ラベル ジュンク堂 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ジュンク堂 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年5月31日金曜日

カードあれこれ






先日の東京出張のおり
山手線のなかをウロウロしました。

その際感じたのは交通系カードが
全国一本化され便利になったこと。

ボクは「ニモカ」しか持っていないので従来
モノレール,JRはOKだけれども,地下鉄はダメでした。

それが地下鉄もOKになったので
とても便利でした。


さいきんは飛行機のチェックインも
携帯電話でやっている人がいます。

さすがにあれはいまのところ
ようしきりません。

そもそも携帯電話での支払いを
ようしきりません。

原理的にはカードとおなじなのでしょうが
生理的に不安です。

こうして世の流れから
取り残されていくのでしょうか。


きのうジュンク堂で
NHK制作のDVD『百名山』を購入。

いつもどおり,ジュンク堂のポイントカード「honto」
を提示しました。

すると,女性の店員さんが
「DVDには使えません」。

え~っ,と説明書きを読むと
たしかにそう書いてある。

でも
なんで?

などと店員さんと会話したのでした。
ポイントより,こちらのほうが楽しかったりして。


セブンでは
「nanaco」というカードを使っています。

これだと1円単位のおつりをもらわなくて済む
というのが最大のメリットです。

今朝のこと,いつもどおりカードを提示すると
店員がけげんな顔をして固まっています。

あれあれ新人さんかな?と思って手元をみたら
JCBのカードでした。

セブンの接客マニュアルには,このような客の
あしらい方はどうも書いていないようですね。

「お客さま,517円のお買い上げですが
JCBカードで決済されるということですね?」と聞けばよいものを。

そうすれば
「あ~ごめん,ごめん。カードの出し間違い。」となるのに。

こちらは男性店員だったせいか
採点が辛口になりました。あはは。

2012年12月6日木曜日

『神去なあなあ夜話』





きのうジュンク堂にいったら
驚いた。

奥田英朗,伊坂幸太郎,吉田修一,村上龍ら
各氏の新刊(単行本)が平積みにされていた。

いずれ劣らぬ
好きな作家ばかり。

そのまえにも三浦しをんの新作を買い
読み始めたばかりなのに。

うれしい悲鳴をあげつつ,とりあえず
奥田さんと伊坂さんの新刊を買ってきた。


本の世界にも
クリスマス商戦なるものがあるのだろうか。

映画や音楽ではあったが
本ではなかったような気がする。

ま,12月はだれしも財布のひもがゆるむし
プレゼント月間であることも関係しているのだろうか。

ボクとしては夏枯れ期間をおかないで
みなで話あって出版をならしてほしいと思う。

1月は三浦さん,2月は奥田さん,3月は伊坂さん
…という具合に。

そのほうが
年中楽しめる。


さて,三浦さんの新刊は
『神去なあなあ夜話』(徳間書店)。

題名からあきらかなとおり
『神去なあなあ日常』のつづき。

 
 
 平野勇気,18歳。
 
 高校を出たらフリーターになるつもりが

 
 三重県の山奥・神去村で
 
 なぜか林業をすることに。

 
 なれない林業に悪戦苦闘するうち,いつしか
 なあなあな生活スタイルになじんでいく…。

という話でしたが,期待にたがわず『夜話』でも
それがなあなあとつながっていくのでした。


ちがいといえば,『日常』に対する『夜話』だけあって
セクシー感(広い意味。誤解なく)が加味されていることだろうか。

縦糸に,学校の先生・直紀さんとの
かたつむりの歩みのような遅々とした恋の進展。

横糸に,神去村の創世神話,山の神,ご先祖さまたちの霊
など神秘的・非日常的な世界との交歓が描かれている。

前者は三浦ワールドではめずらしくないが
後者はあれ?

これまで
こんなこと書いてたっけ?


山の神は山にのぼればどこにでもおわすが
その名もオオヤマツミさん。

オオヤマツミというのは,大山の神
大いなる山の神という意味で,そのまんまである。

日本神話(古事記,日本書紀)にでてくる
由緒ただしき神さまだ。


オオヤマツミは
木の花咲くや姫(コノハナサクヤビメ)の父。

彼女は天孫降臨したニニギの妻だから
天孫の義父にあたることになる。

オオヤマツミはコノハナサクヤヒメだけでなく
磐長姫(イワナガヒメ)も妻に差し出した。

ところが,イワナガヒメがブ○だったことから
ニニギは受けとりを拒否。

そのため,天孫の寿命が
磐のようにではなく,花のように短くなったという。


イワナガヒメがブ○だったという神話
神去村では,いまもいきいきと生きている。

実際,これをめぐって
村人が騒動をひきおこす。

ブ○と伏せ字にしておかなければならない理由は
読めばわかります。

ご一読ください。
(つづく)

2012年10月18日木曜日

『目くらましの道』






フェルメールのオランダから北へ
バルト海をこえるとスウェーデン。

かの国の犯罪小説,へニング・マンケルの
刑事ヴァランダー・シリーズから。

『目くらましの道(上・下)』
(創元推理文庫)。

以前,このブログでも
『背後の足音(上・下)』のことを書きました。

こんかいは,その新作ではなく
旧作。

ジュンク堂に平積み(?横積み)に
並べてあったので,手にとりました。

スウェーデンといえば,
『長くつ下のピッピ』や『ニルスのふしぎな旅』。

われわれの学生時代だと
高福祉国家。

…と,いいイメージだったのですが
経済がグローバル化してからはやはり変調が。

社会経済全体がきしむなか
猟奇的な連続殺人が発生。

社会経済全体の変調のなかで
警察組織じたいも揺れています。

犯罪の背景には
グローバルな人とカネの動きがあります。

犯罪者の心理をはあくするうえでも
いままでの考えが通用しない。

というわけで
手に汗にぎります。

でもスウェーデンの美しい夏の描写には
心ひかれます。