牧野植物園のお隣は五台山 竹林寺である。というより、竹林寺のお隣に牧野植物園をつくったというほうが歴史的に正確だろう。
四国八十八ヶ所霊場の第31番札所。四国八十八ヶ所霊場は、四国にある弘法大師・空海ゆかりの88ヶ所の仏教寺院の総称。これらをめぐるのがお遍路さんである。
空海ゆかりであるから、真言宗・智山派。智山派は、京都東山にある智積院を総本山とする。智積院では、長谷川等伯の屏風絵がみられる。
文殊菩薩を本尊とする。50年に一度ご開帳の秘仏で、残念ながら見られない。文殊菩薩は智慧をつかさどる。3人寄れば文殊の知恵というやつである。学僧・名僧があつまる学問寺院である。開智開運、受験成功などのご利益があるという。
寺伝によれば、724年に聖武天皇が唐の五台山で文殊菩薩に配する夢を見、行基に日本の五台山を探すよう命じられた。行基はこの地が霊地であると感得し、センダンの木に菩薩像を刻み、堂宇を建立して安置したという。行基は近鉄奈良駅前でいまも民衆を教化し、センダンは大宰府政庁跡・大宰府展示館前で芳香をはなっている。
♪土佐の高知の はりまや橋で
坊さんかんざし買うを見た よさこい よさこい
坊さんかんざし買うを見た よさこい よさこい
「よさこい節」で歌われる坊さんは、竹林寺の僧らしい。よさこいは「夜さり来い」がなまったものだとか。竹林寺の僧は学僧・名僧だけではなかったようだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿