2024年2月29日木曜日

永遠の都ローマ展@福岡市立美術館

 






 芦雪(ろせつ)展→ろ○○展→ローマ展。というわけではなく、イタリア旅行の思い出にひたれるかということで、「永遠の都ローマ展」@福岡市立美術館へ。

カピトリーノ美術館の所蔵品を展示。カピトリーノ(カンピドリオ)はフォロ・ロマーノの西にある丘。古代ローマはテヴェレ川の東にある7つの丘のうえに都市国家として発展した。その一つ、最も高い。

丘の上にはミケランジェロが設計したカピトリーノ広場がある。1枚目の写真は2009年に行ったときのもの。2014年にも行っているのだが、人物が写っている写真ばかりなので、いささか斜めっているがこの写真で我慢してくだされ。

カピトリーノ美術館は、1734年(市民革命前!)に一般市民に公開され、世界初の美術館といわれる。古代ローマの作品は古い話なので彫刻が基本。2枚目の写真は世界史の教科書にも載っている古代ローマ建国神話から、狼に育てられたロムルスとレムス。

3枚目の写真は祭壇。4面にレリーフがある。この面は1番上にパリスの審判が描かれている。パリスはトロイア(イリアス)王の息子。いわゆる三美神のなかで誰が一番美しいか判定されられた。最初から美の女神ビーナスが一番に決まっていると思うが。

パリスはその褒美として美女ヘレネーを与えられる。しかし彼女はスパルタ王の妻(現代のものさしでははかれない。神々のなさることだから。)。その結果がスパルタが所属するギリシア勢がトロイアを攻めるトロイア戦争。

トロイア側の英雄アエネイアースはトロイア滅亡後も遍歴の旅をつづけイタリアにたどりつく。というわけで、パリスの審判はめぐりめぐって古代ローマの建国神話につながるのだった。

4枚目の写真はサロニア・マティディア。トラヤヌス帝の姪、ハドリアヌス帝の義母で、尊称アウグスタ。死後、ハドリアヌスにより神格化された。

5枚目はキリスト教を公認したコンスタンティヌス帝。330年、帝都をローマからコンスタンティノープルに変えた。それら偉業のせいか、像も巨大。

6枚目はぐっと時代が下ってカラバッジョの洗礼者ヨハネ。洗礼者ヨハネといえば、ダビンチの謎めいた表情のほうが断然すぐれている。と思う。

7枚目は・・・なんだっけ?とにかく締めは楽しくということで。

2024年2月28日水曜日

芦雪@九州国立博物館

 


 事務所のみなで九州国立博物館を訪れた日は残念ながら特別展をやっていなかった。常設展だけ見学した。常設展には、観世音寺で見そこねた梵鐘も展示されている。

九博ではしばらくして「長沢芦雪」の特別展がはじまった。「生誕270年、若冲、応挙につづく天才画家」というサブタイトルがついている。たしかに、若冲と応挙をたして2で割ったかんじか。

18世紀後半、京都で活躍。円山応挙の弟子。伊藤若冲、池大雅、与謝蕪村らと同時代人。泰平の江戸時代もほぼ200年が経ち、日本画も熟してきている。

円山応挙と異なり、大胆な構図、クローズアップを用い、奇抜で機知に富んだ画風。「奇想の絵師」の一人。奇想の絵師とは、美術史家辻惟雄が『奇想の系譜』で紹介。若冲、蕭白、国芳ら6人のこと。

芦雪は最初はもちろん応挙のような絵を描いていた。途中、師の代わりに、南国和歌山に派遣されて腕を振るった。そして無量寺で描いたのが龍・虎図の襖絵。

作者と作品の関係については、切り離して考える見解と相関的に考える見解とがある。マルセル・プルーストは、作品は作品として作者とは切り離して鑑賞すべきだと論じている。

ほとんど一作しか書かなかった作者などそのほうがよいと思える場合もある。が、作者が節目ごとに成長し、それにつれて作品も成長するとなると、どうしても両者を相関的に観て論じたくなる。芦雪はそんな画家だ。

九博は、昼は混雑しているが、金・土の夜間展示はすいている。夜の博物館。昼とは違う異世界が広がっている。作品たちも昼とは違うことを語り始める。かもね。

2024年2月27日火曜日

太宰府路散策(第2回)(5)

 


 戒壇院で向井弁護士と富永弁護士が早退した。午後から筑紫野市生涯学習センターで無料法律相談会を予定していたからだ。

歌碑探しなどをしているうちに前回より時間がかかったようだ。後半は巻いていこう。お隣は観世音寺だ。斉明天皇の追善のため天智天皇が発願したという。

『源氏物語』「玉鬘」の段にも出てくる。紫式部が知るくらいだから、当時はそうとう大きな寺で、都まで名が届いていたのだろう。梵鐘は国宝であるし、宝蔵にはいまもおおきな観音様が何体もいらっしゃる。

観世音寺内には沙弥満誓の万葉歌碑

 しらぬひ筑紫の綿は身につけていまだは着ねど暖けく見ゆ

ずっと東へ歩いて行く。再び御笠川を越えて、川沿いに遡上すると天満宮の大駐車場にでる。御笠川にはシラサギ、アオサギ、カモたちが群れ遊んでいる。子どもたちが歓声をあげる。

天満宮の参道に入るとたくさんの人波。韓国語、台湾語がいきかっている。台湾の人に中国人ですかと尋ねると怒るというのはほんとうだろうか、都市伝説だろうか。

お茶屋で昼食。第1回ではここから鬼滅の刃の聖地、竈門神社に向かった。しかし今回は新人弁護士の案内が主であるので、国立九州博物館へ向かった。

暗く長いエスカレーターで昇っていく。子どもが不安と期待に目を輝かせている。何が待っているのか。

2024年2月22日木曜日

太宰府路散策(第2回)(4)

 
 大宰府政庁跡でヨガを楽しむ人々
平和だ

坂本八幡宮、梅花の宴はここで?
我が岡にさ牡鹿来鳴く初萩の・・・

紀卿万葉歌碑
正月立ち春の来たらばかくしこそ・・・
楝(センダン)の花
妹が見し楝の花は散りぬべし・・・
(旅人の亡妻を偲ぶ)
長屋王邸跡
 奈良大宮ロータリークラブ45周年に行った際、長屋王邸跡。聖武系の皇位継承に不安が生じたなか、藤原四兄弟が長屋王家を抹殺(長屋王の変)。
戒壇院。天下三戒壇の一つ
 裏に僧玄坊のさびしい墓がある。玄坊は吉備真備とともに出世したが、これを除こうとして九州・大宰府で藤原広嗣が乱を起こした。乱は失敗(この時、大宰府政庁跡は焼けてしまっている。)。しかしその後、藤原仲麻呂の台頭にともない、橘諸兄が失脚して、玄坊も観世音寺別当に左遷。

 藤原氏が王族を含む他勢力を排除していった結果が藤原北家の隆盛、北家のなかでのさらなるバトル、その末裔である藤原道長の隆盛。父兼家にあっては、王族どころか花山天皇まで排除してしまう。藤原四兄弟、藤原広嗣、藤原仲麻呂の時代も似たようなものだったのだろう、当時の貴族の日記が残っていないだけで。

 それに引き比べて、旅人の時代の梅花の宴や亡妻を偲ぶ歌、はたまたいまの時代に大宰府政庁跡でおこなわれているヨガ教室のなんと平和なことよ。

2024年2月21日水曜日

太宰府路散策(第2回)(3)

 




 大宰府政庁跡に到着。南門跡をぬけ、中門跡に立つ。いつもながら広々としてヌケ感がすごい。背後の四王寺山・大野城ととりあわせて、おだやかな気持ちになる風景だ。

右手大宰府展示館へ向かう。展示館前に教科書にのっていた有名な万葉歌の碑がある。

 あをによし奈良の都は咲く花のにほうがごとく今盛りなり 小野老

大宰少弐として着任した際の歓迎宴で詠まれた。先の大伴旅人とほぼ同時期。歌の趣旨も旅人が着任の際に詠んだ歌と同旨か。大宰府の官人たちへの挨拶。奈良の都は花盛りに栄えていましたよ。

政庁跡の北西角、坂本八幡宮に向かう。大伴旅人邸跡と推定されている(可能性の一つ)。仮にそうだとすれば、万葉集の「梅花の宴」はここで催されたことになる。

「梅花の宴」には前書きがある。このあたりが令和の里と呼ばれるゆえんである。

 初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、欄は珮後に香を薫らす・・

「梅花の宴」収載の三十二首もここで詠まれたはず。このあたりには先の三十二首のうち、いくつかの歌碑がある。まず巻頭歌。

 正月立ち春の来らばかくしこそ梅を招きつつ楽しきを経め 紀男人

主人である大伴旅人の歌(8番)

 我が園に梅の花散るひさかたの天より雪の流れ来るかも

筑前国守であった山上憶良の歌

 春さればまづ咲くやどの梅の花ひとり見つつや春日暮らさむ 

坂本八幡宮から東、観世音寺へ向かう。左手に旅人の歌碑がある。

 世の中は空しきものと知る時しいよよますますかなしかりけり

妻を亡くした後の歌だ。山上憶良も追悼歌を寄せている。

 大野山霧立ち渡るわが嘆く息噎の風に霧立ちわたる

大野山はいまの四王寺山(大野城)のこと。四王寺山に霧が流れると、旅人の嘆きが立ちわたってくる。

2024年2月20日火曜日

太宰府路散策(第2回)(2)

 

 御笠山の名は宝満山になっている。それでは御笠川の名も宝満川になってよいのではないか?もっともな疑問であるが、宝満山南部に発し、南のほう筑後平野へ流れ下り、筑後川と合流する川の名が宝満川となっている。そのせいか、こちらの川は御笠の名を残している。

朱雀大橋を歩いて、御笠川を渡る。渡り終えるとすぐ左手に歌碑がある。

 大君の遠の朝廷とあり通ふ 島門を見れば神代し思ほゆ 柿本人麻呂

この歌には万葉集に題詞がある。「柿本人麻呂の筑紫国に下りし時に、海路にして作れる歌」。筑紫への海路・海峡を見れば、古事記にあるイザナギ・イザナミによる筑紫の国産みの時代が思い起こされるなぁ、筑紫の神さま海路の安全を頼んます。

この場所になぜ、このような歌碑が?この謎は歌碑の裏に回ればすぐ解ける。そこに大宰府正門(朱雀門)の礎石があるから。そして、朱雀大通りの北を見れば大宰府政庁(=遠の朝廷)跡が見えている。島門(海峡)ではなく正門であるが、たしかに大君の遠の朝廷とあり通ふ門なのである。

正門は平城京・平安京でいえば羅城門である。聖俗の境界。鬼も出る。芥川龍之介の小説『羅城門』の舞台にもなれば、黒澤映画「羅城門」の舞台にもなる。

朱雀大通りをはさんで両側にこの礎石があったとすれば、とても大きな門である。VRがあれば、ここから大宰府政庁の豪壮な建築を見ることができるだろう。そこからいまは住宅地になっているところを2ブロック歩くとようやく大宰府政庁跡に到着。

歌碑探しゲームをかねていたところ、参加の子どもが歓声をあげる。三叉路になっている政庁跡の信号をわたると、右手にまた歌碑がある。

 やすみししわが大君の食す国は大和もここも同じとぞ思ふ 大伴旅人

60歳をすぎて大宰帥として大宰府に赴任したときの歌である。九州にやられたけれど、都もここも同じだと思う。赴任時の気概とも、やせがまんともとれる歌である。

妻・大伴郎女をともなっていたが先立たれる。それ以後つくられた、酒を誉め、妻を偲ぶ歌が多数、万葉集に残されている。妻に先立たれなければ、ただの官人に終わったかもしれないが、そうでないところが人生と歴史の妙である。

2024年2月16日金曜日

太宰府路散策(第2回)(1)

 

 ちくし法律事務所の有志でグループを結成して(ヴァイタリティーちくし同好会)、ウォーキングを楽しんでいる。その一貫で、太宰府路散策(第1回)を実施したことなどは前に書いた。







当事務所に新人弁護士が加入したこともあり、第2回を実施した。参加者は弁護士4人、事務局2人、その子ども2人の8人である。

まえと同じコースでは面白くない。西鉄都府楼前駅ではなく、西鉄二日市駅を出発点とした。事務所から出発するほうがよかったが、参加者がアクセスしやすい都合で西鉄二日市駅東口に集合した。

駅から北へ向かって歩く。5分ほどで客館跡に着いた。「特別史跡 大宰府跡 客館跡」と表示された碑がある(古代の都や役所をさすときは大宰府、現在の自治体や天満宮をさすときは太宰府の文字を使う。)。客館というぐらいだから、古代の迎賓館のようなものだろうか。

福岡市内、もとの裁判所があったあたりの下には鴻臚館跡が埋まっていた。外国使節の応接はまず鴻臚館、つぎに客館という流れだったのだろう。

西鉄操車場跡である。広々としている。色分けした舗装により、条坊制による東西の路の跡が分かるようになっている。西鉄の軌道があるせいで、条坊路のほうが歪んでいるように感じる。

展望台に登る。北に四王寺山・大野城、北東(牛寅)に宝満山、南に基山・基肄城を遠望することができた。

客館跡から5分ほどで朱雀大路跡。北が玄武、東が青龍、西が白虎、南が朱雀。それぞれの神獣が都を守っている。朱雀大路はすなわち大宰府の南大路である。いまは住宅がおおっていて、古代朱雀大路が存在することを想起するには相当の念力が必要だ。

朱雀大路が存在したであろうあたりを東に渡れば榎社。菅原道真の謫居跡である。小さな神社になっている。参拝。

榎社からさらに北へ歩く。わが事務所の顧問会社が点在している。新人弁護士に対し「立派な弁護士を顧問にされているという噂の会社です。」などと冗談を言いながら歩く。

現在の朱雀大通にでる。バイパスを渡ると、東から西へ御笠川が流れている。東北には宝満山。宝満山はその昔、御笠山と呼ばれていた。笠の形をしているから。御笠川は御笠山に水流を発するので御笠川なのである。

2024年2月15日木曜日

『使える禅』

 

 『使える禅』(曹洞宗住職桝野俊明監修・朝日新聞社刊)。京都国立博物館「東福寺展」のグッズコーナーで購入した。

「東福寺展」を鑑賞することにより、禅・禅宗に関するバラバラな知識が集約され体系的な理解がうながされたことは先述のとおり。さらに、この本を購読することで、その理解が深まった。

栄西は喫茶の習慣を日本にもたらし、喫茶の週間はわれわれの朝食から夕食まで日常一日の生活の隅々までインプットされている。

おなじく禅の考え方も、われわれの生活のあちこちに染みこんでいると感じた。まず「主人公」にはじまり「日々是好日」まで、われわれが普段禅とは無関係と思って使っている言葉が禅語であることに驚く。

禅の最大の特徴は「禅即行動」。「身体での実践」を重視している。まずは「調身、調息、調心」。身(姿勢)を調えれば息が調う。息が調えば心も調う。

過去や未来でなく「いまここ」「自分がやるべきこと」だけに集中する。過去は変えられない。失敗や恥ずかしいことは何度考えてもモヤモヤする。未来は考えれば考えるほど不安になる。一番よいのは「いまここ」に集中して「自分がやるべきこと」をひとつずつ実践していくことだ。

高校時代の校長先生が朝礼で「稲刈りで重要なことは目の前の稲束に集中することだ、田全体をみわたすと気が遠くなりやる気が失せる」とおっしゃっていた。

弁護士の顧客に多いのは「いまここ」に集中できず、過去や未来について堂々巡りをして悩んでいる人たちだ。

そのような人たちの注意を「いまここ」に引きつけ、いまやるべきことを一つずつ実践していただく。われわれの仕事をいいかえれば、そういうことだ。校長先生のお言葉をお借りすることも多い。

一度しかない人生、心を強く持ち、「今」なすべきことだけに全力を傾けられる自分を身体の実践「行」を通して作る。このような考え方は、禅を学んだわけではないが、自分も日々実践しているところだ。

修行を通じて悟りに至る。修行で重視されているのは坐禅と禅問答。前者を重視するか、後者を重視するかで、臨済宗や曹洞宗といった流派の違いとなる。

しかし日常生活の行いすべてが修行となる。自分は山歩きは歩く禅だと考えてきた(禅のことは知らないままに)。

禅のもとの意味は「静慮」。心を集中して正しく思惟するため坐禅を組むこと。坐る禅だけでなく、歩く禅でも、心を集中して正しく思惟することができるのではないだろうか。

2024年2月14日水曜日

~からの、萬福寺

 



 三室戸寺の門前まで戻る。さてつぎはどこへ行こうか。宇治というからにはやはり平等院鳳凰堂かと思いつつ坂をくだっていると、「右手2km萬福寺」という看板がでていた。

そうかよし、萬福寺へ行こう。きょうだったら源氏物語ミュージアムに確定だっただろう。しかし、そもそもこの旅のはじめを思い出してほしい。といっても覚えていないと思うのでURLを貼り付ける。

 http://blog.chikushi-lo.jp/2023/12/blog-post_15.html 

そう、旅のはじまりは京都国立博物館「東福寺展」なのである。そこではじめて禅宗とは何かについて体系的に学んだ気がした。

教科書で学んだ知識や美術書で書かれていたことなど、いままでバラバラだった知識が一定のまとまりをみせた。

禅宗は釈迦から28代目の弟子である達磨(ダルマ)がこれを開いた。そこからさらに脈々と高弟がつづき、臨済義玄が臨済宗を、曹山本寂と洞山良价が曹洞宗を開いた。それぞれ悟りに至る途、修行の仕方が異なる。

これは教科書に書かれていたと思うが、日本の禅宗は臨済宗、曹洞宗、黄檗宗の3宗である。といっても、黄檗宗は臨済宗の一派である。

前2者は鎌倉時代に栄西、道元により伝えられ、後者は江戸時代、隠元により伝えられた。隠元は中国・明時代の人である。

などということが頭のなかをめぐり、萬福寺に向かうことにした。歩きである。途中、茶畑が広がっていた。もちろん宇治茶である。インゲンマメ畑は見受けられなかった。

萬福寺は、江戸時代、中国人(福建省)の隠元により伝えられたせいか、長崎にある崇福寺や興福寺などに似ている。極彩色で、いささか派手な印象。

そう思ったのはランタンフェスティバルの最中だったことも影響している(二枚目の写真の右手にランタンの一部が見えている。)。自転車に乗ったおばあちゃんが「夜来たほうがいいのに。」と言ってすぎさっていった。そうか、悟りへの途は遠い。

2024年2月13日火曜日

~からの、西国三十三所巡礼

 
(西国第一番札所・那智山青岸渡寺)
(西国第三十三番札所・谷汲山華厳寺)
(四王寺山三十三石仏第一番札所如意輪観音)
(四王寺山三十三石仏第三十三番札所十一面観音)
(四王寺山三十三石仏第十二番札所千手観音)
 宇治の三室戸寺に参拝したので、西国三十三所巡礼の旅は29/33となった。残り4霊場である。

日本百名山の旅もそうだったのだけれども、やはり手近なところから手をつけていくことになるので、どうしても遠方のところが残ってしまう。

残るは第26番一乗寺@兵庫県加西市、第27番圓教寺@姫路市、第28番成相寺@京都府宮津市、第29番松尾寺@舞鶴市の4寺。いずれも奈良・京都からちょっと足をのばすというわけにはいかず、一日仕事になりそう。

29/33まできたことには感慨がある。なぜ西国三十三所巡礼をしているかというと、いつも登っている四王寺山三十三石仏巡拝の影響だ。

太宰府市、大野城市、宇美町の2市1町にまたがる四王寺山は山頂部がお鉢状になっている。それが古代山城が築かれたゆえんであり、周回することができる。三十三石仏はだいたいそのお鉢を取り囲むように設置されている。

第十二番札所の左側の岩の壁面にきざまれているところによると、寛政12年(1800年)に四王寺の僧とと博多の人々が発起人となり、西国三十三所の霊場の土を集めて建立したらしい。

江戸時代、庶民にとって関西をめぐる旅は簡単なものではなかったろう。四王寺山の僧と博多の有志が庶民にも西国三十三所のご利益をもたらそうとしてくれたことはありがたい。霊土をもちかえったところなど甲子園球児を思わせる。

四王寺山三十三石仏の第一番札所は滝の横にあり如意輪観音であるから、西国三十三所第一番札所の那智山青岸渡寺になぞらえたことは明らかである。

四王寺山三十三石仏第一番札所は花崗岩の岩間にあり千手観音であるから、西国三十三所第十二番札所の岩間山正法寺になぞらえたのであろう。

四王寺山三十三石仏第三十三番札所は十一面観音であるから、西国三十三所第三十三番札所の華厳寺になぞらえたのであろう。

ただし、対応関係が疑問な札所もある。これらは明治初年に行われた神仏分離令・廃仏毀釈の影響によるものだろうか。

花山天皇(院)が妻を亡くし、兼家・道兼親子の策謀に乗せられて出家させられ、西国三十三所を巡礼なさった。それが近世になって四王寺山まで伝来した。現代、そこをわれわれが巡拝しているわけである。「光る君へ」から目が離せない所以なり。

2024年2月9日金曜日

~からの、三室戸寺

 




 わが庵は都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり 喜撰法師

 二条城天守跡から都のうしとら比叡山延暦寺をのぞんだ後は、都のたつみ宇治へ向かうことにした。宇治は、平等院ではなく、三室戸寺(みむろとでら)である。

以前に訪ねたことがあったが、なんとお休みだった。これには虚をつかれた。お寺は毎日開いているものだと思っていたから。

考えてみれば、働き方改革のご時世、お寺が全山休業して社員旅行に行ったっておかしくない。そこでリベンジ。お寺にリベンジなどというとバチが当たりそうだが。

二条城前から地下鉄東西線で三条京阪。三条から京阪電車で中書島、宇治線に乗り換えて三室戸駅。そこから東へすこし歩く。

伝承。宮中に金色の霊光。白壁王は、藤原犬養に命じて、その光のもとを調べさせた。犬養が宇治川(支流)の上流まで達すると、滝壺に二丈ほどの千手観音が。それを本尊として創建したのが本寺であるという。

かくて本尊は千手観音(秘仏)。西国三十三所第10番札所。やはり花山院も訪れたはずである。そのせいか、花の寺として名高い。が、この日は晩秋、紅葉も終わりであった。

宇治川は三室戸駅の西を流れているので、残念ながら渡ることはない。が、ご詠歌は、

 夜もすがら月をみむろとわけゆけば宇治の川瀬に立つは白波

さて、この後はどうしよう?宇治まで来たのでやはり宇治川、平等院鳳凰堂、宇治神社、宇治上神社、源氏物語ミュージアムか・・・。

2024年2月8日木曜日

~からの、二条城


(正門・東大手門)
(唐門)
(二の丸御殿)
(二の丸庭園)
(清流園・和楽庵から香雲亭方面)

(本丸天守閣跡から比叡山方面)
 六角堂からどこへ向かうか。考えたが、二条城にすることにした。この日の午前、市内をぐるぐるしたのは昼に人と会う約束があったから。

烏丸御池から地下鉄東西線で二条城前へ。押小路通を渡り、すこし上ると東大手門。

現存する二条城は徳川家康がつくったもの(もちろん、その後いろいろと手がはいっている。)。京都御所・洛中の守護等の目的(名目?)で。そのため、京都御所の裏鬼門に立地し、本門も京都御所側に向いている。

二条城を空から俯瞰すると、回の字になっている。中側の口のなかが本丸、本丸と外側の口との間が二の丸である。東大手門を入城すると、二の丸の東側。

二の丸の東側を南→東へ歩くと、北に唐門。門をくぐると、二の丸御殿(国宝)。二の丸御殿はとくに、徳川将軍が偉大に・訪問者が卑小に感じられるように、様々な工夫がなされている。狩野派の障壁画が龍虎や牡丹等の図柄でそれをこれでもかと表現している。

しかし、・・・家康からずっとくだって慶応3年(1867年)、徳川慶喜は、二条城二の丸御殿にて大政奉還。日本史の教科書に図入りで出てきた場面だ。こうして明治になって、皇室の離宮となったので、正式名称は元離宮二条城。

内部は残念ながら撮影禁止なので、お庭からの写真。手前の大きな建物が大広間、左手奥が黒書院。大政奉還が行われた歴史的舞台だ。

二の丸庭園(特別名勝)は別名「八陣の庭」。重森三玲作の岸和田城の庭と同じ名前だが、はるかにスケールが大きいし、趣向もちがう。小堀遠州の代表作といわれ、桃山様式の池泉回遊式庭園。

池に島が浮かび、蓬莱島や鶴亀の意匠がデザインされていて、徳川家の健勝と永遠の繁栄が祈念されている。これほどの願いもむなしく(相当の長期政権ではあったが)、徳川家は先の大政奉還を余儀なくされた。

今年の元旦は、元旦であるだけでなく、一粒万倍日でもあり大赦日でもあった。今年はよい一年になりますようにと皆願ったが、正月早々、大地震や大事故に見舞われた。自然や災害のまえで無力であることをあらためて意識させられた。平穏と健勝を願いつつも、日々あることに感謝しつつ謙虚に生きるほかあるまい。

本丸に入り、天守閣跡に登る。高いところとあれば、登らざるをえない。天気は快晴。京都の街が一望できた。東北=牛寅=鬼門の方角を望むと、東山三十六峰の北鎮に比叡山を遠望することができた。きょうも延暦寺が仏法の力(鬼滅の刃)で、鬼からわれわれの生活を守ってくれていることだろう。

2024年2月7日水曜日

~からの、六角堂(頂法寺)


(右は縁結びの六角柳)
(右手の柱に華道発祥の地とある)
(池坊会館) 
 革堂をあとにし、歩いて六角堂(頂法寺)をめざす。まずは寺町通を(南へ)下る。両側に古美術店が軒を連ねている。どこも開店前だ。

夷川通をすぎると、右手(西側)に藤原定家・京極邸跡碑がひっそりとある。嵯峨野で小倉山山荘跡を訪ねる機会はすくなくないが、京極邸を訪ねることはまれ(ところが調べてみると一条京極第跡がほんとうらしい。)。

二条通で右折、西入る。東洞院通で左折して下る。御池通を渡り、中京郵便局をすぎると六角通に到達する。右折、西入ればまもなく六角堂だ。京都の路は分かりやすい。思いがけぬところにでてしまって道に迷うことはない。

本尊は如意輪観音(秘仏)。縁起によれば、聖徳太子ゆらいの如意輪観音で、境内には太子沐浴の古跡や太子堂などゆかりの史跡がある。その真偽はともかく、「光る君へ」の時代までさがれば『御堂関白記』や『小右記』に関係する記述がでてくる。

そして花山院も巡拝した観音霊場。西国三十三所第18番札所。『小右記』の著者・ロバート秋山こと藤原実資も、熱心に参詣したようだ。

華道、池坊の発祥の地としても知られている。太子の命により小野妹子が入道し仏前に花を供えたことが由来、その寺坊が池のほとりにあったことから池坊なのだとか(近世以降)。境内(裏)に池坊の本部ビルがある。

本堂まえの「へそ石」は京都の臍だそう。革堂とおなじく、街中にあるお寺として独特の雰囲気をかもしている。宗教としての超越性はとぼしいが、衆生のなかにあって慣れ親しまれてきた感がつよい。

2024年2月6日火曜日

~からの、革堂行願寺

 




 思いは石山寺にとんだけれども、身はいまだ近江神宮。からくれないの紅葉が美しい。

ところで、あのかるた漫画のタイトルはなぜ『ちはやふる』なのか。漫画のタイトルなので『秋の田の』ではいまいちなことはわかるが・・・。

ちはやふるといえば、むかしおとこ在原業平の百人一首歌が思い浮かぶ。

 ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは 在原業平

 (荒々しい神々の時代でも聞いたことないぜ、竜田川がこんなに唐紅色に水くくるなんて)

ちはやぶるに訳してみたが、ちはやぶるは神にかかる枕詞、勢いが激しいという意味。漫画『ちはやふる』は、ちはやぶるの意味を主人公たちが知り表現し尽くしていくものがたりなのだそう。

かるたの聖地を訪れただけではちはやぶるの意味を知り尽くすことはできなかったが、その日は時間切れ。ホテルに戻る。

窓から京都駅や稲荷山が見えている。深草少将が小野小町のもとへ通ったという道はあのあたりだろうか。

 花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに 小野小町

わが見窓からながめせしまにマジックアワーの色はうつりにけりて、いなり山に日が昇った。

この日の行動はまず革堂(こうどう)行願寺へ。地下鉄で丸太町まで、あとは歩いて行く。そして世界平和を願う。早朝の冷涼な空気が気持ちをひきしめる。尼寺。本尊は千手観音。

九州出身の行円が創建。かれはもと猟師。鹿を射殺したところ、腹から子鹿がうまれるのを見、殺生の非を悟って仏門へ。その後も鹿革をまとっていたことから革聖と呼ばれ、寺の名も革堂に。日本の洗礼者ヨハネといったところ。

西国三十三所第19番札所。西国三十三所は観音巡礼。観音菩薩が衆生を救うとき33の姿に変化することから。その功徳にあずかるため三十三の霊場を巡拝する。コンプリートすると、あらゆる罪業が消滅し、極楽往生できる。

きのうも登場した花山院が那智山で参籠していたところ、熊野権現が示現し、その指示で三十三霊場を巡礼したことから、やがて人々にも広まっていったという。