪薬などは、鼻水や咳を止めるだけの対症療法である。本来は、風邪の原因となるウィルスをやっつけないといけないが、そこはなかなか難しい。

われわれ弁護士の仕事はやはり対症療法だ。離婚、相続、債務整理、どれをとっても当面の問題を解決しているにすぎない。離婚や債務の原因はいろいろある。そこにはメスを入れることまではできていない。

法律事務所に離婚の相談に行ったら、歩き方が悪いですね、このように歩きましょうとアドバイスしたらどうだろう。みなさん目がテンになるでしょうね。そんな法律事務所は流行らないような気がする(笑)。

2021年9月12日日曜日

筑紫野弁護士

 

先日、弁護士の懲戒事例で、不思議な事例を発見しました。


「沖縄弁護士」との名称を使用しなかった。だから懲戒。


何それ?ご当地弁護士、みたいな名称があるのでしょうか。

じゃあ、勝手に「福岡弁護士」・・・はちょっとおこがましいので、「筑紫野弁護士」くらいを名乗っておこうかな。


よく調べると、ちゃんと法律があるそうです。

「沖縄の弁護士資格者等に対する本邦の弁護士資格等の付与に関する特別措置法」


沖縄返還前に、沖縄の法令上弁護士資格があった人に、弁護士資格を付与する法律なのだそうです。

歴史的な沿革のある話なのですね。勝手に、ご当地弁護士とか言ってすみません。前言撤回します。


まあ、しかし、「ちくし法律事務所の弁護士」という意味では、今でも、「『ちくし』の弁護士」と呼ばれていますけどね。


富永


P.S.

私のパソコン、「ちょうかいしゃ」と入力すると、「懲戒者」より「超会社」が先に予測変換されるのですが、そんな言葉ありましたっけ・・・。すーぱーかんぱにー。




2021年9月10日金曜日

エアープランツが芽をだした


 エアープランツが芽をだした。事務所の階段室の窓辺にしばらく前から飾られていたものである。芽をだすまではいつも、ほんとうに芽を出すのだろうかとドキドキする。けれどもいつもちゃんと芽を出してくれる。

エアプランツは土がなくとも、あるいは水やりをしなくても芽を出す不思議な植物だ。植物にもいろんな生き方があるものだ。

秘書さんの一人が自発的に事務所に飾ってくれている。職場環境をすこしでも潤いのあるところにしたいという気持ちのあらわれだろう。ありがたい。

考えてみれば、1日24時間から睡眠時間をのぞいた16時間のうち、8時間働くとすれば、人生の半分は事務所で暮らすようなものだ。そこがすこしでも潤いのある場所となることはありがたい。

話は飛ぶが、エアー○○と言われてすぐに思い浮かぶのはエアーロープだ。

われわれは山登り仲間で、怪鳥会なる組織を結成している。発足メンバー9人のうち、なんと3人が高所恐怖症である。高所恐怖症なのに山登りが好きな人たちである。ズバリ変態である。人間にもいろんな生き方があるものだ。

うちの事務所の迫田登紀子弁護士もそうだ。事務所旅行で大雪山の黒岳に登ったことがあった。黒岳へは層雲峡からロープウエイとリフトを乗り継いで8合目まで行くことができる。ところが、高所恐怖症なのでリフトに乗ることができない。しかたなくヘロヘロになりながらリフト下の道を登った。このとき、高所恐怖症の恐怖を心底あじわったのだった。

12年前怪鳥会を結成してみると、高所恐怖症のメンバーが3人もいるではないか。会長である怪鳥こと八尋光秀弁護士もそうなのである。困ったものである。

当初、怪鳥はアマチズムというワザを生み出した。そして高所恐怖症を克服した。ぼくはよく知らならないが(笑)、むかし天知茂という俳優がいて、「昭和ブルース」という歌を歌っていたらしい。

危険を感じるポイントに達すると、怪鳥は低音をきかせて、やおらこの歌を歌い出す。

 ♪生まれたときが悪いのか~、それとも俺が悪いのか~。

この歌を歌うと、不思議と恐怖に追いつかれないそうだ。恐怖とは追いつかれるものなのだ。他の高所恐怖症のメンバーもこの歌を聴くと苦笑して、緊張がほぐれるようである。

ただし、副反応もある。副反応が強くでるのは、われわれ高所恐怖症ではないメンバーたちである。われわれはもともと緊張しているわけではない。危険箇所でもリラックスして、うまくことに当たっている。しかし、この歌を聴かされると脱力してしまって、うまく力が入らなくなるのである。

しばらくこのワザにより、怪鳥らは恐怖心を克服していた。そうこうするうち、怪鳥はエアーロープというワザをあみだした。♪テレテレッテレ~(レベルアップ効果音)。

岩場にはロープが張られていない。が、それがあるかのように振る舞うのである。「エアロープ、エアロープ」などと言いながら、右手でそのロープをつかんでいる。なんと、それで体幹を安定させ、恐怖心を克服できるらしいのだ。

このワザのよいところは、アマチズムよりわれわれの脱力を招く程度がすくないことである。

このワザがあみだされてから、それまで不可能といわれていた槍ヶ岳や剱岳など、岩稜の山々にも登ることができた。効果絶大である。

このワザが生み出されてから、アマチズムについて考えた。「昭和ブルース」を歌ったからといって恐怖に追いつかれないわけはなかろうと、かつては思っていた。

しかし、恐怖は心のスキをついてくるのだ。だから「昭和ブルース」だろうと、エアーだろうと、なにかで心を満たしてしまえばよい。そうすれば恐怖がつけいるスキがなくなるのだ。たぶん。

かくて登山者にもいろんな生き方があるものだ。そしてなかにはエアークライマーもいる。
・・・というまとめは、いささか強引だろうか。

2021年9月9日木曜日

上高地

 

 夏に上高地に行った旨をSNSに投稿したせいか、上高地のみどころを訊かれることが増えています。今朝質問されたかたは10月河童橋近くに3泊の予定だそうです。いいですね ~(わが家も娘2人と9月に上高地宿泊を予定していたのですが、宣言延長のためキャンセルしようと考えています。残念です。)。

 上高地は槍穂連峰の懐深くにあります。むかしは島々から徳本峠を越えて1泊しないと入れませんでした。いまは山々をいくつものトンネルが貫いていて、バスやタクシーで入ることができます。環境保護のためマイカーで入ることはできません。

 標高1500メートル。1000メートルにつきマイナス6度ですから、地上より10度ほど涼しい。行くだけで涼をたのしむことができます。

 上高地は梓川の両岸に細長く広がっています。梓川は槍ヶ岳に発しています。槍穗高連峰は花崗岩でできているので、濁りのない清流になっています。

 上高地のヘソは河童橋です。芥川龍之介の小説にも出てきます。河童橋から上流をながめると奥穂を中心に穗高の山々、下流をながめると焼岳の姿を見ることができます。すぐ間近なところから3,000m級の山が立ち上がっているので迫力があります。

 河童橋からまず下流に向かいます。田代橋まで数分。左手に入ると帝国ホテルがあります。泊まる予算はないので、お茶とコーヒーで我慢します。そこから梓川沿いに樹林の散策ルートを通り、田代湿原・田代池を経て、焼岳の麓の大正池まで行きます。大正池は、焼岳が大正時代に噴火して梓川を堰き止めてできたものです。片道1時間30分。

 つぎに河童橋から上流に向かいます。数分で岳沢湿原に着きます。穗高の山々に降った雨が岳沢に伏流し、湧き水がこんこんとあふれています。このあたりでは野生の猿の群れに遭遇することが多い。

そこから1時間で明神、明神岳の麓にあります。ウエストンを案内した嘉紋次小屋、明神池があります。池では清流の王様、イワナがたくさん泳いでいます。

 そこからさらに1時間で徳澤園。井上靖の小説『氷壁』の舞台で、氷壁の宿と呼ばれています。ソフトクリームが女性に人気で、一度泊まってみたいのですが、槍・穂に登るには中途半端な位置にあり一度も泊まったことがありません。

 そこからさらに1時間行くと横尾です。山小屋ですが、風呂に入れます。梓川沿いにまっすぐ進めば槍ヶ岳、左に折れて梓川を渡れば涸沢・穗高方面です。横尾までは多少の登りくだりはあってもほぼ平坦です。が、ここから先は本格的な登山となります。

 横尾からさらに1時間30分ほど行くと涸沢に辿り着きます。年によって違いますが、9月末から10月はじめにかけて鮮やかに紅葉します。日本一と評価が高い。みささんも一度どうぞ。

2021年9月8日水曜日

法律相談はむずかしい


  弁護士の仕事のうちで、弁護士になりたてのころは反対尋問などがむずかしく感じる。しかし、さいきんはほんとうにむずかしいのは法律相談だと思う。

きのう、ある相談があった。おなじ相談者のかた、かつ、おなじ事案で3度目だ。なぜか。まず、紛争内容が不確実で不確定である。

ある土地を複数の人間で共有している事案だ。共有地の処分は全員一致が必要なので、自分だけでは決められない。

なかには亡くなっている人も複数いて、相続関係が整理されていない。さらに、全員が相続放棄をしている当事者もいる。相続財産管理人の選任が必要である。それには手間と費用がかかる。

つぎに土地の価格であるが、ある当事者からある価格が示されている。しかし、インターネットで近隣の価格を調べると、その4倍くらいはしそうである。

またこの土地のうえには解体が必要な建物が建っていて、所有者が別である。そしてこちらも相続が発生している。建物の中には亡くなった方の家財が存在している。どうも水害にも遭ったらしい。建物の解体や家財の処分が必要だが、その費用がはっきりしない。

やむをえず変数は変数として説明するのであるが、変数のままではなかなか理解しづらい。土地の価格も上ものの処分価格も両方とも変数だからなおさらだ。

物件の価格がそれなりであれば、方針選択はそれほどむずかしくない。しかし損得微妙だと、とてもむずかしい。費用を払って弁護士に依頼する事案かどうか、さらに微妙である。

民法は紛争解決のルールを定めている。トランプのルールのようなものである。遺産分割協議などで、主として長男がこのルールに納得されないことがある。しかし、民法は何百人という国会議員が決めたものなので、いち裁判官、いち弁護士が変えられるものではない。

もちろんすべての当事者が納得すれば、そのようなルールにしたがう必要はない。しかし一人でも反対者がいれば、民法のルールどおりに解決することになる。そのアンパイヤが裁判官である。

共有物に関する紛争解決ルールは、共有物分割請求をおこなうか、持分を放棄するかである。持分の放棄は、この紛争から早期に離脱するよい手段である。しかし、損得の勘定がわからなければ決められない。

などなど説明して、すっぱり理解されるかたはすくない。こちらの説明が終わったとたん、いちばん最初の質問をされることがすくなくない。30分の説明が無駄だったということが分かる。

細かな点まで正確で丁寧な説明がよいかどうかはケース・バイ・ケースだ。細かな説明の理解が難しければ、ざっくり説明するしかない。それでざっくり説明してみた。するとやはり、またいちばん最初の質問をされた。う~ん。

法律相談のむすびは対応方針について選択肢を示すことになる。作戦Aと作戦Bだ。作戦Aだと道のりは長いけれども比較的安全。作戦Bだと近道だけれどもデコボコしている。どちらにしますか。

これもなかなか決められない。かくて3度目の法律相談とあいなったのである。しかし、紛争は動かすことだけが対応方針ではない。経過観察する、もっとざっくりいえば放置することにより事態が好転することもある。

本件は放置していたことにより、他の当事者がいろいろと動いてくれ、問題状況が見えやすく改善された。なので、最初の相談のときよりは問題は簡単にわかりやすくなっていた。

しかしやはりきょうも決めきれない。よし、もう少し事態が見えやすく改善されるまで、もうしばらく様子を見ましょう。

2021年9月7日火曜日

ウィズ・コロナ


 きのう、午前10時からは遺留分減殺請求権について、家庭裁判所小倉支部との間で電話会議。午後1時からは福岡県中小企業家同友会・総務財政室のズーム会議。同3時30分からは預金の無断引出に関する損害賠償請求権について、福岡地裁との間でチームス会議。結びは、午後5時からズーム利用によるオンライン事務所会議でした。

事務所会議は月1回、全員が揃って当月の相談活動状況等を報告し、事務所全体の課題を話し合います。ビフォー・コロナは3階の会議室に全員が揃って行っていました。しかし、事務所全員がそろうとなると密になるので、さいきんはズームによるオンライン会議になっています。

オンライン会議には困難なものがあります。議題を形式的に議論することはなんとかできますが、情緒的・心理的な一体感を醸成することはできにくように思います。従来、会議後には懇親会を開き、交流をしていました。いまはそれもできません。

そのため、ここしばらくは事務所会議の結びに近況報告の場をもうけています。いつもは仕事のことを話し合っているメンバーが、家族のことや趣味のことについて披露します。意外な趣味に取り組んでいる人もいて新鮮です。なかには、この報告をするために趣味をはじめた人までいます。

きのうはぼくも4人の報告担当の一人でした。夏の報告として、7月に大雪山~トムラウシ山縦走を一人でしたこと、登山グループ怪鳥会で上高地・焼岳・西穂独標・双六に登ったこと、8月の家族の出来事、9月に2回予定している山行計画について話しました。

ぼくは薬害HIV訴訟、ハンセン病訴訟、薬害肝炎訴訟を手がけましたので、感染症、ウィルスについては他の弁護士より詳しいです(ですが文系なので、以下、誤り多数。ご自分で確認くだされ。)。

細かい説明は省略しますが、コロナウィルスはウィルスの特性から変異株を次々と生み出し、コロナ対策がイタチごっこになることは「自然」です。HIVウィルスは1981年に発見されていますが、いまだに特効薬が開発されていません。

当面、宣言期間をすぎればなんとかなる、ワクチンを打ちさえすればなんとかなる・・・というわけではないようです。

ならば、できる範囲でリアルな人間的交流を再開するなど、コロナウィルスと上手につきあっていかねばならない時期にきているでしょう。

2021年9月6日月曜日

アバウト・タイム~愛おしい時間について~



 タイムトラベルものはだいたい好きだ。ドラえもんから受けた教育のせいだろうか。グリムウッドの『リプレイ』はなんども読んだし、北村薫の『スキップ』『ターン』『リセット』三部作も大好きである。

映画『ミッドナイト・イン・パリ』が好きなのは、そのせいもあるかもしれない。1920年代のパリにタイムスリップして、ヘミングウェイやピカソと交流するという筋立てだけで引き込まれてしまう。

おなじころ、BSで『アバウト・タイム~愛おしい時間について~』をやっていた。これも好きな映画だ。やはりタイムトラベルものだからか、それとも・・・

どちらも主人公の若者のお相手役はレイチェル・マクアダムス。『ミッドナイト・イン・パリ』ではイネス役で、主人公の若者と価値観があわず、ほかの男と浮気をし、別れてしまう。

『アバウト・タイム』では、メアリー役で、ケイト・モスのファンで、主人公ティムと結婚し、愛おしい時間をともに積み上げていく。一人の女優さんがまったく違う役をこなしているのにビックリしてしまう。

『アバウト・タイム』の主役ティムの仕事は法廷弁護士。ティムがそう言うと、メアリーは「キュート」、『法廷でスーツを着て人助けをするなんてキュート」なんて返す。そうかそうか。弁護士はキュートなんだ、知らなかった。よしよし(笑)。

ティムは弁護士なんだけど、女子とのトークが下手。そんなコミュニケーション能力で弁護士としてやっていけるのか・・・。

大事な場面でいつも言い間違える、言ってはならないことを言ってしまう。

ティムには特殊なタイムトラベル能力がある(一家の男だけに伝わる)。かれはそれで過去に戻り、失敗したセリフをなんどもやり直すなかで、なんとか課題をクリアしていく。

女性を口説くときは、もちろん上手くいかない。それだけじゃない。むかし好きだった女性に観劇場でバッタリ出会う。その際、向こうは女性二人連れ。もしかしてゲイかも?この場面では、言ってはいけない言葉がいくつかあるけれど、ついついそればかりを言ってしまう・・・。

こればかりは他人事ではない。弁護士会は4年に一度倫理研修を受けることを義務づけている。ことしのテーマは、法律事務所におけるセクハラ・パワハラの防止。その一貫としてアシュリー・マーデルの『13歳から知っておきたいLGBT+』(ダイアモンド社)を読んでおくよう指導がなされた。

読んでみた。面白く読むことができた。なるほど、人と人とのつきあいは実に多様で自由なんだ。

でも頭の固いわれわれがこの時代の流れにうまく適応できるのか心配にもなった。がんばろう。できることならばキュートに。

2021年9月3日金曜日

風が吹いてもマチ弁は儲からない?

あてにならない期待をすることを、「風が吹けば桶屋が儲かる」などと申しますけれども、

 

当ブログでも話題に出ていますが、山浦善樹先生の書籍『お気の毒な弁護士』、私も読みました。「お気の毒に」と言われても、地域のみなさまのために身を粉にして働くマチ弁に、私もなりたいと思います。

 

ところで、冒頭の「風が吹けば桶屋が儲かる」の中身、ご存じでしょうか。

「風が吹けば砂ぼこりが舞う。

砂ぼこりが舞えば目に入って失明する人が増える。

失明した人は三味線を弾くようになる。

三味線がたくさん売れる。

三味線に張る猫の皮が必要になって猫の数が減る。

猫の数が減るとネズミの数が増える。

増えたネズミは風呂の桶をかじる。

桶が売れて、桶屋が儲かる。」

というものです。

随分と、あてにならない期待をする桶屋がいたものだと思いますね。

 

弁護士Ver.だと、こんな感じでしょうか。

「風が吹けば砂ぼこりが舞う。

砂ぼこりが舞えば目に入って失明する人が増える。

失明した人は、砂山を放置した事業者を訴える。

両眼の失明は後遺障害等級1級に該当するとして損害賠償請求する。

損害賠償請求のために弁護士を雇うから、弁護士が儲かる。」

 

いやいや、地域とともにあるマチ弁なら、きっとこう。

「風が吹けば砂ぼこりが舞う。

砂ぼこりが舞って困っている住民が相談に来る。

砂ぼこりが舞いやすい地域だとして、行政に砂塵防止措置をとらせるように住民運動をする。

恒久対策を実現して被害を回復する。

紛争を解決して、住民と三味線をたしなみつつ、ネズミに桶をかじられた話で盛り上がる。」

 

あれ、これだとあまり弁護士は儲からないなあ。お気の毒に。

 

何はともあれ、「風が吹いた」と思ったら、あてにならない期待などと思わず、早めにご相談ください。

 

富永

パリのほそ路

 



 (西鉄電車のなか)
A いま、なにを読んでる?
B  『われらの時代』ヘミングウェイ。
A いまごろ、なぜ?
B それは・・・

BSで『ミッドナイト・イン・パリ』という映画をやっていた。小説家になろうと悩んでいる若者がパリの街角でタイムスリップして過去へ。フィッツジェラルド夫妻、ヘミングウェイなどの小説家や、ピカソ、ダリなどの画家らと交流し、真の人生に目覚めていく。

ウッディ・アレン監督。登場人物はみな本物そっくりで(本物を知っているわけではないけれども)、セリフもおそらく彼らが発した言葉を引用したものだろう、いかにも言いそうなことばかりだ。

と、楽しんでいたらラストちかく、シェイクスピア書店がでてきた。書店はジェイムス・ジョイスの『ユリシーズ』を出版したことで知られる。いまでこそ世界一の名著であることは誰もが知るところだが、当時は発禁処分や刑事事件をおそれて誰も手を出そうとしなかった。その時代に出版したのだから、見識と勇気があったのだ。

シェイクスピア書店がでてきたので、もう一度観た。するとどうも種本はヘミングウェイの『移動祝祭日』のようだ。晩年の作だけれども、彼が若者のころパリに移住し、小説家として駆け出したころを書いたものである。

映画の若者とおなじく、ガートルード・スタインや、シェイクスピア書店のシルビア・ビーチ、スコット・フィッツジェラルドらと交流しつつ、叱咤激励されながら成長していく。

ヘミングウェイが指導を受けたのは、かれら先輩小説家・文筆家だけではない。リュクサンブール公園にあった美術館を訪れ、セザンヌの絵画からも学んでいる。

 ヘミングウェイはひたすら、セザンヌが描くように自然を描きたいと思っている。写真のようなリアリズムとは一線を画す写実。色彩と描線とモティーフの反復。半端なディティルの省略。そこから浮かび上がる”真実”の風景・・・(上記新潮文庫の訳者解説)。

短編小説が苦手である、いままであまり好きだと思ったことはない。しかしこんかい、短編小説の作法を知ることができた。

 もし作家が、自分の書いている主題を熟知しているなら、そのすべてを書く必要はない。その文章が十分な真実味を備えて書かれているなら、読者は省略された部分も強く感得できるはずである。動く氷山の威厳は、水面下に隠された八分の七の部分に存するのだ。

つまり、短編小説には全体の八分の一しか書かれていない。残りの八分の七の部分は、われわれが感得しなければならないのである。なにからなにまで説明してもらえてる、なんて幻想はいますぐ捨てろ!(笑)

ヘミングウェイがこの『移動祝祭日』のなかで日々執筆しているのが、初期短編集『われらの時代』(新潮文庫、ヘミングウェイ全短編1)だ。

かくてこのごろは、映画『ミッドナイトインパリ』『移動祝祭日』『われらの時代』を行ったり来たりしながら、パリの街を散策している。

お奨めはストリートビューを使うことだ。ガイドはヘミングウェイだから、超ぜいたく。

『移動祝祭日』は「サン・ミシェル広場の気持ちのいいカフェ」にはじまる。どのようにすれば、そこにたどりつけるのか?

まずはストリートビューを使って、セーヌ左岸パンテオンの南東にあるコントルスカルプ広場へ行こう。

かれが当時住んでいた住まいや、執筆場所としていたホテルにほどちかい。また『ミッドナイトインパリ』の若者がタイムスリップするサン・ティティエンヌ・デュ・モン教会もちかい。うらぶれた、手入れのお粗末なカフェ・デ・ザマトゥールはもう存在しないようだ。

秋風が吹き雨が降り始めた。でも歩いて行こう、ここはパリだから。

アンリ四世校と古いサン・ティティエンヌ・デュ・モン教会の前をすぎ、風の吹き渡るパンテオン広場を通り抜けてから風雨を避けて右手に折れる。

そこからようやくサン・ミシェル大通りの風のあたらない側に出たら、そこをなおも下ってクリュニー博物館の前を通り、サン・ジェルマン大通りを渡っていくと、サン・ミシェル広場の、通い慣れた、気持ちのいいカフェにたどり着く。・・・

この時節、なかなか外出もままならない。しかしパリの街散歩に出かけよう。われわれは自由だ。エピグラフにはこうある。

 もし幸運にも、若者の頃、パリで暮らすことができたなら、その後の人生をどこですごそうとも、パリはついてくる。パリは移動祝祭日だからだ。

1950年かれが友人に語った言葉である。しかしいまやわれわれは、若者のころパリで暮らしたことなどなくても、パリをいつでも自由に歩くことができる。ストリートビューも移動祝祭日だからだ。

※きょうの朝、エクスターンくんが出勤してくるなり報告してくれた、昨夜遅くまで『お気の毒な弁護士』を読みましたと。だれかが助言してくれたのかな(笑)。

2021年9月2日木曜日

『お気の毒な弁護士』


  わが事務所でいま読まれている本があります。『お気の毒な弁護士』山浦善樹著(弘文堂)です。地域に根ざす弁護士としてのわが事務所の理念と共通するところから、座右の書となりました。事務所報の夏版に書きましたので、そのことはそちらに譲りたいと思います。事務所ホームページ「ちくし法律事務所のニュース」欄をご覧ください。

きょうは別の話題。わが事務所は研修生を受け入れています。研修生には2種類あって、司法試験に合格したあとの人と合格する前の人です。前者は司法修習生、後者はロースクール生です。この研修のことを弁護実務修習とかエクスターン・シップとか呼びます。

むかしは司法修習生に希少価値があり、その受け入れは一つの名誉職でした。それで先輩弁護士はみな、すすんで引き受けていたと思います。司法試験改革により合格者が数倍に増えた結果、修習生の価値もインフレにより下落してしまい、最近は引き受け手も減ったやに聞きます。

そうなった後もしばらく司法修習生を引き受けていました。司法修習生とのおつきあいは利害を超えて、将来の法曹界をになってくれる人材を育てる一助となる、いわば社会貢献的な意味があると思うからです。

しかしなぜか、当職のところには予備(司法試験のバイパス)試験に合格、東京の4大法律事務所(地域事務所とは対極的なあり方)に「就職」がすでに決まり、骨休めに福岡修習を希望しましたみたいな人がつぎつぎとやってきました。そのような状況がつづいたため、社会貢献的な意義も感じられず、引き受けをお断りしました。

最近、それじゃいかんなと思い直し、ロースクール生だけは受け入れることにしました。それで今週月曜から金曜まで1人来られているわけです。

月曜日、かれが来てすぐに、上記書籍を読むよう勧めました。・・・しかし、木曜の今日まで、それが読まれている形跡はありません。残念です。

この問題は実務修習で何を学ぶかという点と関わってきます。本人が実務の枝葉を学びたいというのであれば、いたしかたありません。でも、枝葉は弁護士になれば毎日学ぶことができ、1週間もすれば同じ体験ができます。

むしろいまの時期は、何のために法曹になりたいのか、誰のために仕事をしたいのか、どのような法曹を目指すのかという理念やビジョンを練るほうがよいと思うのです。自動車でいえばエンジンの性能をアップして馬力を高めるということです。エアコン、ステレオや車内の装飾などは、あとからでもどうとでもなります。

むろんそのようなことは実務修習でなくとも大学の図書館でもできるとの意見もありましょう。しかし35年間弁護士をやってきた自分に教えられることがあるとすれば、そこが一番かなとも思うのです。あるいは、自分では教えられないとしても、教えられる本を教えることはできるように思うのです。

でもそこは彼の人生の選択ですし、価値観の問題でもありましょう。なので本人の選択にゆだねるしかありません。まことに残念。

2021年9月1日水曜日

期限の利益を放棄する

 返済期限はまだ先だけど、繰り上げて先に返済することを、「期限の利益を放棄する」などと申しますけれども、

  

期限がないことをいいことに、しばらくブログの更新をサボっていると、いつの間にか、浦田先生の芭蕉の旅が終わっています。「ひとときも停滞することを自分に許さず、常に変転のなかに自己革新をめざした芭蕉」と対照的に、ブログを停滞して自分を甘やかして参りました、はい。

  

ところで、最近、農林水産省の職員がやっているYouTubeチャンネル「BUZZ MAFF(バズマフ)」というものがあることを知りました。

 「どうせ国家公務員のやっているお堅い動画でしょ」と思ったら、意外に面白いんです、これが。

  

その中で、食品ロスを減らす取組みも取り上げられており、なんとなく感化されて、自宅の冷蔵庫に眠っていた、賞味期限が1年前の白だしと半年前の味噌を使って味噌汁をつくりました。

 

「これがほんとの、期限の利益を放棄する、である」(ど~ん)。

  

期限を無視して、機嫌を損ねるかもしれませんが、起源はここにあります。

  

しょうもない話で恐縮です、はい。

  

富永

エンディング、あらたなる旅へ

 


 露通もこの港まで出で迎ひて、美濃の国へと伴ふ。駒に助けられて大垣の庄に入れば、曽良も伊勢より来たり合ひ、越人も馬を飛ばせて、如行が家に入り集まる。前川子・荊口父子、その外親しき人々、日夜訪ひて、蘇生の者に会ふがごとく、かつ喜びかついたはる。旅のものうさもいまだやまざるに、長月六日になれば、伊勢の遷宮拝まんと、また舟に乗りて、

 蛤(はまぐり)のふたみに別れ行く秋ぞ

 旧暦三月二十七日江戸深川を出発した芭蕉は、八月下旬ころ美濃大垣に到着しました。わがブログも新暦3月26日にスタートし、9月1日ここまで到達しました。ようやくエンディングです。ふう。

長旅を終えた芭蕉をたたえ、ねぎらうためお弟子さんたちが集まってきます。この場面は、江戸を出発する際、お弟子さんたちが集まり、長旅を心配し見送る様子と対称をなしています。句もそうです。

 行く春や鳥啼き魚の目は涙

かたや行く春の句、かたや行く秋の句。

芭蕉はお弟子さんたちに囲まれてワイワイするのが大好きだったようですが、それにとどまることを自分に許さない。さらなる旅に出かけます。お弟子さんたちとの再度の別れ。別れの最終エピソードです。

行き先は伊勢。思えば、市振あたりからあちこちに伊勢が顔をだしていました。市振の遊女たちが目指していたのは伊勢でした。曽良も先に伊勢をめざしました。源平北国の戦のあとで還亡の話になったのも、朝廷が伊勢神宮に行幸することに決めたからでした。

その平家物語によれば、伊勢神宮とはこういうところです。

 大神宮は、高間原より天くだらせ給ひしを、崇神天皇の御宇廿五年三月に、大和国笠縫の里より、伊勢国度会の郡、五十鈴の河上、したつ石根に大宮柱ふとしきたて祝そめたてまつってよりこのかた、日本六十余州、三千七百五十余社の大小の神祇・冥道のなかには無双也。

伊勢神宮は、白木でできているため、20年ごとに社殿を造り替えて神座を遷します。おくのほそ道の旅を終えた芭蕉が伊勢神宮の式年遷宮に旅立つのは心憎いばかりの構成です。

芭蕉が元禄2年におくのほそ道の旅を行ったのは、この年が西行没後500年にあたっていたからです。ですが、なんと、この年9月10日(内宮)、9月13日(外宮)に神宮の式年遷宮が予定されてもいました。そのため6日にはバタバタと出発することになったわけです。

去来は「故翁奥羽の行脚より都へ越えたまひける、当門のはい諧すでに一変す。」と述べています(『俳諧問答』)。蕉風がおくのほそ道の旅をへて革新されたというのです。式年遷宮は、あたらしい句風を打ち立てる蕉風のあり方を象徴しているでしょう。

蛤は伊勢の名物。「その手は桑名の焼き蛤」という言葉があるので、桑名が蛤を名物としていることは確実。桑名は伊勢湾の北部に位置し同じ海に面しているので、伊勢でも蛤を名物としていても不思議はないでしょう。蛤の句は、伊勢に対する挨拶句でもあるわけです。

写真は2014年2月京都にいた三女と二泊三日で奈良・伊勢を旅したときのものです。娘は海鮮がだいすきなので海鮮セットを注文しました。でもホタテやアワビの写真はありましたがハマグリの写真は見つかりませんでした。ハマグリは春の季語だからでしょうか。

ま、でもここでは、たとえハマグリでも、蓋と身に別れればOKです。「ふたみに別れいく」というのは、ハマグリが蓋と身に別れるというのと二見が浦を見にいくのシャレになっていればよいからです。

芭蕉の句であるからには決してダジャレではありません。季語が2つありますが、芭蕉の句であるからにはよいのだと思います。

この句は西行の歌を踏まえてもいます。

 今ぞ知る二見の浦の蛤を 貝合とておほふなりけり 西行

ひとときも停滞することを自分に許さず、常に変転のなかに自己革新をめざした芭蕉の姿勢にならい、今後とも新しいことに挑戦し、自己革新を続けていきたいと思います、はい。

長い間この旅におつきあいいただき、激励いただいたみなさま、ありがとうございました。