2024年5月30日木曜日

平兼盛、壬生忠見って誰?

 

 しのぶれど色にいでにけりわが恋は
        物や思ふと人のとふまで  平兼盛

 隠していても、やはり態度に表れてしまったのだなあ、私の恋は。「恋をしているのでは?」と、人が尋ねるまでに。

 百人一首40番の歌。平兼盛は、源重之の妹たちに「黒塚に鬼籠もれりと言ふはまことか」といささかデリカシーを欠く歌を送った人(5月28日付ブログ)。


 恋すてふわが名はまだき立ちにけり
       人知れずこそ思ひそめしか  壬生忠見

 恋しているという評判が早くも立ってしまった。人知れず、あの人を思い初めたばかりなのに。

 百人一首41番の歌。上記40番の歌と似てないだろうか。それはそう、どちらも歌題は「忍ぶ恋」。村上天皇の天徳4年(960年)内裏歌合で。

「忍ぶ恋」というと演歌そのもの。日本人は平安の昔から忍ぶ恋が好きだったようだ。

村上天皇は「光る君へ」に出ていた円融天皇(坂東巳之助)の1つまえ代の天皇。関白を置かず親政をおこない、天暦の治と呼ばれた。

歌合は、いまでいえばカラオケ大会、カルタ大会、剣道の試合、あるいは、プレバトみたいなものか。歌人を左右2組に分け、その詠んだ歌を一番ごとに比べて優劣を争う遊び。

天徳内裏歌合は、歌題の提示から当日まで1か月の間をおき、進め方や左右双方の衣装、歌を書いた色紙を置く州浜(飾り台)にいたるまで周到に準備されたもので、その典雅さで後世の手本となった。

3月初めに示された歌題は霞、鶯、柳、桜、山吹、藤、暮春、首夏、郭公、卯花、夏草、恋。判者は藤原実頼、補佐は源高明。

いまの宮中歌会でもそうだろうが、天皇の御前ゆえ、ハレの舞台であるとともに参加者は極度に緊張したようだ。三番の鶯の歌のとき、右方の講師であった源博雅は誤って四番の柳の歌を読み上げてしまった。恥じ入るあまり顔面蒼白となり、声がふるえてうまく読めなかったという。

そうしたなか、最後(二十番)におこなわれたのが、平兼盛と壬生忠見の勝負。剣道でいえば大将どうしだ。恋をめぐるかけひきでもある。後世まで語り継がれることになった名勝負となった。どちらの歌も名歌のほまれ高く、百人一首に採られている。

みなさんは、どちらの和歌のほうがすぐれていると思いますか?あるいは、どちらが勝ったと思いますか? 

※現代語訳等は『ビギナーズクラッシック日本の古典 百人一首(全)』谷知子編によった。

2024年5月28日火曜日

源重之って誰?

 

 風をいたみ岩うつ波のおのれのみ
        くだけて物を思ふころかな  源重之

 風が激しいので、岩に打ち寄せる波が自分だけ砕け散るように、相手は平然としているのに、私だけが砕け散るような、恋の物思いをしていることよ。

百人一首48番の歌。昨日紹介した実方とともに陸奥国に下向し、同地で没したという。
父・兼信が陸奥国安達郡に土着していることから、実家に帰ったのかもしれない。


安達太良山の青い空がほんとうの空と指をさす智恵子像


中央が安達太良山

陸奥国安達郡は、高村光太郎の『智恵子抄』で有名な安達太良山の麓である。


鬼女が住んでいたという黒塚

安達太良山の麓には、安達ヶ原がひろがっている。安達ヶ原には黒塚がある。つまり、謡曲『安達原』ないし『黒塚』の舞台である。ストーリーはこう。

 阿闍梨祐慶ら修験者らは、諸国をめぐる修行をしていた。旅の途中、人里離れた安達ヶ原で日が暮れてしまう。一軒だけあったあばら家の女に一夜の宿を提供してもらうことになった。

 夜更け、女は薪をとりにいくと言って出かけた。出かける際、自分の寝室を覗かないよう女は一行に釘をさした。けれども、従者が覗いてしまい、そこにはおびただしい数の死骸が。あわてて逃げ出す一行を鬼となった女が追いかける・・・。

禁じられると破りたくなる。童話『みるなのくら』のよう。



さて、源重之の友だちに平兼盛がいた。兼盛はつぎの歌を詠んでいる。

 名取郡黒塚に重之が妹あまたありと聞きつけていひつかしける

 陸奥(みちのく)の安達ヶ原の黒塚に鬼籠もれりと言ふはまことか

兼盛が妹たちに贈った恋歌らしい。恋しいけれども娘たちを鬼に例えた。小学生か。

鬼女伝説が先か、歌が先か。両説あるようだ。

※現代語訳等は『ビギナーズクラッシック日本の古典 百人一首(全)』谷知子編によった。

2024年5月27日月曜日

実方って誰?

 

 かくとだにえやはいぶきのさしも草
        さしもしらじなもゆる思ひを  藤原実方朝臣

 このようにあなたに恋しているとさえ、言うことができません。だから、あなたは、伊吹山のさしも草が燃える火のように、これほどにも燃える思いであることを、ご存じないでしょうね。

百人一首51番の歌。実方(さねかた)はこれまで紹介した公任、道信のほか、源重之と親しかった。しかし「光る君へ」には登場していない。しかし光源氏のモデルのひとりとされている。


大垣から西に伊吹山を望む(右側の山塊)。伊吹山のこちらがわの麓は関ヶ原(不破の関)。向こうは彦根や琵琶湖。つまり、山は東日本と西日本を扼する位置にある。

石灰岩(サンゴからできる)でできていて、海の底が隆起してできたことがわかる。日本海と太平洋の湿った空気が交互に入り霧を発生させる。そのような地質、気象から多彩な植物がはえている。

平安時代からそうだった。お灸につかうモグサ(さしも草)もそのひとつ。歌に詠まれるぐらいだから。


 実方は花山天皇、一条天皇につかえたが、行成(5月22日の「行成って誰?」参照)と喧嘩し、彼の冠を投げ捨てたところを一条天皇に目撃され、「歌枕見てまいれ」と陸奥守に左遷されたという。

史実かどうか疑われているエピソードであるが、伊周(儀同三司)が大宰府に左遷された史実や実方が東国の歌枕で歌をたくさん詠んでいることによく符合している。

またそのような辺境に流された貴人のイメージが光源氏のモデル(須磨・明石の)とされるゆえんである。光源氏はのち政界に復帰したが、実方は陸奥の地で亡くなった。

 写真は室の八島(栃木県)。『おくのほそ道』にも登場する歌枕。実方はつぎの歌を残している。

 いかでかは思ひありとも知らすべき
       室の八島のけぶりならでは

芭蕉同行の曽良の解説によると、室の八島とは「この神社の祭神は、コノハナサクヤヒメの神と申して、富士の浅間神社と同じご神体です。戸のない塗り籠めの室に入って日を放って身をお焼きになり、潔白の誓詞を立てられたその火の最中に、彦火火出見尊がお生まれになったということから、室の八島と申します。」「和歌の方で、室の八島について煙をよみならわしてきたのも、このいわれによるものです。」



 写真は白河の関。奥州三古関のひとつ。ここから先、みちのくに入る。古来、歌枕とされてきた。実方の歌は

 いかでかは人の通はんかくばかり
         水だに漏らぬ白河の関 


 写真は安積山(あさかやま)。福島県郡山にある歌枕。古今集の仮名序にも出てくる。

 端午の節句に葺く菖蒲が陸奥になかったことから、実方は代わりにあさか沼の花かつみを葺けと命じたという。


 写真は笠島道祖神社。実方はこの神社のまえを下馬しないで通ろうとしたため神罰が下っ落馬・落命したという。


 笠島道祖神社にほどちかい実方の墓。
 後年、西行が訪ねている。そこはススキの生い茂る枯れ野となっていた・・・。
 
 朽ちもせぬその名ばかりをとどめ置きて
          枯れ野の薄かたみにぞ見る 

 公任の「滝の音は」に似ているが、西行らしく墨染め色である。

※現代語訳等は『ビギナーズクラッシック日本の古典 百人一首(全)』谷知子編によった。

2024年5月24日金曜日

道信って誰?

 

 あけぬれば暮るるものとはしりながら
         なほうらめしき朝ぼらけかな  藤原道信朝臣

 夜が明けるとまたいずれ日が暮れるときがくるものだとはわかっていても、やはり恨めしい朝ぼらけだなあ。

百人一首52番の歌。道信は「光る君へ」には登場していない。が、同時代人である。きのうの四納言・公任(町田啓太)らと親しかった。

おなじく四納言・斉信(金田哲)の弟である。つまり、源為光(阪田マサノブ)の子であるが、兼家(段田安則)の養子になっている。

兼家が薨去したあと、詮子(吉田羊)のもとで詠んだ歌。

 女院にてあさがほを見給ひて

 あすしらぬ露のよにふる人にだに
        猶はかなしとみゆる朝がほ

奥ゆかしい性格。婉子女王に懸想した。が、同女は実資(ロバート秋山)と結婚してしまい、衝撃を受けた(秋山に負ければ、そりゃショックだろう)。女王に送った傷心の歌。

 あるところに、うらやましきことをききてきこゆる

 うれしきはいかばかりかは思ふらん
        身にしむものにぞ有りける

かれも若死、23歳だった。臨終に際しての歌

 くちなしの色にやふかくそみにけん
        思ふ事をもいはでやみにし

※現代語訳等は『ビギナーズクラッシック日本の古典 百人一首(全)』谷知子編によった。

2024年5月23日木曜日

公任って誰?

 

 滝の音は絶えて久しくなりぬれど
           名こそ流れてなほ聞こえけれ  大納言公任

 滝の水音は、絶えてから長い年月がたったけれども、その名声は今も世間に流れ、聞こえてくることよ。

百人一首55番、大納言公任の和歌。公任(きんとう。町田啓太)は、きのう紹介した行成(渡辺大知)や、源俊賢(本田大輔)、斉信(金田哲)とともに、道長政権を支えた四納言のひとり。つまり、実資(ロバート秋山)に、ゴマスリめと揶揄されていたひとり。

長保元年(999年)9月、道長は公任たちをひきつれて、大覚寺滝殿や大井川へ、弁当持参でピクニック(もちろん、単なるピクニックではない。)にでかけた。


これしかなかったので、変な男性が写っているが失礼。2011年10月京都大覚寺に行ったときの写真。左肩の後ろの立て札に「滝の音は・・・」と歌が書いてある。右肩の後ろが、公任の歌にでてくる滝の石組み。

嵯峨天皇の離宮がかってあったものの、道長や公任が訪れた当時は遺構のみ。遺構のみなのだけれども、嵯峨天皇の御代の栄光はいまも輝いていますねという歌意。もちろん、嵯峨政権と道長政権をダブらせて、道長をよいしょしているのだ。




 公任は和歌のほか、漢詩、管弦にもすぐれ、三船の才と呼ばれる。『大鏡』に

 ひととせ、入道殿(道長)の、大井河に逍遙せさせ給ひしに、作文の船、管弦の船、和歌の船と分かせ給ひて、その道にたへなる人々を乗せさせ給ひしに、
 この大納言殿(公任)の参り給へるを、入道殿、「かの大納言、いづれの船にか乗らるべき」とのたまへば、
 (公任)「和歌の船に乗り侍らむ」とのたまひて、詠み給へるぞかし。
 をぐら山あらしの風のさむければもみぢの錦きぬ人ぞなき
申しうけ給へるかひありてあそばしたりな。
 御みづからものたまふなるは、(公任)「作文の船にぞ乗るべかりける。さて、かばかりの詩を作りたらましかば、名のあがらむこともまさりなまし。口惜しかりけるわざかな。さても殿(道長)の、『いづれにと思ふ』とのたまわせしになむ、我ながら心おごりせられし」とのたまふなる。
 一事のすぐるるだにあるに、かくいづれの道にも抜け出で給ひけむは、古も侍らぬことなり。

とある。
かくて公任の才は、名こそ流れていまもなほ聞こえけれ。

なお、写真は大井川の右岸・嵐山のもみぢの錦。をぐら山は反対側・右岸。

※現代語訳等は『ビギナーズクラッシック日本の古典 百人一首(全)』谷知子編によった。

2024年5月22日水曜日

行成って誰?


 藤原行成って誰?
 
 きのう書いたように、ドラマでは渡辺大知が演じ、清少納言が「夜をこめて」の和歌を送った(そのことを『枕草子』に書いた)相手であり、道長政治を支えた能吏・四納言の一人であり、能書家で三蹟の一人であり、宮廷日記『権記』の執筆者である。

書は国宝になっている。

https://www.tnm.jp/modules/rblog/1/2016/08/26/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E8%A1%8C%E6%88%90%E3%81%AE%E6%9B%B8/ 

清少納言とは仲良しだったので、『枕草子』49段にも登場する。

 職の御曹司の西面の立蔀のもとにて、頭の辨(行成)、物をいと久しういひ立ち給へれば、さしいでて、「それはたれぞ」といへば、「辨さぶらふなり」とのたまふ。「なにかさもかたらひ給ふ。大辨みえば、うちすて奉りてんものを」といへば、いみじうわらひて、「たれかかかる事をさへいひ知らせけん。『それ、さなせそ』とかたらふなり」とのたまふ。・・・


 あはれともいふべき人は思ほえで
        身のいたづらになりぬべきかな  謙徳公
 
 「かわいそうに」と言ってくれる人がいるとも思えず、この身は恋のために死んでしまいそうです。

百人一首45番の歌。謙徳公は、藤原伊尹(これただ、これまさ)。兼家(段田安則)の兄。行成の祖父である。摂政・太政大臣にまでのぼりつめたが早逝した。 


 君がため惜しからざりし命さへ
         長くもがなと思ひけるかな  藤原義孝

 あなたに逢うためなら捨てても惜しくもないと思っていた我が命だったけれども、あなたに逢えた今朝は、その命までも長くあって、逢い続けたいと思うようになりました。

百人一首50番の歌。藤原義孝は、謙徳公(藤原伊尹)の子で、行成の父。美貌の貴公子だったが、長くもがなと願った命は21歳と短かった。

まとめると、行成の祖父は摂政・太政大臣であり、祖父も父も百人一首に採られるほど歌がうまい家系だったわけである。人もうらやむ華麗なる一族である。

さてNHK大河「光る君へ」の人物紹介によれば、行成は、道長よりも6歳下。道長政権下で蔵人頭に抜擢されると、細やかな気遣いで実務に能力を発揮、欠かせない存在として支え続ける。・・とある。

婉曲に紹介されているが、ズバリいえば「道長に追従する公卿」。そのように、実資(ロバート秋山)から揶揄されている。行成がそのような生き方を選ばざるをえなかったのは、祖父と父が早逝してしまい、後ろ盾をもたなかったから。後ろ盾を持たない悲哀は、源氏物語に描かれているとおり。

※現代語訳等は『ビギナーズクラッシック日本の古典 百人一首(全)』谷知子編によった。

2024年5月21日火曜日

清・少納言って誰?(4)

 


 夜をこめて鳥のそらねははかるとも
         よに逢坂の関はゆるさじ  清少納言

 夜が明けていないのに、かの孟嘗君の食客のように、鶏の鳴き真似をしてだましても、逢坂の関の関守はだまされませんし、私もだまされて、すぐ戸を開けてあなたと逢ったりはしませんよ。

 逢坂の関で足止めをくらっているうちに、義同三司母の息子たちは没落へ向かっていた(長徳の変 996年)。中宮定子(高畑允希)も巻き添えを食い、サロンの一員である清少納言(ファーストサマーウイカ)も無縁ではいられなかった。義同三司の往生際の悪さを庭から覗き見することはなかったろうが。

先の歌は百人一首の62番。この歌が詠まれた経緯は、清少納言のエッセイ『枕草子』に詳しい。『枕草子』はいうまでもないだろうが、

 春はあけぼの。やうやうしろくなり行く、山ぎはすこしあかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる。・・

という、あれである。

     

 この歌が詠まれた相手の男性は藤原行成(渡辺大知)。道長の全盛期を支えた四納言の一人。他の三納言は、源俊賢(本田大輔)、公任(町田啓太)、斉信(金田哲)。行成は、能書家・三蹟の一人であり、また宮廷日記『権記』を書き残している。


清少納言は後宮という役所の秘書官みたいなものであるから、能吏であった行成や斉信とも親しかった。かれらとの交流は『枕草子』のところどころに書かれている。百人一首の歌が詠まれた下りは136段。

ある夜、清少納言が行成と談笑していたところ、行成は宮中で用事があると言って急遽帰ってしまった。

翌朝、行成は「昨夜は夜明けを告げる鳥の声にせきたてられたので。早く帰って申しわけありません。」などと見え透いた弁解を入れてきた。それに対する清少納言の返しの皮肉がこの歌。 

かの孟嘗君の食客のように、鶏の鳴き真似をしてだましたという故事は、漢籍『史記』に基づく。「孟嘗君列伝 第十五」。

孟嘗君は、秦の昭蕘王のもとから命がけで逃げていた。夜中に函谷関にたどりついた。函谷関の関守は一番鳥が鳴かないと関を開けない。孟嘗君が困っていたところ、従者の一人が鳥の鳴き真似が上手だという。じっさいにやらせてみたら上手で、本物の鳥たちも呼応して鳴き出し、関守も門を開けてくれ、孟嘗君は窮地を脱することができた。

行成さま、あなたがかの孟嘗君の食客のように、鶏の鳴き真似をして私をだまそうとしても、逢坂の関の関守はだまされませんし、私だってだまされて、すぐ戸を開けてあなたと逢ったりはしませんよ。

清少納言の和歌はこの故事を踏まえたもの。行成の弁解をとっさに孟嘗君の鳥の鳴き真似にたとえた。函谷関の関守はだませても、逢坂の関の関守も私もだまされなくてよ。うふふ。

さて気になるのは、清少納言と行成との男女の仲。残念ながら?皆の期待を裏切り、できる女性上司と後輩男子とのやりとりにとどまったようだ(清少納言が6歳年長)。

清少納言は男女の仲より、こういう互いの教養をたしかめあうやり取りのほうが好きだったのだろう。

※現代語訳等は『ビギナーズクラッシック日本の古典 百人一首(全)』谷知子編によった。

2024年5月20日月曜日

清・少納言って誰?(3)

 

 きのうの「光る君へ」も手に汗にぎった。花山院に矢を放った伊周と隆家は一条天皇の怒りをかい、それぞれ大宰府と出雲へ流された。儀同三司母である高階貴子の悲嘆するさまがあわれ。儀同三司(正確には政界に復帰したあとの呼称)・伊周が大宰府へ来たことがあるとは知らなんだ。伊周狼狽の余波を受けて、中宮定子出家・・・。


 さてきょうは青・少納言って誰?(3)なのだけれども、逢坂の関の話のつづき。逢坂の関には、蝉丸神社だけではなく、かっては関寺があった。その役牛が迦葉仏の化現であるとの夢告があり、道長・倫子夫婦も結縁をもとめてきたという。

 花の色はうつりにけりないたづらに
       わが身よにふるながめせしまに  小野小町

 美しかった花の色はすっかり色あせてしまったなあ。長雨が降り続く間に。私も、空しくこの世で年をとってしまった。ぼんやりと物思いにふけっていた間に。

百人一首9番。この歌が人口に膾炙したせいか、絶世の美女だった小町の晩年の零落というのが庶民の関心の的になっている。そして文芸のテーマにもなっている。謡曲にも、それに取材した『卒塔婆小町』や『関寺小町』がある。『関寺小町』の関寺は、この関寺とされる。


 

 逢坂の関にちなむ百人一首の和歌をもう一首。

 名にしおはば逢坂山のさねかづら
      人にしられて来るよしもがな  三条右大臣

 逢坂山のさねかずらが、「逢う」「さ寝」という、その名のとおりであるならば、他の人に知られないで、たぐり寄せるように、あなたのところに尋ねて来る手立てがほしい。

百人一首25番。三条右大臣は藤原定方。百人一首のなかにそれに触れた和歌が三首もあるほど、逢坂の関は歌人に人気のスポットだったのである。

※現代語訳等は『ビギナーズクラッシック日本の古典 百人一首(全)』谷知子編によった。

2024年5月17日金曜日

清・少納言って誰?(2)

 

 夜をこめて鳥のそらねははかるとも
         よに逢坂の関はゆるさじ

 夜があけていないのに、かの孟嘗君の食客のように、鶏の鳴き真似をしてだましても、逢坂の関の関守はだまされませんし、私もだまされて、すぐ戸を開けてあなたと逢ったりはしませんよ。

百人一首62番。さすが清・少納言の歌という感じ。漢文の素養がないと読み解けない。

清少納言とは、父は誰か、漢詩文の素養の由来、中宮定子のサロンとは、この歌が詠まれたいきさつ、『枕草子』とは、逢坂の関とは、かの孟嘗君とは、中宮定子と清少納言の運命、「光る君へ」・紫式部との関係等々、どこから書いてよいか迷う。が、まずは逢坂の関から



 2017年1月に訪ねた。雪が降りしきっていた。山城(京都府)と近江(滋賀県)の国境にある。

逢坂は、『日本書紀』によれば、九州ともご縁が深い神功皇后の将軍・武内宿禰がこの地で忍熊王とばったりと出会ったことに由来するという。

交通の要衝であり、現代では東海道線や国道一号線が走る。古代には、逢坂の関が置かれた。京都を守る三関(鈴鹿関、不破関、逢坂関)の一つ。

紫式部は、近江の石山寺に参籠して、源氏物語の着想を得たというのだから、行き帰りには当然この関を通過したはずである。




逢坂の関といえば、清・少納言のまえに、蝉丸の歌だ。


 これやこの行くも帰るも別れては
       知るも知らぬも逢坂の関

 これだよ、これ、これがあの、旅立つ人も、旅から帰る人も、知っている人も、知らない人も、別れてはまた逢う、逢坂の関だよ。

百人一首十番。リズミカルでなめらかな調べ。百人一首を習う際にはまっさきに覚えさせられた。謡曲『蝉丸』によれば、蝉丸は延喜帝の第4王子、盲目のため逢坂山に捨てられてしまう。

これがその逢坂の関である。蝉丸神社で参拝。蝉丸大神、猿田彦命、豊玉姫命を祀る。蝉丸大神は音曲をはじめとする諸芸道の祖神。

この日は雪が降りしきるあいにくの天気だったので、旅立つ人にも旅から帰る人にも出会わなかった。逢坂なのに残念。

※現代語訳等は『ビギナーズクラッシック日本の古典 百人一首(全)』谷知子編によった。

2024年5月16日木曜日

清・少納言って誰?(1)

 


 
 きのう歴史探偵で「清少納言と枕草子」をとりあげていたので、きょうから清少納言。 

 https://www.nhk.jp/p/rekishi-tantei/ts/VR22V15XWL/episode/te/6XVLZRRX8Q/

「光る君へ」を視聴していて、発音がちがうなぁと思ったのはぼくだけではあるまい。気になるのは「清・少納言」である。

いままでは「せいしょうなごん」とダラッと読んでいた。それがドラマでは「せい・しょうなごん」と発音している。そうなのか?

「清・少納言」とは、清原氏の少納言という意味だ。それならば、たしかに「せい・しょうなごん」なのだろう。

 ちぎりきなかたみに袖をしぼりつつ
          末の松山波こさじとは

 約束しましたよね。お互いに涙のたまった袖をしぼりながら、あの末の松山を波が越えることがないように、私たちの愛も決して将来変わることがないのを(それなのに、あなたは変わってしまった)。

 百人一首42番、清原元輔の作。元輔は清少納言の父である。劇中、大森博史が演じていた。紫式部の父・藤原為時とは学者仲間という感じ。

この歌は本歌取りでつくられている。本歌はこれ。

 君をおきてあだし心をわが持たば
         末の松山波も越えなむ  東歌 古今集

 もしあなたをさしおいて浮気心を私が持ったならば、あの末の松山を波が越えてしまうだろう 

末の松山は宮城県多賀城市にある。仙台駅から多賀城駅まで電車で20分ほど、駅から歩いて10分ほどである。

https://www.google.com/maps/place/%E6%9C%AB%E3%81%AE%E6%9D%BE%E5%B1%B1/@38.2725102,140.9933707,14z/data=!4m6!3m5!1s0x5f898f570db3b603:0x9539d52b40a2cb2d!8m2!3d38.2877561!4d141.0034366!16s%2Fg%2F11flbt99pb?entry=ttu

多賀城市には奈良時代から東北経営の中心であった多賀城がある。九州の大宰府と類似の機能を担っていた。ために両市は姉妹都市の関係にある。

末の松山は、名にし負う、立派な松がはえている。すこし丘になっている。ちかくには、やはり百人一首92番二条院讃岐の歌の歌枕である沖の石もある。

https://www.google.com/maps/place/%E6%B2%96%E3%81%AE%E7%9F%B3/@38.2844608,140.9911493,14z/data=!4m6!3m5!1s0x5f898f5720ef153f:0xd6138bf3ddf63a85!8m2!3d38.2868342!4d141.0033366!16s%2Fg%2F11bvvxb111?entry=ttu


 古今集が編纂されたのは905年。その30数年まえである貞観11年(869年)には大地震と大津波がこの地方を襲ったものの、末の松山は被害を免れたという。それから、大津波でも波が越さない地として有名になったらしい。

末の松山は東日本大震災の大津波のときにも波が越さなかったらしい。それほどの地をひきあいにだして愛を誓うことこそ末おそろしい。劇的効果としては元輔の和歌のほうがすぐれているかもしれないが、東歌程度にしておくのが本当なのではなかろうか。

https://www.yomiuri.co.jp/column/japanesehistory/20210308-OYT8T50014/ 

※現代語訳等は『ビギナーズクラッシック日本の古典 百人一首(全)』谷知子編によった。

2024年5月15日水曜日

右大将道綱母って誰?

 

 「光る君へ」の前回タイトル「放たれた矢」をいうとき、どうしても「洟垂れた矢」を思い浮かべてしまう。若い人からすれば、またオヤジギャグを言っているということだろう。

しかし、親の七光りにより弱冠15歳で公卿に列せられた隆家が短慮により矢を放ったことを思うと、「洟垂れた矢」のイメージもまんざらでもないように思う。さて、きょうは

 なげきつつひとりぬる夜のあくるまは
       いかに久しきものとかはしる

 嘆きながら一人で寝る夜が明けるまでの時間は、どんなに長いものか、あなたにはおわかりにならないでしょうね。

 百人一首53番、儀同三司母の一つ前の和歌。道綱母はもちろん道綱の母であるが、藤原兼家の妻の一人。兼家は道綱の父である。

劇中、兼家は儀同三司母とは同居しているが、道綱母のもとへは通っているようである(通い婚)。入籍もなく通っているだけであるから、時間経過とともに足が遠のいてしまう。

兼家の足が遠のいてからの苦渋は『蜻蛉日記』に詳しい。上記の歌も同日記中にみえ、足が遠のいた兼家に対する訴えである。待つ身はつらい。

色変わりした菊とともに送ったという。修羅場なのであるが、そこは貴族のやりとり、優雅さがただよう。現代ではこうはいかない。

道綱母は劇中では財前直見が演じている。兼家を演じた段田安則とのやり取りを拝見すると、どうしても『蜻蛉日記』の二人であるとは思えないのだが・・・。

平安時代にタイムスリップして弁護士をやることになったら、離婚訴訟や不貞慰謝料請求訴訟はさぞややりにくいことだろう。

儀同三司母は兼家の長男である道隆の妻であった。道隆からすると、道綱母は義母である。つまり、道隆(井浦新)と道綱(上地雄輔)は義兄弟。相続争いではもめるパターンの一つだ。

※現代語訳等は『ビギナーズクラッシック日本の古典 百人一首(全)』谷知子編によった。

2024年5月14日火曜日

儀同三司母って誰?

 

 忘れじのゆくすゑまではかたければ
     今日をかぎりのいのちともかな

 どんなに忘れないとおっしゃっても、将来のことはあてにしがたいので、そうおっしゃってくださる今日が最後の命であってほしいものです。

 『百人一首』54番として採られている和歌で、よく知られている。しかし、儀同三司母って誰?

 いままでふわふわと断片的な知識として存在していた数々が今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」で凝集作用をおこして、ネットワークを形成するようになった(ことは以前に書いた)。

 儀同三司(ぎどうさんし)というのは、藤原伊周(これちか)のことである。劇中三浦翔平が演じている。前回の「光る君へ」「放たれた矢」で、陣の定めのあとで、道長に暴言を吐いて恥をかいた人物である。中関白(なかのかんぱく)藤原道隆(井浦新)を父とし、親の七光りで弱冠21歳で内大臣に昇進した。

 儀同三司母(ぎどうさんしのはは)は、伊周の母であるから、つまり、道隆の妻である高階貴子(たかしなのきし)。劇中、板谷由夏が演じている。

 貴子は、道隆との間に、伊周のほか、隆家(竜星涼)、定子(高畑充希)を産んだ。定子は、一条天皇(塩野瑛久)の中宮である。つまり、清少納言がつかえていた、あの中宮定子である。なお、隆家は中納言となっている。

 かくて名前のとおり隆盛をほこった中関白家であったが、道隆は早逝してしまった。伊周の昇進は親の七光りによるものでったので、当然のことながら没落する運命であった。

伊周のみならず、隆家、さらには定子までが没落してしまう。そのきっかけとなったのが前記ドラマのタイトル「放たれた矢」である(儀同三司という官名もその結果である。)。矢を放ったのは弟の隆家だった。次回以降を楽しみにしたい。

 さて、儀同三司母の歌であるが、こうした中関白家の哀しい歴史にかんがみると、本来の意味合いと別の意味合いが浮かんでくる。百人一首の撰者である定家は、それも踏まえて本歌を撰んだのだろうとされている。

※現代語訳等は『ビギナーズクラッシック日本の古典 百人一首(全)』谷知子編によった。

2024年5月9日木曜日

怪鳥会の春遠征(5)和泉葛城山

 

 石山寺詣ののちはJR線、環状線、南海線を乗り継いで岸和田へ行った。年始から里帰りしているメンバーと夕食。

 宿泊したホテルからは西方に大阪湾、淡路島、六甲山など懐かしい風景をのぞむことができた。


 翌日は和泉葛城山に登った。大和葛城山と区別するため、和泉を冠する。


 登山者の無事を祈るためか、一丁(一町、109メートル)ごとにお地蔵さんが並んでいる。このお地蔵さんは右に十丁と表記されている。


 植林がつづく。手入れされた美林である。


 登山道は林道と交錯しながら登っていく。ガスガスである。


 クモの巣が多い。昆虫も多いということだ。ということは花も多い。


 タチツボスミレか。スミレは仲間が多いのでシロウトにはむずかしい。


 ノイチゴの花にマルハナバチ。マルハナバチは『失われた時を求めて』にでてくる。 


 ツチグリ。キノコだが、名前のとおり栗のようだ。


 山頂部がちかづくと落葉樹の新緑が美しい。


 葛城神社。大阪側と和歌山側にふたつの祠がある。府県境はこの祠の左奥隅。石の角が削られている。和歌山側には高野山や大峰の山々がのぞめるはずだが、この日は見えない。


 山頂部には、ブナの森がひろがる。ブナは落葉樹で北部の樹であるから、こんな南部で森がひろがっているのは珍しい。 


 ブナの美林のなかを進む。足もとはミヤコザサ(クマザサではないらしい)。


 山頂では、母校の数学の先生であったかたと奇跡の出会いがあった。いろいろな肩書きをおもちだが、この日は環境省の自然公園指導員として野鳥の調査・保護活動をおこなっておられた。これはクロツグミ。


 キビタキ。去年も確認された個体で、この1年で南方へ渡り、そこから戻ってきたらしい。こんな小さな体でそんな長旅をしてきたかと思うとビックリ。


 和泉葛城山の登山口付近はややこしいが牛滝山と呼ばれる。


 大威徳寺(本堂)。役行者の開創と伝わる山岳寺院。葛城修験の道場。


 多宝塔(十分)。


 青モミジが美しい。