2011年6月22日水曜日
タチアオイ
きのうのシラネアオイの名前の由来となった
タチアオイ(立葵)。
シラネアオイの記事を書きながら、どこかに咲いていないかな?
と思っていたら、なんと、ちくし事務所のお隣の庭に咲いていました。
言霊でしょうか?シンクロニシティ(共時性)でしょうか?
幸せの青い鳥ならぬ、赤い花は意外と身近なところに。
葵といえば、ふつうこの立葵のこと
アオイ科の多年草。
名前は、葉が太陽の方に向かうところから
仰日=あうひ→アオイ。
ヒマワリ(向日葵)が花が太陽の方に向かうことから
命名されているのと同じですね。
イラク北部のシャニダールの洞窟のなかで、5万年前の
ネアンデルタール人の埋葬骨といっしょに花粉が見つかりました。
5万年前の人類の兄弟がはやくも花で亡くなった人を悼み
宗教心を持っていた逸話として知られています。
その花粉のなかに、タチアオイの仲間が含まれていました。
人類と、おつきあいがもっとも古い花の一つなのでしょう。
学名は、Althaea rosea
バラのような(rosea)アルテア属(Althaea)
Althaea(アルテア)は、ギリシャ語のalthaino(治療)が語源。
薬効があります。
日本にも、古くから薬用として渡来
平安時代ころは「唐葵」と呼ばれていました。
花言葉は、大きな志、大望、野心
気高く威厳に満ちた美、高貴。
これら花言葉は、葵の立派な立ち姿からして
肯けます。
紫式部もこの花のイメージを援用しています。
「葵」は「源氏物語」の巻名のひとつになっています(第9帖)。
そこに登場する光源氏の最初の正妻は
後世、「葵の上」と呼ばれています。
くやしくぞ つみをかしける あふひ草
袖のゆるせる かざしならぬに
柏木
この「あふひ草」は、光源氏の二番目の正妻=「女三宮」のこと。
柏木は、光源氏の恋のライバルである「頭中将」の嫡男
父のライバルの妻にたいして無理に「つみをかし」たのですから
柏木が死ぬほどビビるのも当然です(罪と摘みは掛)。
実際、柏木は恐怖のあまり死んでしまうのですが
和歌など披露しながらビビるところが王朝人の典雅なところ。
いまなら、すぐに弁護士に相談すべきでしょうね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿