2013年5月31日金曜日
カードあれこれ
先日の東京出張のおり
山手線のなかをウロウロしました。
その際感じたのは交通系カードが
全国一本化され便利になったこと。
ボクは「ニモカ」しか持っていないので従来
モノレール,JRはOKだけれども,地下鉄はダメでした。
それが地下鉄もOKになったので
とても便利でした。
さいきんは飛行機のチェックインも
携帯電話でやっている人がいます。
さすがにあれはいまのところ
ようしきりません。
そもそも携帯電話での支払いを
ようしきりません。
原理的にはカードとおなじなのでしょうが
生理的に不安です。
こうして世の流れから
取り残されていくのでしょうか。
きのうジュンク堂で
NHK制作のDVD『百名山』を購入。
いつもどおり,ジュンク堂のポイントカード「honto」
を提示しました。
すると,女性の店員さんが
「DVDには使えません」。
え~っ,と説明書きを読むと
たしかにそう書いてある。
でも
なんで?
などと店員さんと会話したのでした。
ポイントより,こちらのほうが楽しかったりして。
セブンでは
「nanaco」というカードを使っています。
これだと1円単位のおつりをもらわなくて済む
というのが最大のメリットです。
今朝のこと,いつもどおりカードを提示すると
店員がけげんな顔をして固まっています。
あれあれ新人さんかな?と思って手元をみたら
JCBのカードでした。
セブンの接客マニュアルには,このような客の
あしらい方はどうも書いていないようですね。
「お客さま,517円のお買い上げですが
JCBカードで決済されるということですね?」と聞けばよいものを。
そうすれば
「あ~ごめん,ごめん。カードの出し間違い。」となるのに。
こちらは男性店員だったせいか
採点が辛口になりました。あはは。
2013年2月20日水曜日
夢のような幸福
三浦しをんさんの
『夢のような幸福』(新潮社)。
読了してしまいました。
寂しい。
残るエッセイも
あとわずか。
最新刊からさかのぼって読んでいっているので
順に読んだ人にとっては逆走。
わかりにくくて
すみません。
あいかわらずすごい生活で
読んでいて,手に汗にぎったり,電車のなかで吹きだしたり。
映画や漫画への没頭,熱愛ぶりも並大抵ではないので
すべての作品がとても魅力的に思えます。
『ロード・オブ・ザ・リング』はもちろん観ていましたが
こんかい,三浦さんにあおられてDVDを観てしまいました。
むろんヴィゴ・モーテンセンの
アラゴルンを中心に。
たしかに“ヴィゴさま”からながめる
『ロード・オブ・ザ・リング』はまたちがう世界。
「男ばかりの旅の仲間」
がいやに気になりました。
そんなある日(ことしのバレンタインデーのころ)
うちの秘書さんが意味深な顔をしてちかよってきました。
すわチョコレートかとおもいきや
差しだされたのは,なんとBLマンガ。
ガク。
ムク。
(ガクはチョコレートではなかったので
ムクはBL世界への手がかりをつかんだので)
ボクがブログであまりにBLの世界に興味を示したので
差しいれてくれたわけです。
ありがとう~。
さっそく
読んでみました。
なんやこれ?
つまら~ん。
ボクはまったく
その世界の趣味がないことが検証されました。
安心したような
残念なような。
おもえば
幸福な夢をみていただけなのでした。
三浦さんがあまりにその世界を
魅力的に紹介するものだから。
おしまい。
2011年9月6日火曜日
劇場型詐欺にご用心
劇場でレオナルド・ディカプリオ、渡辺謙さんらの「インセプション」
をみたときは、筋が込み入っていてよくわからないところがありました。
そこでDVDで再度みてみました。
こんかい思ったのは、これは新型の精神分析セラピーだなということ。
ディカプリオは謙さんの依頼を受け、その方向へ
競合企業の跡継ぎの頭のなかに、ある考えを植え付けようと試みます。
跡継ぎは父親との葛藤をかかえており、夢の中で
その葛藤を解消しつつ、上記を果たすのですから、精神分析そのもの。
アメリカ人は、マフィアのボスでさえそれを受けるくらい
(「アナライズ・ミー」)、精神分析が好きだそうです。
「インセプション」のような映画がつくられ、売れるというのも
そのようなバックグラウンドがあるからでしょうか。
ただし、「インセプション」と「アナライズ・ミー」とのちがいは
前者にはセラピストが複数いることです。
ディカプリオが謙さんのほかにも一癖ある仲間を連れて夢の世界に進入
全員でよってたかって跡取りの考えを変えさせようとします。
さて、当該DVDをみた翌日
劇場型詐欺にひっかかったという相談がありました。
これはそうとう手が込んでいます。1か月も前から
複数の自称証券アナリストが入れ替わり電話をかけてきます。
いわく。あなた(たち)だけに限定したもうけ話です。
特別な話です。わが社も聞いています…。わが社も…。
そうこうするうち最初は半信半疑だった被害者もだんだんその気になり
紙くずでしかない「社債」に数千万円も支払わされてしまいます。
心理学で、一人であればなんなく正解できるのに、多数のなかに入れられ
みなが故意に間違うと、引きずられてしまうという実験があります。
人間が社会的動物であり
間違った方向であっても同調してしまうことを示すものです。
詐欺師が一人であればなんとか嘘を見破るだけの理性があっても
多数でよってたかって嘘をつかれると騙されてしまいます。
しかも連中の演技はそうとうなものです。
素人は苦もなく騙されてしまいます。
このような手口の詐欺を劇場型詐欺と呼んで
消費生活センターなどは注意を呼びかけています。
自分の身にふりかからなければ
なかなかピンとこないと思いますが、それでもご注意ください。
世の中、うまい話はありません。
2011年1月27日木曜日
ザ・プラクティス
「ザ・プラクティス~ボストン弁護士ファイル」(シーズン1)
晴さんにすすめられてDVD観ました。
ボストンの「マチ弁」の法律事務所でおきる様々な人間模様
アメリカのテレビドラマのシリーズもの。
「マチ弁」とは大企業を顧客とする都会の弁護士ではなく
市民を顧客とする町の弁護士という意味。
法律事務所としてのこころざしや雰囲気はうちとよく似ていて
悩みや喜びのおおくも共通しています。
表題のプラクティスというのは実践ということですよね
理屈をこねるより日々の実践こそ重要という姿勢もおなじです。
キャッチコピーは「法に従うか情に従うか」
日本風にいえば「義理と人情の板挟み」でしょうか。
第1話は「罪なき被告人(Pilot)」
容疑は麻薬(コカイン)の営利目的の不法所持。
被告人は17歳。貧しくも祖母に育てられ
嘘をつくことを嫌う正義感の強い女性に成長。
兄が売人だったことから、警察が捜索したところ
麻薬を枕カバーに隠そうとしたところを取り押さえられます。
彼女は、麻薬は自分のものではなく兄のものだと無罪を争い
兄を庇おうとしてつい隠そうとしてしまったと弁解します。
検察側の証人はこれを目撃した警察官
攻める材料がなく、警察官の評判がよいことから
主人公の弁護士ボビーは、反対尋問対策に頭を悩ませます。
ボビーは警察官の性格を利用したなかなか上手い反対尋問をおこない
得点をかせぎますが、決め手にかけます。
このままでは有罪評決が濃厚で、そうなれば懲役15年の刑
(米国少年法厳罰化のゆえでしょうか?少年であることは顧慮されません)
ボビーは検察官と交渉して、彼女が有罪の答弁をすれば
懲役10月、さらには4月でよいとの司法取引を引き出します。
司法取引は、有罪を認めるかわりに軽い刑で済ませてもらうもの
日本の民事裁判の和解に似ています。
でも日本の刑事裁判には存在しません
日本人の法感情にそぐわないというのがその理由です。
裁判の結果は0か100か
フタを明けてみるまで分かりません。
それゆえ50くらいのところで痛み分け・妥協する制度が
どうしても必要になります。
懲役15年のところ4月の刑でよいというのですから
ふつうであれば万々歳の水準です(4月/15年は1/45なので!)。
ところが、依頼人が司法取引を拒否したことから
ボビーは法的にも心理的にも窮地に立たされます。
彼の心証としては無罪であるにもかかわらず
証拠上、法律上は有罪の見とおしがつよく
17歳の正義感の強い依頼人の人生が破壊されそうだからです。
「依頼人も説得できないのに、陪審員を説得できるのか?」
裁判官からも司法取引に応じないことについて嫌みをいわれます。
無罪の心証の決め手は皮肉にも
ものすごく有利な条件の司法取引を蹴ったこと。
これを最終弁論で陪審員に訴えたいとボビーが申し出たところ
裁判長は法にもとづき厳しく禁じます。
「法にしたがうか情にしたがうか」
懲役15年か、無罪か?
手足をしばられたボビーが17歳の依頼人の人生を救うために
おこなった一世一代の感動的な最終弁論は…。
みなさまも是非、ご覧ください。
Let’s practice!
登録:
投稿 (Atom)