2018年4月27日金曜日

カタクリ,ヤマシャクをたずねて(2)


 カタクリ,ヤマシャクヤクを訪ねての旅,2日目です。

 ヤマシャクヤクは,十種が峰の谷筋に咲いています。
 むずかしいですが,十種はとくさと読みます。

 十種ヶ峰は,JR徳佐駅のちかくにあります。
 新山口から津和野にむかう途中,津和野のすこし手前の駅です。

 鉄道の旅も悪くないのですが,寂地峡から新岩国,新岩国から新山口,新山口から徳佐への移動がたいへん。なので,去年から車で中国山地をつっきる方法によっています。

 途中,のどかな田園風景がひろがります。田の畦に,シバザクラが植えられているのが珍しく見事です。

 十種が峰の登山口は,神角(こうづの)といいます。山の西側にあります。そこから,ヤマシャクヤクが群生する谷を登り詰め,山頂から周回するルートになっています。

 登山口の駐車場では地元の人たちが総出で出むかえてくれ,つけもの類やアンコ餅などを売っています。普通,登山口では山に登れるかどうか緊張するものですが,行楽気分全開です。

 他のパーティを抜いたり,抜かれたりします。家族連れもいます。
 谷あいに入っていくと,キツツキが樹を叩いていました。子どもたちが大はしゃぎしていました。

 ヤマシャクヤクが群生する谷は,急登でガレています。なんでこんなところにと思いますが,このような厳しい環境であるからこそ,ヤマシャクヤクが他の植物と競合せずに群生できるのでしょう。

 もうほんとうに一目で百株が目に入るくらい群生しています。酔いそうです。

 ここ5年ほど毎年訪れています。いちどは訪れる価値があります。みなさまもいかが?

2018年4月26日木曜日

カタクリ,ヤマシャクヤクをたずねて


 先日,カタクリ,ヤマシャクヤクをたずねて山歩きしてきました。

 カタクリは寂地山,ヤマシャクヤクは十種が峰という山で,いずれも山口県の山です。

 寂地山は,岩国から錦川を北上します。錦川は非常に美しい川で,鉄道の旅も,車窓の風景がとても美しく心なごみます。が,今回は車で移動しました。車窓からは,八重桜,ツツジ,ヤマフジなどがところどころ見えました。

 麓は寂地峡と呼ばれ,美しい滝がいくつもある峡谷になっています。上部は細くなり,ちょっとスリルがあります。

 峡谷の上部でトンネルを抜けると,そこは新緑の谷になっています。これまた美しい。形容詞が美しいばかりですみません。ほんとうに美しいのです。

 落葉広葉樹が新緑をつける谷を遡上します。途中,ヤマエンゴサク,ネコノメソウなどがあちこち咲いています。

 ヤマエンゴサクは,スプリングエフェメラルです。カタクリもそうです。スプリングエフェメラルとは,春の妖精という意味です。春,落葉広葉樹が葉を繁らせて日光をさえぎる前のわずかな期間に花を咲かせ,次代に生をつなぐ植物たちです。わずかな期間に花を咲かせる生き方のせいか,可憐な植物たちです。

 ヤマザクラも盛りはすぎていますが,ときどきはらりはらりと登山道に花びらが舞い落ちてきます。どこだろうと仰ぎ見ると,うすみどりの新緑のなかに茶系の樹が目をひきます。

 沢をつめると,尾根筋まで急坂を登ります。尾根筋に出ると,山頂まで2~3キロメートルの長さにわたり,カタクリがえんえんと咲いています。まるで天国の花園のようです。

 カタクリの花は鳥が翼をひろげたような形をしています。いつもこうではなく,昼間,晴の日だけです。

 去年より1週間はやく訪ねたので,ちょっとはやいかなと心配していました。しかし,ことしはよい天気がつづいているせいか,ばっちりでした。もうほんとうに心から癒されました。

 温泉で疲れを癒し,ご馳走をいただきました。宿は錦パレスというところ,なんだか変わったつくりです。
 
 みなさまも一度いかがでしょう?
                          (つづく)

2018年4月19日木曜日

春の研修合宿


 先週の金・土は,ちくし法律事務所の春の研修合宿でした。
 弁護士8人,事務局10人の全員参加です。

 わが事務所が筑紫野市で共同事務所になってから32年になります。その間,毎年ずっと春の研修合宿を行ってきました。

 年度のはじめに,わが事務所の理念を再確認し,本年度に重点的に取り組む施策,年間計画などを熱く議論します。

 ことしは古湯温泉,おんくりで行いました。事務所の3階会議室でやってもいいのですが,やはり環境を変えて,日ごろとはちがう発想,ちがう意見を交換するのがねらいです。

 美味しい料理,ウグイスが鳴く山間の温泉なども楽しみつつ,わが事務所の結束とパワーアップをはかりました。

2018年4月11日水曜日

感染症の見落とし医療過誤事件の解決


 医療過誤事件が交渉で解決しました。
 感染症・敗血症の見落とし事案です。

 感染症は,細菌やウイルスなどの病原体が感染して生じる病気のこと,敗血症は,それがコントロールできないほど重篤になり命が危なくなることです。

 われわれに馴染みのある感染症は風邪です。
 風邪は,ウイルスによる上気道感染症です。

 風邪は喉の痛みや発熱によって気づきますね。
 一般に,感染症の症状は痛みや発熱です。

 痛みや発熱をひきおこす病気は,感染症にとどまりませんから,痛みや発熱という症状からただちに感染症とは診断できません。

 血液検査をして白血球数やCRPという検査項目が基準値より多いと炎症反応があるとして,感染症の疑いが強まります。

 あとは培養などして原因菌の特定に努めます。ですが,原因菌がはっきりしないままに,射程の広い抗生物質を投与することが一般的でしょう。

 本件では,風邪ではない発熱が長く続き,血液検査の結果,炎症反応が見られたにもかかわらず,感染症を疑わず,抗生物質も投与しないまま経過観察を指示し,重大な結果をひきおこしてしまっています。

 相手方ドクターに事情を聴きに行ったところ,きっぱりと責任を否定しました。感染症の見落とし事案に決まっていると思っていたので動揺しましたが,有責と判断し,内容証明郵便で損害賠償の請求書を送付しました。

 医師は損害保険に加入していることが一般的ですので,このような賠償請求に応じるかどうかは,保険会社の審査会が判断します。東京新宿の高層ビル街で開かれた審査会に一度おじゃましたことがあります。医師,弁護士,学者ら10数人で合議するのです。損保の社員は事務局をするだけです。

 本件では有責回答が来て,損害額について数回やりとりをしましたが,ほぼ請求額どおりの和解(示談)が成立しました。

 交渉による示談解決は,訴訟になるより,時間,労力,経済的負担などがおおはばに節約でき,満足できる結果になりました。

2018年4月10日火曜日

きょう1日をいかに生き生きと生きるか?


 新年度がスタートしました。
 桜は散ってしまいましたが,ツツジやハナミヅキが街路をいろどっています。天拝山をみると,新緑で生き生きと躍動しています。

 ことしはついに59歳になります。50代崖っぷち。
 さいきんは,人生をどう充実させるか?きょう1日をいかに生き生きと生きるか?ということに強く心がむくようになりました。

 よく言われる比喩で,コップに水が半分はいっている。これを見て,もう半分しか残っていないと考えるのか,まだ半分も残っていると考えるのか。
 
 ケース・バイ・ケースで判断している部分もあるでしょう。しかし,人生に対する構えの部分もおおきくて,ポジティブに考える習慣のある人はほとんどポジティブな答えをだすし,そうでない人はそうでない答えをだしているように思います。

 どちらも同じことのようでもあり,それほど差はないようでもあります。でも人生を10年,20年と積み重ねるうちに,大きな差となって現れるように思います。

 まだ半分も残っている!
きょう1日を生き生きと生きたいと思います。

2018年4月6日金曜日

日本で一番顧客さまに近い法律事務所



(月刊『同友』記事)

 福岡県中小企業家同友会の月刊『同友』4月号に,ちくし法律事務所と当職の記事が掲載されました。
 タイトルは「日本で一番顧客さまに近い法律事務所」。
 
 月刊『同友』には「21世紀型自律型企業づくり」という連載ページがあるのですが,そこで紹介されました。
 以下に全文引用させていただきます(長文失礼します)。
 
 日本で一番顧客さまに近い法律事務所
~幸せづくりのお手伝い業~
 ちくし法律事務所 弁護士 浦田(うらた) (ひで)(のり)氏(筑紫支部)

裁判所から離れた地域で事務所を構える『ちくし法律事務所』。同友会で理念経営を学び、社員を生かす経営と地域密着の戦略の実践について取材しました。

筑紫野市にて創業
西鉄二日市駅から南へ徒歩2分、今回の取材先の『ちくし法律事務所』があります。「法律事務所というと、司法の門前町のように裁判所の近くにあるのが一般的ですが、地域の顧客さまに寄りそって物事を考えるために、この地で活動しています」と語るのは、共同代表経営者の浦田秀徳さんです。
 1984年に稲村晴夫弁護士が事務所を開き、86年浦田さんが入所し共同経営の形態を取りました。現在では弁護士8名、事務局10名の陣営となっています。

司法改革に先駆けて
 99年にいわゆる司法改革が始まりました。この改革は国民に充分な司法サービスを提供するためのもので、裁判の効率化や法曹界(弁護士・検査官・裁判官)の人員の拡充などを目指しています。裁判では2名以上の弁護士が必要なところ、『ゼロ・ワン地域』すなわち弁護士がゼロか一人の地域も多く,地方に弁護士を増やすことが求められました。
 法曹に必要な学識及び能力を培うための法科大学院(通称ロースクール)が導入され、司法試験受験の機会が広がり、合格者が増加しました。浦田さんの時代には合格者が年間500名程度(合格率2%)でしたが、現在ではその数は3倍(合格率は20~30%)になっています。弁護士人口は全国で約4万名にのぼります。しかし依然として弁護士の多くが都市部・裁判所近辺に集中しているため、地域に根ざす弁護士はそれほど増えていないのが実情です。
「改革に先駆けること15年以上も前に、おそらく日本で最初に、裁判所のない地域に根ざした事務所でしょう」と浦田さんは話します。まさに『日本で一番顧客さまに近い法律事務所』を実践しています。

地域に根ざすということ
 筑紫野市・太宰府市・大野城市・春日市・那珂川町を中心に業務を展開しています。「顧客さまは地域の人がほとんどです。地域の紹介・口コミが多いのが特徴です。弁護士同志のつきあいならば専門知識で済みますが、地域のみなさんとはより広い話題を身に着けておかないと世間話一つできませんね」と苦笑いします。
 司法改革では広告の規制緩和もあり、テレビ・ラジオなどでもCMをしたりHPを持ったりすることができるようになりました。「弁護士が8人いる事務所というのは、大きい方だと思います。若手からベテランまでおり、個性・知識・経験・機動力などの強みを補完し合いながら業務にあたっています。一番大切なのは顧客さまとのコミュニケーション力だと思います」。
 HP・ブログ・ニュースレターなどは事務局が手づくりで行っています。「ニュースレターは5千部作成し、顧客さまと地域に配っています。専門家に依頼すればもっといいものができるのでしょうが、スタッフが真心こめて作り、その『ヘタウマ』さが醸し出す温かさが地域のみなさんに伝わるんですよね」と浦田さん。
 人的・社会的ネットワークを強化すべく、市民大学講座への講師派遣・公的団体の審議会等の委員就任・ボランティア活動への参加・地域行事への協力に尽くしています。
 地域貢献の一環として、無料セミナーを定期開催しています。テーマの中で『エンディングノート』は好評だと言います。
 エリアには大きな産業・大手企業はありません。小さな案件を丁寧に一つずつ解決することを積みかねていくことで信頼を構築しています。

なにごとも根本は理念経営
地域に根ざしつつも、全国的・国民的な課題にも取り組み,解決した実績があります。
薬害エイズ事件、ハンセン氏病事件、薬害肝炎事件など全面解決を果たしています。いずれも20人から30名ほどの弁護団を組織し、浦田さんはその腕を見込まれ中心的役割を担いました。「解決には、かなりの時間がかかります。それまでは報酬はありません。強力・的確なリーダーシップは求められます。すべての被害者を救済し、二度と同じ被害が発生しないように取り組んできました。これらを支えているのは『理念経営』にほかなりません」と浦田さんは熱く語ります。

自主・民主・連帯の精神
 同友会には99年に入会しています。共育委員会に参加して学びを深めました。「社員とともに歩む経営スタイルが当事務所に活かされていると思います」。
 2014年からは筑紫支部長を務め、現在は福岡地区副幹事長です。
 経営の中心に据えていることは『自主・民主・連帯の精神』です。全員で行う経営会議は月1回開かれます。さらに弁護士会議・事務局会議が開かれます。経営情報を開示・共有し、経営課題の解決策について話しあいます。また春の研修と称して、1泊2日で理念を確認するとともに経営指針を作成・共有する合宿が開催されます。全員が自由に発言できる風とおしのよい職場環境づくりに努めています。

採用・共育で心掛けていること
 スタッフ採用の際には、試験時間内にはこなせない量の問題をあえて出しています。困難な状況に立ち向かい,できうるかぎりの結果を残すという現場対応力を見ます。そして特筆すべきは、面接をスタッフ全員で行うことです。一緒に働く仲間としてそれぞれの視点から見ています。志望者自身も、雇用側の本気度と企業風土を実感できると言います。
「法律的な知識があればそれに越したことはありませんが、それはOJTで修得できます。それより大事なのは、法律事務所を訪ねてくる人は、困っている人、心に痛みを抱えている人なんです。そういう人たちに対して思いやりのある対応ができるかが大事になってきます。電話対応一つにもあらわれます。そして洞察力や優先順位などの判断力、総合的な人間力が求められます」。
 そうして入社したスタッフは、やりがいを持って職務にあたり,経営にも参加しています。浦田さんは言います,「ブラック企業の一番の徴表は短い在職期間です。当事務所の平均在職は1年目の2人を含めても16年以上です。やりがいを感じていただいていると自負しております」。さらにこう付け加えてくれました。「採用時に私はこう言います。結婚しても、出産・育児しても、離婚そして再婚しても続けて働ける職場です(笑)」と。

『顧客さまのためになるかどうか』
 相談に対して、浦田さんは『お客さまのためになるかどうか』という視点を大切にしています。その解決のためには,裁判所にもちこまないことも選択肢として重視しています。弁護士の仕事は裁判をすることではないということです。果たして裁判官がこれを取り上げるか、そしてそれが納得のいく結果を導き出せるか。それにより顧客さまが幸せになるかどうか。知識のみならず長年の経験で判断するのです。浦田さんは力説します。「基準となるのは顧客さまの幸せです」。憲法13条の保障する幸福追求権の実現,すなわち、「幸せづくりのお手伝い業」という理念の実践です。
 取材の最後に浦田さんの考える自立型企業についてお聞きしました。
 「裁判所や業界の常識にとらわれないで、顧客さまや地域の立場に立って物事を考える企業。組織するメンバーが自社の理念に沿って自分で考え行動できる企業ではないでしょうか」。さらに、「最近すべての場が『人生道場』と考えるようになりました。あらゆる場面で人間的成長が求められると思います。仕事、経営だけでなく趣味やそのほかの付き合いでも生きざまが問われます。それがよい評判や信用につながると思います」。
取材協力ありがとうございます。

【経営理念】
・日本で一番顧客さまに近い法律事務所。
・地域に根ざしつつ、全国的・国民的な課題も解決する。
・顧客さまの幸せづくりのお手伝い業。

2018年4月3日火曜日

エイプリールフール


 
 みなさんはことしのエイプリールフールどうしましたか?

 わたくしは山が好きなので,信州・長野県弁護士会に移籍しますとSNS上でお知らせしました。

 そうしたら,予想外にこれを信じる人が続出してしまい,ひと騒動でした。
 知人・友人はともかく,顧客さまのなかにまで誤信する人が出てしまい,たいへんご心配をおかけすることになってしまいました。すみません。

 エイプリールフールで言ってよい嘘は「罪のない嘘」だそうです。ことしの嘘は罪のない嘘のつもりでしたが,顧客さまにご不安・心配をあたえてしまったことはちょっと失敗でした。

 来年はみなさまにご不安・心配をあたえない,良質の嘘を考えたいと思います。また騙されてください,よろしくお願いします。