2012年3月30日金曜日

開聞岳から望む by.山歩きの好きな福岡の弁護士



 (開聞岳中腹から東側を望んだところ
  右が太平洋,手前が長崎鼻
  鹿児島湾をはさんで向こうは大隅半島)

 開聞岳(924m)
 鹿児島県・薩摩半島の南端にそびえています。

 霧島屋久国立公園の一部。
 日本百名山のひとつ。

 山の北東側は陸ですが,南西側は海に面していて
 見るところによっては,海から立ち上がっているよう。

 きれいな円錐形で
 薩摩富士の呼称も肯けます。

 日本百名山は、2,000m以上の高山が多いのですが
 姿の美しさからの選定であることは疑えません。

 ちょうどサザエのカラを登っていくように
 らせん状の登山道が整備されています。

 標高は低いのですが,海抜0mから登るため
 標高差900mあり,登りのコースタイムは3時間です。

 2合目登山口から照葉樹のなかを
 えっちらおっちら登ります。

 小学生を連れた家族連れや,高校生どうしのグループもおおく
 道中,ファミリーな感じです。 

 5合目付近からは
 ときどき下界が見渡せます。

 南側にまわりこんだあたり
 突然視界が開け,太平洋が一望できます。

 もうその開放感,感動たるや
 すばらしいものがあります。

 シナイ砂漠をわたり,スエズ運河に到達した
 アラビアのロレンスもかくや,という感じです。

 みなさまも
 この感動を一度いかが?

                ちくし法律事務所 弁護士 浦田秀徳

2012年3月29日木曜日

JR日本最南端の駅 by.旅も鉄道も好きな福岡の弁護士



 鹿児島での会議の翌日は
 いつものお仲間4人で開聞岳に登ることに。

 鹿児島中央駅から指宿枕崎線で
 一路,指宿駅へ。

 早朝5時20分起きでしたので
 車窓を楽しむ間もあらばこそ爆睡。

 指宿駅から登山口までは
 タクシーに乗りました。

 まえに登ったときは枕崎駅からJRを利用したのですが
 本数がすくなく断念。でもこれが大正解。

 タクシーの運転手さんは,福岡で働き,リタイアしたのち
 指宿に帰った郷土愛あふれる人。

 この人の語る地元の名産品,ソラマメ,スイカ,マンゴー
 カツオ節などのほんとうにおいしそうなこと。

 山に登る前に,どこか撮影ポイントで止めてくださいと注文すると
 じゃ,「JR日本最南端の駅」にしましょう,と。

 それは西大山駅で、鹿児島県指宿市山川大山にある
 JR九州・指宿枕崎線の駅です。 

 指宿市,山川町,開聞町は,NHK番組の「鶴瓶の家族に乾杯」
 でとりあげられ,ここも訪れる人が増えたとか。

 駅前には,幸せの鐘や幸せに黄色いポストなどのアイテムもあり
 ムードを盛り上げています。

 でも,なんといってもこの景色!
 鉄ちゃんではないのですが,血があつくたぎりました。

           ちくし法律事務所 弁護士 浦田秀徳

2012年3月28日水曜日

桜島フェリー by.旅も好きな福岡の弁護士



 これまで鹿児島市内へはなんども行ったのですが
 桜島ははじめてでした。

 それでいちばん驚いたのは
 桜島フェリーですね。

 九州新幹線に乗り1時間半で鹿児島中央駅
 駅前から市電に15分ほど乗り,水族館口で下車。

 右手海岸方向へ5分歩くと
 鹿児島港・桜島桟橋に着きます。

 そこから桜島港行きのフェリーに乗るのですが
 着いたときに,ちょうど出港してしまいました。

 あーと落胆していたところ
 なんと昼間は10~15分おきに便があるそう。

 24時間運行で夜中も行き来。
 これにはびっくりです(さすがに便数は減ります)。

 料金は150円で
 15分で桜島に渡れます。

 むかし大阪~九州をむすぶフェリーに乗って
 船旅をしていました。

 瀬戸内海の島々は美しく
 日常をはなれた気分が味わえました。

 新幹線が開通して便利になると
 そんな悠長なこともしなくなりました。

 でもやはり船の旅には
 独特のロマンがあっていいですね。

 こんかいも短い旅でしたが
 独特の雰囲気を味わいました。

 これが150円で10~15分おきの便利さで
 利用できるとは,桜島フェリーすぐれものです。

 みなさんも一度どうぞ。
 (えーっと,桜島フェリーからは1円ももらっておりません。)

             ちくし法律事務所 弁護士 浦田秀徳

2012年3月27日火曜日

桜島の山歩き by.山歩きの好きな福岡の弁護士



 桜島は、鹿児島県の
 錦江湾(鹿児島湾)に浮かぶ火山島。

 むかしは島であったものが
 大正3年の噴火により大隅半島と陸続きに。

 錦江湾の北部は,桜島をアンコにした
 ドーナツのように円になっています。

 姶良カルデラと呼ばれ,湾からして
 火山活動によってできた大きな凹みなわけです。

 桜島は,この錦江湾の海底火山が
 成長して形成されたものだそう。

 過去に何度も大噴火をしてきており
 標高は北岳(御岳)が1,117m。

 鹿児島市内からもすぐに目に入る噴煙と
 偉容には心も奪われざるをえません。

 日本百名山にひけをとらない
 日本二百名山のひとつ。

 残念ながら現在,南岳付近で
 火山活動が活発なため主峰には登れません。

 しかたないので,登山ガイドおすすめのコースを
 歩きます。

 赤水→愛宕山→八谷橋→湯之平展望所→桜洲小学校交差点→桜島港
 12.6Km,4時間15分の道のりです。

 湯之平は,北岳の西側斜面に位置する溶岩ドームで
 展望所からは,北岳の山頂付近を間近に眺めることができます。

 車でも行けないことはありませんが,自分の足で歩くと
 山の偉容を体感でき,桜島の春を満喫できます。

               ちくし法律事務所 弁護士 浦田秀徳

2012年3月26日月曜日

桜の島 by.薬害肝炎事件も手がける福岡の弁護士



 薬害肝炎原告団の総会が
 桜島の国民宿舎でひらかれました。

 まいとし,各県をまわりながら
 開催されています。

 佐賀,宮崎,大分,福岡についで
 鹿児島で5県目です。

 肝炎患者が安心して暮らせる社会の実現,薬害再発の防止
 薬害被害者全員の救済という目的を掲げて5年目。

 医療講演会をはじめ
 役員改選,今後の運動方針などをあつく議論しました。

 懇親会では,ことし和解が成立した人
 治療が奏功した人などにあたたかい拍手がおくられました。

 いまだ治療がうまくいかない人たちも
 来年は笑顔でおあいしたいと思います。

 総会までの時間
 桜島を散策しました。

 もうウグイスが鳴き,サクラが咲いていました。
 なるほど,桜の島でしたね。

                 ちくし法律事務所 弁護士 浦田秀徳

2012年3月23日金曜日

ギンヨウアカシア by.ロータリークラブ活動も行う福岡の弁護士



 毎年,春分の日にはロータリークラブと宝満山を愛する
 ボランティアのかたがたでシャクナゲを植樹します。

 シャクナゲはツツジ科の常緑低木
 石楠花と書き,シャク・ナン・ゲがなまったもの。

 もともとは高山性の植物で,石の間に生え
 南向きを好んだためらしい。

 日本にも数種が自生し,関東の辺ではアズマシャクナゲですが
 地元びいきというわけではなく,ツクシシャクナゲが美しい。

 深山に咲く神秘性から
 古くは神に捧げる木、忌み木とされました。

 「忌み木」とは
 一般の庭に持ち込む事を敬遠する木のこと。

 花言葉も
 威厳とか荘厳。

 葉にケイレン毒を含む有毒植物でもあり
 その関係でしょうか,危険とか警戒という花言葉も。

 そういえば,7年前の植樹の日に
 福岡西方沖地震がありました。

 植樹が終わったころ山鳴りがして
 驚いたものです。

 植樹をすると毎年
 当日のことが思いおこされます。

 修験道でも
 呪力のある花として尊ばれてきました。

 宝満山は、ツクシシャクナゲの名所として知られ
 むかしから全山薄いピンクの花を付けていたようです。

 英名はロードデンドロン
 ギリシャ語で「バラ色の木」という意味。

 バラが「花木の女王」なのに対して
 シャクナゲは「花木の王」と呼ばれ、海外で園芸化が進みました。

 いまでは庭木としてよくみかけます。
 一時期,乱獲されたようで,宝満山もそうとう被害にあったよう。

 そこで,宝満山を愛するボランティアのかたがたが
 シャクナゲの植樹をするようになりました。

 われわれもその流れなわけです。
 昨年までは一の鳥居のあたりに植樹していました。
 
 ことしは竈門神社の駐車場から
 すこし登った左手あたりに植樹しました。

 4月なかばころ登ると山中,いろいろなところで
 薄いピンクの花に出会うことができます。

 というわけで,いまの時期
 シャクナゲの花の写真をアップできません。

 どうしよう?と思っていたら
 竈門神社の社務所にギンヨウアカシアが生けてありました。

 ギンヨウ(銀葉)アカシアはネムノキ科の常緑高木。
 別名ハナアカシア、ミモザ。

 花言葉は,真実の愛、秘めた恋。
 竈門神社が縁結びの神さまだからでしょうか…。

              ちくし法律事務所 弁護士 浦田秀徳

2012年3月22日木曜日

サンシュユ by.花も好きな福岡の弁護士



 JR久留米駅(東口)の北側のアンダーパスを
 西側に抜けると右手に梅林寺があります。

 臨済宗妙心寺派の禅寺です。
 そういえば昨年,妙心寺に行きました。
 
 京都花園にあり
 太宰府の観世音寺と同型の最古の鐘があるところです。

 久留米藩主有馬氏菩提寺で
 そのせいか寺のぐるりをお墓がとりかこんでいます。
 
 初代藩主豊氏が故地丹波福知山の
 瑞巌寺を移したもの。

 父則頼の分霊をここにうつし
 その法号梅林院から寺号を改めたそう。

 だから梅林があるから梅林寺ではなく
 梅林寺だから梅林を植えたとか。
 
 隣接の外苑に梅花をもとめたのですが
 残念ながらやや盛りをすぎておりました。

 その代わりといってはなんですが
 境内に咲いていたサンシュユ(山茱萸)。

 ミズキ科の落葉小高木。
 ハルコガネバナ、アキサンゴとも呼ばれます。

 ハルコガネバナは
 春に写真のような黄金色の花を輝かせるため。

 アキサンゴは
 秋に赤いサンゴのような実を熟すため。

 茱萸というのはグミのこと
 それゆえ,山のグミとも呼ばれます。
 
 早春を代表する花。
 季語はもちろん春。

 材質は堅く,そのせいか
 花言葉は,気丈な愛。

            ちくし法律事務所 弁護士 浦田秀徳