2024年3月29日金曜日

弁護士の使命(3)南九州税理士会事件

 

 基本的人権の擁護が弁護士の使命だとしても、八百屋で果物を買うようによりどりみどりに事件を選ぶというわけにはいかない。

いまの日本にはロシアほど人権侵害が多発しているわけではないだろうけれども、暗数は相当ある。すべてに光をあてるべきだろうけれども、多年にわたる膨大な労力を考えるとすべてをすくい上げるというわけにもいかない。

それぞれの弁護士が弁護士になった地域や時期、そして所属することになった事務所や人脈によっても左右される。

福岡は人権侵害の宝庫と呼ばれていた。炭鉱事故事件、カネミ油症事件、サリドマイド事件、スモン事件、空港騒音訴訟、じんぱい訴訟等、日本の裁判所で争われた大規模な被害救済事件のほとんどが福岡で(も)たたかわれたからである。

そういった経験の蓄積もあり、福岡の弁護士は解決力が高い。何年も前に福岡では解決をみた事件を他地域では長々と争っていたりする。

それぞれの弁護士が弁護士になった時期も大きい。どうしてもその時期に世間を騒がせていた事件、解決が望まれていた事件に飛び込んでいくことになる。

ある先輩はカネミ油症事件に取り組むことになった。カネミ油症事件は、一審で勝利し、約27億円の仮払金を得た。しかし、二審で敗訴したため、最高裁が提示した低額和解を受け入れざるを得なかった。仮払金は原告被害者に分配されていたため、先輩はその返還交渉を担当した。これはつらい。

当職の場合、南九州税理士会事件に参画することになった。事務所所長である稲村晴夫弁護士の先輩であった馬奈木昭雄弁護士のお声がかりである。弁護士になる直前、1審判決がでて、勝訴していた。

南九州税理士会は、政治連盟に政治献金するため、会員から特別会費を強制徴収することを決めた。税理士会は、大型間接税(いまでいう消費税。逆進性が強い。)を導入する(税理士の仕事が増える)ため、政治連盟を通じて与党政治家に政治献金をおこなっていた。

ときあたかもロッキード事件の金権腐敗を世論がきびしく批判していた。牛島昭三税理士は、特別会費の納入を拒否。税理士会は同税理士の選挙権・被選挙権を停止処分にした。

牛島税理士は、特別会費の納入義務の無効確認等を求めて裁判を提起した。一審熊本地裁は牛島税理士の請求を認めた。

その二審の舞台は福岡高裁である。われわれはそのたたかいに参画したのである。途中から事務局長の大役を仰せつかった。・・・中略。しかしながら、われわれは福岡高裁で敗訴した。

・・・中略。われわれは最高裁で勝訴した。最高裁は、税理士会が牛島税理士に対し特別会費の納入を強制することは同人の思想・信条の自由を侵害し許されないとした。

団体の政治献金の可否に関する最高裁判決には、八幡製鉄事件がある。八幡製鉄が政治献金をしても問題ないという。企業が政治献金するのは、ワイロ性が高い。しかし最高裁はこれを認めた。

同じように税理士会が政治献金をすることについて、最高裁が許容する余地はあった。しかし、強制加入団体が政治献金資金を強制徴収することはいきすぎであると判断した。

思想・信条の自由という中核的な人権に関する最高裁判決であるため、有名である。憲法判例百選にも掲載され、司法試験の論文試験にも出題された。手もとの模範六法にも憲法19条の参考判例として紹介されている。

最高裁で勝利判決を受けたときには、「人類の多年にわたる自由獲得の努力」に連なることができた感激につらぬかれ、天にものぼる気持ちだった。

2024年3月28日木曜日

弁護士の使命(2)

 



 弁護士の使命はなにか?じつは弁護士法に定めがある。

 弁護士は、基本的人権を擁護し、社会正義を実現することを使命とする(1条1項)。

基本的人権の擁護は、天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員の義務でもある。憲法99条はこう定める。

 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

憲法は統治機構の定めも含め基本的人権を擁護することを目的とするから(三権分立の定めも基本的人権擁護の目的と機能がある。)、憲法を擁護するということは基本的人権を擁護するということである。

じつは基本的人権の擁護・保持は、国民の義務である。憲法12条1文はこう定める。

 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない。

もっといえば基本的人権の擁護は、国民のみならず人類としての義務でもある。97条はこう定める。

 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であって、これらの権利は、過去幾多の試練に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。

信託とは、大切な財産を信頼できる人に託し、目的に沿って大切な人や自分のために運用・管理してもらうということである。託された人は、善良なる管理者としての義務を負う。

こうして天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員、あるいは、国民は憲法ないし基本的人権を擁護する義務を負っている。弁護士のばあい、さらに義務ではなく、使命であるとされている。

使命とは、与えられた重大な任務。自分に課せられた尊いつとめ。天職の意味である。ミッションの訳語であるから、天与の任務という意味合いもある。

民事事件や刑事事件における弁護士の活動は、一言でいうと、依頼人の権利を守るという仕事である。しかし一般の権利と基本的人権とは意味が異なる。

人権は、国家権力から自由を意味する。したがって、国会や政府が国民の権利を侵害する曲面で意味を持つものである。ただ単に弁護士として仕事をしているだけでは、基本的人権を擁護する活動をしているとはいえない。

残念ながら、必ずしもすべての弁護士が基本的人権を擁護する活動をおこなっているわけではない。一般の弁護士が一般事件のみを引き受け、たいへんな労力な割にはペイしない人権擁護活動を敬遠するのは理由のないことではない。

であるからこそ、弁護士法は、第1条で基本的人権の擁護を弁護士の使命であると定めたのである。                                  つづく

2024年3月27日水曜日

弁護士の使命(1)

 

 ことし、わが事務所に新進気鋭の岡田弁護士が参画した。これで8人の弁護士、うち3人が女性という構成(37.5%)になった。まだまだというご意見もあろうが、社会一般、弁護士会全体の女性参画割合に比しまずまずの達成だろうと思う。

いまいろんな研修を受けてもらっている。思えばむかしは荒っぽかった。新人弁護士の研修制度など存在しなかった。「事件に飛び込んで自分で覚えろ」という感じ。

時代状況もある。ある先輩など、初めての仕事が2,000人の人々に対して演説をすることだったらしい。

自分が入ったころ、唯ひとりの先輩弁護士である稲村弁護士は事務所にいなかった。長崎じん肺訴訟をはじめとする数々の困難訴訟に取り組み、全国各地を飛び回っていたからである。

当職がはじめて手がけた事件は、近所の工務店の社長さんから依頼を受けた動産執行事件だった。動産執行とは建築資材等の差押えだ。

ご多分にもれず稲村弁護士は事務所にいない。事件処理の方法ほか、費用をいくらにするのかなどまったく五里霧中であった。弁護士費用を告げたときには、声がふるえた気がした。

それに比し、いまは研修制度が手厚く存在する。まずもって弁護士会が新人弁護士に対して多くの講座を用意している。わが事務所としても、多数のメニューを用意している。

まずすべての事件について、先輩弁護士と共同受任する。そして相談の仕方、受任の仕方、職務の遂行の仕方について、個別具体的な事件を通じて学ぶことになっている。On the Job Training(OJT)だ。そして少しずつ自立・自律をはかることになる。

あわせて座学も用意している。7人の先輩弁護士からのマンツーマン教育だ。4人の若い弁護士からは、交通事故事件や離婚事件のノウハウの話がなされる。こうして秘伝の必殺技も伝授される(かもしれない)。

残る3人の先輩弁護士からなされるのは、もうすこし高尚な話だ(いや、そのはずだ)。当職に振られた話題は「大規模集団訴訟について」。このことはすなわち「弁護士の使命」について話すということだ。

                                  つづく

2024年3月26日火曜日

NHK Eテレ・高校国語をみたら

 

 先週の木、金は青森の残雪の山めぐりにでかけていたため、ブログが書けなかった。きのう書けなかったのは、ひとつはその間にたまった仕事が山積みになっていたから。

もうひとつの理由は、NHK eテレ・高校国語をみたから。ビデオ・デッキの調子が1か月ほど悪かった。最初はアンテナの不具合かと思った。

しかしリアル視聴はあまり問題がない。これはビデオ・デッキの問題だ。そこで買い換えた。そうすると録画容量がぐんと増えた。それまでは「にっぽん百名山」ほかの山番組、駅ピアノ・街ピアノなどの録画だけで容量いっぱいいっぱいだった。

録画容量が増えたため、それまでは見送っていた番組も録画をしはじめた。NHK Eテレ・高校国語もそうした番組のひとつだ。

高校国語の内容は、むかしとだいぶちがう。目新しいのは情報の収集・整理・発表の方法、集団的意見の交換・集約の仕方、ディベートの仕方など。

ビジネス直結ノウハウというべきか、情報化社会の生き方ノウハウというべきか、民主主義の必須ノウハウというべきか、そのようなメニューが並んでいる。

むかしのような小説の鑑賞のようなものはない(ようだ)。しかし、エッセイの読み方・書き方というのはあった。書き方のコツなどはブログを書いている身としてはなるほどなるほどだった。

いろいろあるが、まずは冒頭の工夫の大切さ。ここでぐっと読者をつかまなければならない。はたして本ブログの書き出しは適切か。

いまエッセイといえば、ファーストサマーウイカである。これでピントきた人には「光る君へ」ファンの称号を差し上げよう。

ファーストサマーウイカはいま「光る君へ」で清少納言をやっている。あの感じで『枕草子』を書きましたといわれるとピンとこない。ほんとうに彼女が書いたのだろうか。ま、それをいえば吉高由里子が『源氏物語』を書いたといわれても・・・

・・・などとつらつら考えていたことも、きのうのブログを書き損ねた理由である。そんなことを考えていたら、とてもブログなど書けない。あまり高望みをするのはよそう。きょうはそう思って、いつもどおりの書出しである。

2024年3月19日火曜日

九千部山(2)深い森と僧侶の心とリップ・ヴァン・ウィンクル

 




 高速鳥栖ICをおり、佐賀県道31号を西へ。JR肥前麓駅あたりをすぎ、立石バス停の分岐を右へ入る。沼川河川プール駐車場で車をおり、御手洗の滝をめざして歩きはじめる。

ウグイスが鳴いている。とても上手だ。人間とおなじく上手い下手がいる。とくにここは谷間のエコーが効いている。その効果をわかっていて、ここで鳴いているのだろうか。

川沿いに遡上すると、尾根にとりつく。その先は鳥の鳴き声も聞こえず、深い森がひろがっている。

他の登山者とも出会わない。ほんとうに静かな山旅だ。気候もさいてき。登っていても汗をかかず、ときおり涼しい風が吹いている。

深い森の奥に、志半ばで美女の幻に負けた僧侶の心も隠されているだろうか。

石谷山に着いた。ここらあたりはアカガシの森が広がっている。樹齢100~200年とおぼしき大木もちらほらする。アカガシは常緑樹で、緑の葉をしげらせている。

さらに進むと、落葉した高木があらわれる。ブナ、ナラ、リョウブなどの落葉樹。九千部の山頂付近は、ほぼ落葉樹におおわれ、いまはまだ葉を落としたまま。

花の季節も未だ。藪ツバキが咲いているぐらい。あちこちでミヤマシキミが赤い実をつけていた。ある株は実とともに花のつぼみもかかえていた。山の春もそこまで来ている。

帰りにアカガシの大木の根元で休憩した。静か。寝てしまいそうだ。みなに置き去りにされて、目覚めると20年経っていたということになりそう(リップ・ヴァン・ウィンクル)。

2024年3月18日月曜日

九千部山(1)名前の由来と深草の少将のみた幻

 
山頂から。テレビ塔ごしに背振山

 土曜は九千部山(845.7m)に登った。怪鳥会のメンバー4人で。基山のサービスエリアで合流して、登山口をめざした。

参加者のひとりMさんがのっけから変な夢をみたと、昨夜の夢を紹介した(夢の内容は省略)。悪夢は延々と繰り返しみるが、良夢は実現寸前に目が覚めてしまう。不思議だ。

九千部山は福岡県那珂川市と佐賀県鳥栖市にまたがる背振山系の山。筑紫野市からみると南方、基山の奥に鎮座している。

なぜ、九千部山と呼ばれているのか。アジア美術館「大シルクロード展」敦煌における法華経発掘ところで紹介した(http://blog.chikushi-lo.jp/2024/03/blog-post_11.html)が、再説する。

山名の由来については、ある民話がある。そして紹介者によって微妙なニュアンスの違いがある。ウィキペディアによるとこうだ。

むかし天暦5年(951年)頃、隆信沙門という若い僧侶が台風と病気に苦しむ村人のため山頂で法華経を49日間で一万部(1万回)読誦する決心で山に籠もった。

あと7日目という夜に白蛇に遭遇、その後美しい女の幻に誘惑され負けてしまう。

満願の50日に僧侶を探しに来た村人は、谷の岩陰で骸となった僧侶を発見する。こうして読誦が「九千部」に留まったため、これが山名となったという。

僧侶が白蛇に遭ったり、美女の幻をみたり、そのときがちょうど九千部読誦したときだったなどの事実は、いったい誰が目撃したり、聴取したりしたのだろうか。反対尋問の種は尽きないが、この話は江戸時代に書かれた「歴代鎮西史」に記述があるようだ。

このままでは青少年の教育上よくないと判断されたのだろうか、僧侶が女の幻に誘惑され負けてしまったくだりが省略されてしまっているバージョンもある。

 https://sagamichi.jp/kusenbu/

人生の最も大切な、あるいは、味わいのある部分を省略してしまうのはどうなんだろう。

山頂部の案内によると、僧侶は極度の疲労の結果、白蛇や美女の幻覚をみたのだという説明になっている。これが最も説得力があると思う。山の遭難体験記を読むと、遭難して山中で一週間も生存していると、幻覚・幻聴の症状があらわれるというから。

ところで、この話は深草の少将の「百夜通い」に似ている。少将は小野小町を愛した。小町は「私のもとへ百日間通いつづけたら結婚してもいい」と言った。少将は九十九夜通ったが、最終日は雪が降り、雪山(伏見山のあたり)で遭難したため叶わなかったという。

深草の少将は凍死寸前、小町と結ばれる幻をみただろうか(いまどきなので少将は柄本佑、小町は吉高由里子で、イメージを思い浮かべてくだされ)。

われわれの良夢が実現寸前で目が覚めてしまい叶わないのは、深草の少将のたたりかもしれない。

2024年3月15日金曜日

同性婚訴訟・札幌高裁違憲判決

 

 わが事務所の富永弁護士らが取り組んでいる、いわゆる同性婚訴訟で、札幌高等裁判所は、同性婚を認めていない民法は違憲であるとする判決を言い渡した。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6494719?fbclid=IwAR3lZBY8jBKcFViQIvmYjO9k0cdEU2q_ijeXV9GIpIHrI3ddRLG_59l-7IY

憲法14条は平等権を、憲法24条は家族生活における個人の尊厳と両性の平等を定めている。国会でつくられた法律が憲法に違反していれば違憲となる。

違憲にも2種類ある。法令違憲と適用違憲である。法律そのものが違憲なのが前者、法律は違憲ではないけれどもその運用が違憲なのが後者である。

三権分立の理念から裁判所はできるだけ国会の判断が間違っていると判断することに慎重である。したがって、適用違憲はいいやすいが法令違憲はなかなか言えない。

民法が違憲であるというのは法令違憲である。しかも民法は諸法の王たる基本法である。それが違憲であるというのであるからすごい判決だ。関係者の勇気と努力に敬意を表したい。

同性婚訴訟は6地方で争われている。ニュアンスは異なるものの、違憲の流れは止められないようだ。

一般に最高裁は保守的で、進歩的な判決を覆す傾向がある。しかしどうもこの分野では違うようだ。

最近も犯罪被害者の同性パートナーに国の給付金支給を認めなかった行政判断を是認した高裁判決について弁論を開いた。弁論を開くということは高裁の判断を見直すということだ。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240305/k10014379961000.html

国会ではなお古い家族観にとらわれている議員も多い。同性婚を認める立法化への抵抗はなお多いだろうが、時間の問題だろう。

※写真と本文は関係ありません。国会や最高裁の固い扉・重い扉のイメージ映像です。

2024年3月14日木曜日

立花宗茂と高橋紹運

 
岩屋城跡から太宰府市街をのぞむ

 御花は柳川立花家の別邸。松濤館ロビーには立花宗茂の甲冑が飾られていた。

立花宗茂は太宰府とかかわりがある。四王寺山には岩屋城跡がある。観世音寺の裏からひと登り。

岩屋城跡は、戦国末(1584年)における島津と大友の戦い。大友の背後には全国制覇をめざす豊臣秀吉がいた。

島津義久は九州制覇をめざし、2万~5万(諸説あり)の大軍を擁して北上した。対する大友がたの武将は高橋紹運。わずか763人の手勢で岩屋城に籠城した。

高橋勢は勇猛果敢に防戦し、最終的には玉砕したものの、島津勢はここで足止めをくらった。豊臣勢20万が九州に来訪し、涙を飲んで薩摩に引き返すことになった。

岩屋城跡からすこし下ると紹運の墓がある。高橋紹運の長子が柳川藩の初代当主である立花宗茂である。

岩屋城の戦いの時、立花宗茂は立花山城を守っていた。岩屋城跡からしばらく登ると、四王寺山の稜線につく。稜線を反時計まわりに歩くと遠見台につく。

遠見台からは東方向・香椎方面への展望が開ける。香椎市街の背後には立花山がひかえている。立花山城があったところだ。

大友、島津、豊臣、徳川と世の勢力図は変転した。しかし高橋・立花家は、主家を見誤ることなく幕末まで存続した。武にすぐれていただけでなく、情勢を見極める眼力も兼ねそなえていたのだろう。

2024年3月13日水曜日

柳川さげもんめぐり@御花

 





 3月9日、ふたりめの孫の初節句とふたりめの娘の誕生祝いをかねて柳川御花へ。

この季節、柳川は柳川雛祭り〝さげもんめぐり“中。いつもの川下りのほか、各所で自慢のさげもんが楽しめる。豪華な雛壇だけでなく、たくさんのさげもんがめでたさを盛り上げる。

 https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/kanko/meisho/2144.html

御花は柳川藩主立花家の別邸跡。玄関ロビーでは戦国末の武将・立花宗茂の甲冑がでむかえてくれる。

西洋館、松濤館(宿泊棟)、集景亭(料亭)などからなる。まずは西洋館の雛壇、さげもんの前で写真撮影。大広間では披露宴がおこなわれていた。めでたい雰囲気が充溢。


写真撮影ののち、集景亭で食事。松濤園の庭が美しい。季節の野菜・山菜で春を味わうことができた。もちろんせいろ蒸しも堪能した。

水天宮に参拝したのち、沖端の魚屋をひやかす。いつもはワラスボの怪異なエイリアンっぷりに盛り上がるのだが、ことしは干物にしかおめにかかれなかった。

2024年3月12日火曜日

曲水の宴に留学生を招く会

 



 3月の第1日曜日には、太宰府天満宮で曲水の宴が催行される。われわれ太宰府ロータリークラブはこれに留学生を招く会を毎年おこなっている。国際理解と国際親善の促進が目的。

午前中は少し雪か雨もよいだったが、天気は回復にむかった。初春の令月にして気淑く風和らぎ・・・。梅花は見ごろは過ぎていたが、まだまだ咲いていた。

ロータリークラブには3種の留学生制度がある。そのうち、高校生の交換留学生とホストファミリー、米山奨学生とカウンセラーをお招きした。ノルウェー、フィンランド、韓国、ドイツなど9か国からの学生ほか40名の参加である。

曲水の宴は、文字通り、くねくねと曲がった水路沿いに出席者が並んで座り、水路を流れてくる杯が自分のまえを通りすぎるまでに和歌を詠む行事である。

水に流すという言葉があるが、古来、水辺で禊(みそぎ)をしていた。世界遺産である大峰山に登ったときも、前日、滝ごりや護摩焚きで斎戒沐浴した。曲水の宴は、古代中国でこうした禊が発展したものだという。

東晋の時代、書の達人である王義之も蘭亭でおこなわれた曲水の宴に参加した。そして漢詩集の序文として有名な「蘭亭序」を書き残している。

日本では、日本書紀には古い記事があるようだが、確実なのは文武朝以降。奈良時代を経て平安時代にさかんにおこなわれた。天満宮でおこなわれているのは、平安時代のものの再現。女官が十二単を着、和歌を詠む。

留学生たちはNHK大河「光る君へ」をみているだろうか。みている人は、あああの時代かと理解しただろう。

平安絵巻であるから時間はのんびりと流れる。紅白歌合戦のように次から次へと歌が披露されるわけではない。朗詠もろうろうとおこなわれる。一つの和歌が終わって、つぎの和歌がはじまるまで間がある。

毎日分刻みのスケジュールに追われる留学生たちに日本文化がどこまで伝わったであろうか。少なくとも、よい気分転換になったことだろう。みな表情が和んでいる。

2024年3月11日月曜日

「世界遺産 大シルクロード展」@アジア美術館(5)

妙法蓮華経巻第一@1900年敦煌莫高窟出土
妙法蓮華経方便品@1900年敦煌莫高窟出土
妙法蓮華経化城喩品@1900年敦煌莫高窟出土

 今展でいちばん感動したのはこれら。1900年敦煌莫高窟で発見された妙法蓮華経(法華経)。

井上康の小説『敦煌』で主人公趙行徳が、映画「敦煌」で佐藤浩市が戦火の敦煌から命をかけて救い出した敦煌文献の一つである。

法華経は大乗仏教の教え。特別な修行を経た者だけでなく、誰もが平等に成仏できることが説かれている。

方便品は、仏が瞑想から覚めて、それまでの方便(たとえ話)ではなく真実を説く。

化城喩(けじょうゆ)は、化城のたとえ話。長く困難な道のりに、衆生はあきらめそうになる、リーダーはあの城で一休みしましょうといって衆生の気力を回復させるという話。

少女の菅原孝標女は夢をみ、僧侶から法華経第5巻を早く習うよう指導される(更級日記)。しかし、彼女はこれにしたがわない。第5巻には女人成仏を説く部分があるのに。

これら貴重な経典類は莫高窟内の洞窟に隠されていた。誰が、いつ、どのような理由でそのようなことをしたのか?

1900年に敦煌文献が発見されてから誰しもがその疑問をもった。小説『敦煌』は井上靖による、その鮮やかな回答だった。

さきにMIHO MUSEUMでみたように、「光る君」藤原道長も、吉野山金峯山寺に自筆写経を納経している。


きのうの「光る君へ」では、花山天皇を退位させる兼家の陰謀に加担していた。それを懺悔する気持ちもあっただろうか。

百名山の吾妻山連峰には一切経山という山がある。安部貞任が一切経を埋めたからという。経塚山という名の山は全国に数多い。

福岡と佐賀の県境にも、九千部山(くせんぶさん)がある。むかし若い僧が台風と病気に苦しむ村人を救うため、山頂で法華経を一万部読誦しようとした。が、あと千部というところで美しい女に誘惑されて果たせなかった・・・、それが名の由来という。

命をかけて永遠の真理を救出するのも人間なら、一時の誘惑に負けて挫折するのも人間である。

2024年3月8日金曜日

「世界遺産 大シルクロード展」@アジア美術館(4)

 
菩薩座像
馬頭観音


如来像
 
 シルクロードを東へ西へ文物が運ばれた。東から西へは絹や陶磁器が。西から東へもさまざまな文物が。その最大のものはやはり仏教である。仏教東漸。

菩薩座像は河南省竜門石窟近くから出土。唐代のもの。コルセットを着用した女性のようにウエストをしぼった姿が印象的。右脚をおろし、豪華な装飾品をつけている。優雅。インドのグプタ美術の影響である。

仏像というのはぶっちゃけ偶像崇拝だ。エホバ神がモーゼにさずけた十戒でも、偶像崇拝は禁止されている(旧約聖書、出エジプト記)。映画「十戒」では、金の子牛像を崇拝した罪深き人々は割れた大地の間に落ちていった。

旧約聖書をベースにしているユダヤ教、イスラム教は偶像崇拝を禁止し、キリスト教ではカトリックではゆるやか、プロテスタントでは厳格であろうか。

仏教でも、もともとは仏が人間の姿で表現されることはなかった。菩提樹、仏足石、法輪などで象徴的に表現された。星の王子さまで言われるとおり、大切なものは目に見えない。

それに畏怖の感覚もあろう。こういう感覚は古代から日本でもある。『源氏物語』が読みづらいことの一因として、登場人物の呼び名がくるくる変わることがある。本人の名前を呼ぶことがはばかられるため、官職名で、女性のばあいさらに親の官職名で呼んだりするからだ。

話を戻す。じゃいつころから、どこで、仏が人の姿に造形されるようになったのだろうか。それは、♪そこにいけばどんな夢もかなうという~遙かな世界、ガンダーラである。

ではなぜ、ガンダーラでは仏が人間の姿に造形化されたのか?この答えは世界史の雄大さを実感させてくれる。キーマンは、あのマケドニア王アレクサンドロス大王である。

ガンダーラはインダス川上流部に位置している。この地域は、アレクサンドロス大王が大東征をおこなった東端にあたっている。

東征後、西はギリシア・エジプトから東はインダス側流域に至る大帝国が建設された。域内では東方の文化と融合した新しいギリシア風文化が普及した。いわゆるヘレニズム文化である。

東方の文化というばあい、ここでは仏教である。それがギリシア文化と融合した。ギリシアでは神々が人の姿で造形されている。仏も人の姿で造形化されたことは必然である。

ガンダーラの仏がどこかギリシアの神々の面影を残しているのはこのためである。しかし、時代が下ってグプタ朝になると様式のインド化が進み、繊細・優雅な表現となった。こうして造形化された仏たちはシルクロード上を東へ向かった(東漸)。

むかしから観音様のなかに馬頭観音様がいらっしゃることに違和感をおぼえていた。しかし、仏教がシルクロードを東漸してきたのであれば、その間、騎馬民族がひごろお世話になっている馬が仏になるのも自然な流れかなと思う。

シルクロード各地の遺跡にのこる仏たちは、日本の仏たちのご祖先さまにちがいない。みな、法隆寺の百済観音、釈迦三尊像や、興福寺の仏頭にそっくりでいらっしゃる。

2024年3月7日木曜日

「世界遺産 大シルクロード展」@アジア美術館(3)

 
(駱駝俑)

(女子俑) 

 シルクロードのうち中国領内の部分が2014年「シルクロード:長安-天山回廊の交易路網」として世界遺産に認定された。西からいうと順に、新疆地域→敦煌→蘭州→西安→洛陽の各都市、各地域を結ぶ。

シルクロードは新疆地域からさらに西に延び、中央アジア、ペルシア、中東、トルコを経てローマに及ぶ。先の第一号ののち、第二号としてタジキスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタンの関連遺跡など計34件が「シルクロード:ザラフシャン=カラクム回廊」の名で世界遺産に認定されている。それでもまだ全長6,400キロメートルの一部だ。

シルクロード上をいろいろな文物が東へ西へ行き来した。シルクロードというぐらいだから東から西へ絹が運ばれたことは間違いない。

東から西へは陶磁器も運ばれた。唐代の陶器は唐三彩だ。鉛釉を施した陶器で、主に副葬用に制作された(副葬品として墳墓から出土している。)。クリーム色・緑・白など三色を組み合わせていることから唐三彩と呼ばれる。

唐三彩は、物そのものだけでなく、技術も日本にも伝来している。あるいは、日本でその技術を真似ようとした。奈良三彩として有名。九州国立博物館にも所蔵されている。

https://emuseum.nich.go.jp/detail?langId=ja&webView=&content_base_id=101343&content_part_id=0&content_pict_id=0

「光る君へ」の放送にあわせてか、越前市で越前国府の発掘に取り組んでいるニュースが放送されていた。越前は紫式部の父である藤原為時(岸谷五朗)が県知事として赴任したところ。式部も同行したとされる。

https://artexhibition.jp/topics/news/20240205-AEJ1848029/

その際、発掘のボランティアが語っていたのだが、緑釉のかかった陶片を発掘するとお宝発見なのだそう。当時一般的には須恵器、土師器の時代であるから、緑釉陶器は国府など重要施設だけで使用されていたから。当時は宝石ほどの価値があったことだろう。

シルクロードで発見される唐三彩は、場所柄からラクダ。日本の動物園にいるラクダくんたちとはちよっと違う。頼れる存在だったのだろう、力強い表現になっている。

そして唐美人。ふくよかな顔と優雅な立ち姿。鮮やかな釉に輝くショールは、三越のショーウインドウに輝く高級ブランドをもしのぐ魅力を放っている。

2024年3月6日水曜日

「世界遺産 大シルクロード展」@アジア美術館(2)

 

 きのうと同じ瑪瑙象眼杯(めのう・ぞうがん・さかずき)。1997年に、新疆ウイグル自治区にあるイリ市昭蘇県の歩間古墳から出土した。

「シルクロードといえば、正倉院の宝物、中島敦『李陵』、井上靖『楼蘭』、『敦煌』、玄奘三蔵・『西遊記』などわれわれにも親しい」と書きつつ、例えがいささか古いと感じた。

最近でいうとNHK・BSで、イギリスの旅行会社が主催し、イスタンブールから西安(長安)までバスツアーをする番組をやっていた。でもこれをみた人はすくなかろう。

その他なにかなかったっけ? 堺雅人の「VIVANT」はどうだろう? ドラマにはバルカ共和国がでてくる。ドラマの内容的に実在国ではさしさわりがあるので架空国である。

でも中央アジアに位置し、中国、ロシア、モンゴル、カザフスタンに囲まれた内陸国であるとされる。その4国の境となると、シルクロードよりだいぶ北のようだ。

https://www.google.com/maps/place/%E3%82%AB%E3%82%B6%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3+%E3%80%92070000+%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%81%EF%BC%9D%E3%83%81%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%AC%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%A4/@46.9384528,74.6886673,4.56z/data=!4m6!3m5!1s0x42b9d22b58e9118f:0xe71ae621b1479ab3!8m2!3d49.2491419!4d87.0018929!16s%2Fg%2F1hc5qdqfs?entry=ttu

本展の目玉である先の瑪瑙象眼杯が出土したイリ市はどこだろう?

https://www.google.com/maps/place/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD+%E6%96%B0%E7%96%86%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%AB+%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%B6%E3%83%95/@44.3953929,75.5710294,5.75z/data=!4m6!3m5!1s0x38791aab067cee27:0x1325d3f1b296596b!8m2!3d43.9168899!4d81.32416!16zL20vMDI1aHNs?entry=ttu

イリ市は中国、カザフスタン、キルギスの3国境である。天山北路の最西にある伊寧の辺り。

瑪瑙象眼杯の説明では、民族往来の舞台、胡人の活動とオアシスの遺宝となっている。ここで胡人はイラン系のソグド人のことだ。プレ・シルクロードといえばよいだろうか。漢人が行き来する前から、シルクロードを往来してお宝を運んでいたのである。

瑪瑙(めのう)はどこから来たのだろう?残念ながら、瑪瑙はありふれた鉱物で世界各地で算出するようだ。日本でしか採れないとなれば、井上靖に習って、日本からイリ市に至る瑪瑙の数奇な運命を推理し、創作することができたのに。

2024年3月5日火曜日

「世界遺産 大シルクロード展」@アジア美術館(1)

 

瑪瑙象眼杯@イリ市昭蘇県


車馬儀仗隊@漢代

 福岡市立美術館から東へ移動するとアジア美術館。地下鉄でいくと、大濠公園→赤坂→天神→中洲川端と3駅の移動だ。

わずか3駅だが、そこには広大な地球を4分の1周してしまう「大シルクロード展」が待っている。

シルクロードはご承知のとおり、古代から交易の路として栄え、各地で多様な民族が興亡し、多彩な文化が花開いてきた。

シルクロードといえば、正倉院の宝物、中島敦『李陵』、井上靖『楼蘭』、『敦煌』、玄奘三蔵法師・『西遊記』など、われわれにも親しい。

最近ブラタモリで「奈良・正倉院~なぜ1,300年もお宝を守れた?」をやっていた。番組のテーマは副題にあるとおりだったが、冒頭、あの螺鈿紫檀五絃琵琶が登場した。撥面には螺鈿でラクダが描かれている。シルクロードの砂漠を行き交ったラクダだ。

 https://shosoin-ten.jp/articles/detail/000177.html

またBSでは佐藤浩市が趙行徳を演じた映画「敦煌」をやっていた。北宋の時代。殿試に落第した行徳は洛陽の都で肉として売られていた西夏の女を救出した(女は原作では裸である。が、さすがに映画では三田佳子を裸にするわけにもいかず着衣のままだった。)。ここから数奇な運命がはじまる。

行徳は女から西夏文字を記した布切れをお礼にもらう。そして西夏文字を学びたいと思いたち、シルクロードを西へ向かう。しかし、無理矢理軍隊に入隊させられ、ウイグル王女と恋仲になり、・・・最後は戦火の敦煌から仏典を救出し、莫高窟に隠匿する。

これは1900年、敦煌・莫高窟における仏典の発見に材を得ている。なぜ、そのような場所に、そのような経典が埋もれていたのか。この歴史の謎に対する、井上靖による、なるほどな回答だ。だが、井上靖のメッセージはそれだけではない。

官僚や武人としての成功、ウイグル王女との恋愛、漢民族を凌駕しようという西夏王の野望など、人間にはたくさんの欲望や野望がある。しかしそれらはしょせん一夜の夢にすぎない。永遠に残るのは信仰、あるいは精神の拠り所への人間としての貢献である。井上靖のすばらしいメッセージである。

2024年3月4日月曜日

福岡市立美術館 コレクション展と常設展


インカ・ショニバレCBE「桜を放つ女性」
田中千智《生きている壁画》

木内克「エーゲ海にささぐ」

インカ・ショニバレCBE「ウィンド・スカルプチャー(SG)Ⅱ」

 ローマ展の横で、福岡市美のコレクション展をやっていた。現代美術は鑑賞がむずかしい。むかし(1985)大野信が書いた『抽象絵画への招待』(岩波新書)を読んで、現代美術がすこし分かった気がした(残念ながら絶版)。


抽象画家として、宇佐美圭司やジャクソン・ポロックを紹介していた。と思う。



話は飛ぶが、いまNHKBSで「舟を編む~私、辞書つくります」をやっている。原作も読んだし、映画もみたが、どちらとも違う味わい。あらためてテレビドラマ化した意気込みが伝わる。

きのうは主人公のみどり(池田ライザ)が先輩に教えられて語釈の勘所を学ぶ。「血潮」や「みずきしげる」の語釈を通じて。

「手のひらを太陽に」の歌を知っているだろう。

 ♪ぼくらはみんな生きている
  生きているから歌うんだ・・・
  手のひらを太陽にすかしてみれば
  まっかに流れるぼくの血潮・・・

という、あの歌。作詞はだれあろう、やなせたかしである。『それいけ!あんパンマン』のあの作者なのだ。これを知るだけで、血潮という言葉に血潮が通う。

みずきしげるは、ゲゲゲの鬼太郎の作者である。それだけでなく『総員玉砕せよ』も書いている。みずきしげるの膨大な人生・エピソードのなかから、そういう取捨選択をする。その作業のなかで、無味乾燥に思えていた辞書の語釈に「血潮」が通っていることを学ぶ。なるほど。

大野の『抽象絵画への招待』を一言でいえば、抽象絵画とは「現代人の血潮をワクワクさせるもの」である(昔一度読んだきりなので、誤読、他の作品との混淆の可能性がある。)。

それ以来、現代絵画を理解できたかどうかで判定することをやめた。血潮がワクワクするかどうかで判定する。理解しようとするより、ストライクゾーンがひろがることうけあいだ(といいつつ、上記写真を見ると、自分の鑑賞姿勢が全然いけてない気がする。)。

コレクション展のあとは常設展だが、撮影禁止だ。各自、市美のHPを検索してくだされ。野々村仁清の色絵吉野山図茶壺がだいすきだ。市美よ、よくぞ収集してくれた。


常設展を鑑賞したら、外にでる。よい天気だ。屋外常設展示が映える。大濠公園の開放感のなか、作品たちも楽しそうだ。

2024年3月1日金曜日

弥生@福岡市立美術館、松本市立美術館と直島

 






 1月は行く、2月は逃げる、3月は・・・。あっというまに3月に。弥生3月。

弥生といえば草間弥生。福岡市立美術館の大濠側エントランス階段の踊り場に、例の南瓜、かぼちゃが置かれている。ドット柄。植物というより恐竜かエイリアンのタマゴのように見える(1枚目の写真)。人気である。みな写真を撮っている。バエるもんね。

草間弥生、だいすきである。とにかく元気をもらえる。松本市出身。幻覚、幻聴をのがれるために絵を描きはじめた。

山登りのついでに、松本市立美術館に立ち寄ることが多い。草間弥生を輩出した街の美術館だけに草間弥生と縁が深い。入口には、巨大な「幻の華」が展示されている。もちろんドット柄である(2枚目の写真)。

2022年も立ち寄ったところ、「草間弥生 魂のおきどころ」特別展をやっていた。南瓜があったので、「福岡のと同じやん」と言ったら、監督のご夫人が「こちらのほうが大きいです」と訂正意見を言われた。そうなのか(3枚目の写真)。

2012年に訪ねたときには開館10周年の特別展をやっていた。とにかくドット柄が好きである。南瓜だけでなく、本人もドット柄。犬だろうと人だろうとみなドット柄である(4~6枚目の写真)。

2015年瀬戸内の島々を訪ねた。直島にも南瓜はあった。黄色だけではなく赤も。赤南瓜ももちろんドット柄である。海辺の弥生もよかった。