2022年11月16日水曜日

大塚国際美術館(2)

 




 ひきつづき大塚国際美術館。王侯の時代であるルネッサンス・バロックを終え、市民の時代である近代に入る。

1つ目は、フェルメールの「デルフトの眺望」。オランダのマウリッツハイス美術館蔵。フェルメールは「真珠の耳飾りの少女」などのほうが有名。彼はいちどは時代の流れに埋もれたものの19世紀末に再発見された。再発見者のひとりは『失われた時を求めて』の作者マルセル・プルースト。小説のなかでもなんどか紹介されている。前景日が陰っているなか、街中一部の建物に日がさして輝いている。小説中の作家に「われわれはこのように書くべきだったのだ。」と言わせている。

2つ目は、マネ晩年の大作「フォリー・ベルジェールのバー」。大学1年のとき、ある美術全集の刊行がはじまった。第一作はマネでこの画が表紙だった。当時のこづかいで買うにはやや高かったが迷わず買った。魅了されるとはこのことだ。魅力的で素晴らしい画だが、よく見ると変なところがある。さてどこでしょう。

3つ目は、モネの「印象・日の出」。マルモッタン美術館蔵。さいきん福岡にもきたので、多くの人が見たでしょう。印象派の名の由来となった画。印象派は日本の浮世絵の影響を受けたせいか、日本人の感性になじみやすい。カメラの発達により、屋外の光陰を描いている点でも現代人になじみやすい。しかるに、本作にしても当時の画壇には受け入れられず、アオンチとしての印象派の結成をうながすことになったのである。

4つ目は、ルノワールの「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」。オルセー美術館蔵。ルーブル美術館からセーヌ川をわたってすぐ。パリを訪れたことのある人なら誰しも散策するコースである。そこで先輩弁護士に遭遇したときは、さすがにびっくりした。むかしのオルセー駅を改造した美術館。印象派の絵画が並ぶ。こうして並べると、マネにモネをかけると答えはルノワールということがよくわかる。ルノワールといえば喫茶店の名前だと思っていた人は反省が必要。さすがにいないか。

5つ目は、セザンヌの「サント・ビクトワール山」。コートルード美術館蔵。セザンヌはビクトワール山をなんども描いているので、おなじタイトルの画が複数存在する。あれ?自分の知っているのと違うと思った人もいるだろう。彼は円錐や角柱など単純な立体に還元して自然を描くことができると考えていた。そのためか、構築的ながらも、すっきりした画面構成になっている。ピカソらのキュビズム(立体派)の到来を用意することとなったことが肯ける。

さて2回にわたって紹介した画のなかで、印象派の比重が大きくなった。これには好き嫌いもあるけれども、サイズの問題が大きい。市民が力をつけ、彼らが画を買うようになった。部屋に飾るのに大きなサイズはじゃまになる。小さなサイズは写真に撮りやすい。大きなサイズは写真に撮りにくい。美術館の照明により一部がテカったりするし。嘘だと思ったら、一度訪ねてみてくだされ。

0 件のコメント:

コメントを投稿