佐渡の一日観光を終えたのち、フェリーにて新潟港へ帰る。ゴールデンな島にゴールデンな日が傾きつつあった。
佐渡がしまは、海の面十八里、滄波を隔て、東西三十五里に、よこおりふしたり。
しかし季節は夏。荒海でもないし、海面からたちのぼる水蒸気にかすんで、おぼろげである。
みねの嶮難谷の隅ゞまで、さすがに手にとるばかり、あざやかに見わたさる。
「銀河ノ序」にはこうあるが、芭蕉がこのような実景を見ることができたのかは疑問。曽良の随行日記に記された天気の様子からも実景ではないような気がする。
北陸道に行脚して、越後ノ国出雲崎といふ所に泊る。
「銀河ノ序」の書き出しはこうあるから、出雲崎での記事のように読める。しかし、随行日記によれば出雲崎の夜は7月4日夜中強雨であるし、「おくのほそ道」では荒海の句のまえに次の句が置かれている。
文月や六日も常の夜には似ず
文月は陰暦7月のこと。7月は6日も常の夜には似ていない。なぜなら、翌日は7月7日、たなばた(七夕)だから。前夜からワクワクする。
そうなると、荒海やの句は当然、7月7日たなばたの句として読まなければならない。七夕は年に一度、織女と牽牛が出逢える日。天ノ川にカササギたちがやってきて橋を架けるという。
かささぎの渡せる橋におく霜の
カササギが架け渡した天の川の橋の上に置いた霜が、白く冴えているのを見ると、夜も更けたのだなあと思う。
戦争が終わったら一度だけお前のために帰る
その時に駆け落ちしよう