ことしも福岡県中小企業家同友会・筑紫支部のメンバーで、九重山黒岳の原生林へ紅葉狩りにでかけた。毎年この時期におこなわれる恒例行事である。
3週間ほどまえ、MRさんから計画をたのまれ、日程調整していたら、この日になった。前年は1週間早かったので、紅葉には遅いかなと思いつつ呼びかけた。参加は75歳のMKさんを最高齢とする11人である。自分も75歳まで元気に山歩きをしたいものだ。
11月7日(日)午前6時、わが事務所に集合、3台の車に分乗して出発。山は朝夕が美しい。早起きは必須だ。途中日の出を愛でながら、8時半ころには男池園地の駐車場についた。
九重山は、久住山を本峰、中岳を最高峰とする連峰である。九重と表記するのはそのためだ。黒岳はその北東に位置する。
長者原からは、由布院方面へむかい、飯田高原の交差点を右折して、細い道をくねくれと30分ほど入ったところに登山口がある。
やや肌寒い。ドウダンツツジが真っ赤に紅葉している。清掃協力金100円を支払い、園地に入る。
黒岳の頂上をめざさず、麓の原生林をめぐる散策である。散策といっても高低差があり、岩ゴロゴロの登山道ということで、ガッツリ散策と呼ぶ。目的地は風穴である。風穴は大きな岩が積み重なり、空洞を形成しているところである。
九重の山々はほとんど人の手が入り、岩場か草原になっている。しかし、黒岳は珍しく人の手が入らず、原生林のままとなっている。樹齢数百年と思われる古木の森である。
そのせいで、九重の山々はだいたい赤茶けているのに、黒岳だけは遠目に黒く見える。そのため黒岳と呼ばれる。
原生林のシンボル的存在が入口ちかくにあるケヤキの巨木だ。5人ぐらいで手をつながないと幹回りを囲えない。タコのような怪異な姿でもあり、美しくもある。神社にあれば、ご神木まちがいない。
老ケヤキは岩を抱いている(写真右手)。その他の木々も岩を掴んでいるものが少なくない。樹と岩が仲良しな森である。
黒岳は若い山で風化が進んでおらず、岩がゴロゴロ積み重なってできている。将棋の駒を積み重ねて山にしたようなイメージ。雨が降っても水はけがよく、すぐに染み入ってしまい、谷川となって流れない。沢は枯れている。
その代わり、雨水は伏流し、男池に湧出している。地中からでてくるとは思えない透明な水がつぎつぎと湧いてくる。男女共同参画社会に逆行する男池の名前の由来だろう。1日2万トンという。
硬度が低く、さっぱりした味で、名水百選に選ばれている。この湧水を味わうだけでも感動ものだ。心も洗われる。
0 件のコメント:
コメントを投稿