2021年3月26日金曜日

深川・芭蕉庵


ある会合で卓話をするよう頼まれたので、松尾芭蕉の『おくのほそ道』のお話をしようと思います。準備のついでなので、本ブログでもしばらくこの話をしようかと思います。しばらくおつきあいください。

芭蕉が『おくのほそ道』の旅に出発したのは、深川の芭蕉庵からです。写真は芭蕉庵があったところです。もちろんもう残っていません。前の川は隅田川です。いまの時節、春のうららの隅田川でしょう。

川向こうに日本橋や東京駅があります。つまり、江戸の中心は川向こうです。芭蕉になるまえ、芭蕉は桃青という名前でした。中国古代の大詩人・李白にあやかったものです。桃青は江戸で俳句の売れっ子俳諧師でした。火事の影響か、気ぜわしい生活の影響か、深川に隠棲しました。隅田川の向こう側からこちら側に来たわけです。37歳のときです。

お弟子さんの生け簀の番屋を庵にしたもの。そこの草庵に芭蕉の木が植えられました。これも門人からのプレゼント、バナナの木に似たやつです。それで芭蕉庵と呼ばれるようになりました。芭蕉の葉はよわく、風が吹くと破れてしまいます。芭蕉はじぶんもそう名乗り、そのような弱い存在だと言いたかったようです。

ここで、芭蕉はかの有名な「古池や蛙飛び込む水の音」の句を詠んでいます。蕉風開眼、つまりいままでの俳句とはちがう、芭蕉独自の俳句に目覚めました。長谷川櫂先生は、古池に蛙が飛び込んだのではなく、蛙が飛び込んだ水の音が聞こえてきて、それで芭蕉の心に古池が思い浮かんだのだと詠むべきだとおっしゃっています。

そこから、『野ざらし紀行』、『鹿島詣』、『笈の小文』の旅に出、それから『おくのほそ道』の旅に出ることにしました。この旅で、蕉風はさらに深化しました。よく知られる「不易流行」の考えはこの旅でつかんだものです。

旅に出る際、芭蕉庵は人に譲りました。あたらしい住人には女子がいたのだとか。それを踏まえて詠まれた『おくのほそ道』最初の句。

草の戸も住み替わる代ぞ雛の家

転居の際、芭蕉庵の柱にかけておいたそうです。いまこの句を書いたものが藏から発見されれば、鑑定団行きまちがいなしですね。

※なお、以下、おくのほそ道本文は基本的に角川ビギナーズクラッシックに、蕉風の定義は長谷川櫂氏によっています。誤りや誤読の責任はすべて浦田にあります。ご宥恕くださいませ。

0 件のコメント:

コメントを投稿