2012年3月8日木曜日
マクニール・『世界史』 by.読書も好きな福岡の弁護士
『世界史』(中央公論新社)
ウィリアム・H・マクニール著。
ジュンク堂で平積みになっていたので
積ん読していたものに,ようやくとりかかり。
上巻をちょっと読んだものの
挫折しそうだったので,下巻から。
下巻は中世→近代への移行期
1500年以降の世界史がえがかれています。
なかなか面白いのですが
文章が抽象的で意味が分からぬところも多々。
それでも世界史が偉人列伝ではなく
大きな潮流に巻き込まれるような,めくるめく感がすばらしい。
美術でさえ,ダビンチやミケランジェロなどの
天才の偉業としてではなく
人類の総合的な美意識の流れとして
とらえられています。
たしかに,モナリザを描いたのはダビンチでしょうが
それを傑作と評価して受け入れたのは同時代人です。
おそらくダビンチが中世にモナリザを描いても
だれも評価せず歴史の闇に埋もれてしまったでしょう。
ルネサンス期にはモナリザを傑作として受容する素地が
歴史の空気が存在していたことは疑いのないところです。
ルネサンスや宗教改革がダビンチやルターら偉人の成果
でないとすると,その原因は“どうしてじゃ~?”(間寛平)
ということになるのですが
それは「地理上の発見」です。
これにより,価格革命,アメリカ大陸の栽培植物,病気の伝播
世界中の知識と発明のヨーロッパへの流入が起こり
これらがヨーロッパ人たちの意識を揺り動かし
ルネサンスや宗教改革を惹きおこしたわけです。
これによる1648年までの宗教戦争について
著者は「ヨーロッパの陣痛」と評しています。
愛を説くキリスト教の新・旧両派の戦争について
私はこれまでマイナス評価しかしていませんでした。
しかしこの痛みの激しさが人々を中世の鋳型から脱出させ
深い意味で近代世界を創造したという指摘にびっくり。
厳しい経験が,文化的に多様な世界を作り出し
人間の才能と個人の業績を引き出したのか…。なるほど。
われわれも東日本大震災の厳しい経験から
新しい自由な世界を作り出さねばですね。
ちくし法律事務所 弁護士 浦田秀徳
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿