ラベル 清水寺 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 清水寺 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年2月2日水曜日

奇跡の出会いー玉鬘の旅

 

 玉鬘は母の夕顔を求めているのだけれども、夕顔はもうこの世にいない。なのでもう出会いようがない。でも夕顔には右近というおつきの女がいた。右近は夕顔の死後、源氏に仕えている。

長谷寺の手前に椿市という宿場がある。玉鬘一行はここの宿坊で右近と運命的な出会いを果たす。いや、そこは長谷観音さまのおはからいなのだから、奇跡的な出会いというべきか。

右近と一行は長谷寺のなかでお祈りしながら話をする。姫のおつきのなかに三条という女がいた。三条はつぎのように祈願していた(林望訳)。

 「大悲大慈の観音様、もう他にはなにもお願い申しません。ただ我が姫君に、大宰の大弐の北の方か、さもなくば、当国大和の守の北の方になっていただけますように・・・」

九州から脱出してきた三条の願いからすれば、大宰府の次官か、奈良県知事の妻になれればもう最高!というのである。

しかし源氏に仕えている右近はこれを聞いて〈受領の妻だなど、なんという縁起でもないことを申すものじゃ〉と思って、こうたしなめる。

 「その願いはまた、たいそう田舎びたことじゃな。姫君の父君は昔中将でいらした自分にだって、帝の覚え世の声望がどれほど立派なことでありましたろう。・・・」

三条の反論。

 「なんとまあ、よけいなことを。その大臣うんぬんも、ただいまはまずお置きなされ。あの大宰の大弐さまの北の方さまが、清水の観世音寺にお参りなされました折のすばらしいご威勢、あれはもう、帝の御幸にだって勝るとも劣らぬものでございましたに。・・・」

姫の結婚相手を決める基準は家格のつりあい。中央閣僚か地方官(受領)か、京か田舎か。愛はいずこ。

ところで清水の観世音寺?観世音寺って清水だっけ?念のため、観世音寺にいってたしかめると、たしかに「清水山」という扁額がかかげられていた。

京都清水寺が音羽の滝の霊水を起源とすることはよく知られている。観世音寺にも霊水が湧いていたのだろう。どちらも観音さまだし、観音さまと清水とは深い関係があるのかもしれない。

とまれ、右近の手引きにより、姫は源氏の君と運命的・奇跡的な出会いを果たすことができた。そして源氏が詠んだ歌(玉鬘とは、多くの玉を糸にとおした装飾品)。

 恋ひわたる身はそれなれど玉かづら
              いかなる筋を尋ね来つらむ 

2017年12月21日木曜日

『熊野』


              (祇王寺)

 写真は祇王寺の庭です。竹林と広葉樹が接しています。竹林は嵯峨野らしいですし,紅葉も小倉山らしい。両方のハイブリッドです。祇王寺の名前は平家物語にある祇王の悲しい話に基づいています。祇王は平清盛に寵愛された白拍子でした。あるとき飛びこみ営業にきた仏御前に情けをかけたことから追い出されることになりました。嵯峨野で出家・隠棲しますが,清盛からさらなる辱めをうけます。世をはかなんで仏事にはげんでいたところ,仏御前がたずねてきて和解します。寺は,このような祇王や仏御前らの像などをつたえています。

 先日,能を鑑賞する機会がありました。大濠能楽堂で。知人のご招待です。演目は『熊野』。これを「くまの」と読んだら,能の知識がないこを暴露することになります。「ゆや」と読みならわしています。熊野は宗盛の愛妾の名前で,能の主役・シテです。

 この謡曲のもとネタはやはり平家物語で,「街道下」の巻のなかにあります。
 一の谷で捕らわれた平家の重衡が鎌倉に連行される途中のエピソード。重衡は単なる戦争犯罪人というだけでなく,奈良の東大寺などを焼き討ちした重大犯罪人であり,鎌倉では死刑を言い渡されることが見込まれています。

 道中池田の宿で,重衡は,熊野と宗盛の由緒をきかされます。ときは平家の全盛期,東国(池田の宿)に住む母が病気になったので帰りたいと熊野が申し出たにもかかわらず,宗盛はこれを許しません。そのとき,熊野が詠んだのがこの和歌。

  いかにせん 都の春も 惜しけれど
          馴れし東の 花や散るらん

 この和歌はこれだけで平家の貴公子・重衡の境遇に照らし,涙をさそうものがあります。

 でも,この和歌で詠まれ,花や散るらんと心配されているのは病気の母のことです。作者はこのエピソードをふくらませて,『熊野』の世界をつくりあげています。京都,清水寺に至る春爛漫の情景,それが華やかであればあるだけ熊野の内心の苦悩がいっそう際立つという構成です。
 見事というほかありません。 

2012年11月2日金曜日

中島潔展




さて,寄り道をすませたボクは
つぎの場所へ。

つぎは下川端3丁目リバレイン7・8F
福岡アジア美術館。

中島潔が描く
「生命の無常と輝き」展。

2010年に京都・清水寺・成就院に奉納した
襖絵46面(!)が目玉。

写真はその1部分で
図録を写したもの。

現物の迫力をまったく欠いていますが
それでもその美しさはなにがしか伝わるはず。

それぞれの絵に
心があつくなる言葉がそえられています。

 赤は血の色,情熱の色です。
 色々な人々の情熱を全部描きたかったのです。…

ぜひとも,京都・清水寺・成就院で
この絵をもう一度見たいと思いました。

2010年11月20日土曜日

 愛敬の岩~宝満山の祈り~



 愛敬の岩
 恋占いの岩

 キャンプ場から女道をたどり
 大石方面に道を分ける分岐の
 まっすぐ奥にあります。

 目隠しをして歩き
 無事に愛敬の岩にたどりつけば
 恋がかないます。

 竈門神社の解説板が立っています。

 ん?
 この話、どっかで聴いたことがある…。

 そう、京都清水寺上がる
 地主神社にもズバリ「恋占いの石」がありますね。
 こちらも縁結びの神様

 どちらがオリジナルなのか?
 知りませんが
 九州人には愛敬の岩のほうが霊験あらたかかも?

 え、私が無事に愛敬の岩にたどりついたかって?
 「個別の事案については
 答えを差し控えさせていただきます。」