2013年4月2日火曜日
ガソリン生活
『ガソリン生活』(朝日新聞出版)
伊坂幸太郎さんの新作。
望月家の自家用車である緑のデミオが
いわゆる狂言回し。
「狂言回し」って
わかります?
修習生がいれば
ききたいところ。
でも3月いっぱいで
異動していっちゃったので訊けません。
先日も若い弁護士たちと
「どうきん」をめぐって一騒動。
そこに「にゅうきん」と勘違いするやからもいて
大騒動になりました。
「同衾」。
知っていますか?
さて,「狂言回し」は
物語の進行役のことです。
『シャーロック・ホームズ』でいえば
ワトソンくん。
『ビブリア古書堂の事件手帖』でいえば
五浦大輔くん(テレビではAKIRAさん)。
ドラえもんでいえば
のびたくん,みたいな。
主人公が自作自演してもいいようなもんですが
鼻についたり,読者がしんどかったりします。
そこで主人公とは別に
物語の進行役がいたほうが楽です。
講演会や集会などでも
講演者とは別に司会・進行役がいますよね。
お笑いの世界でも
ピンとコンビがあります。
ピンは全部じぶんでやらなければならないので
ややしんどい。
この点,コンビのばあいは
片方が進行役をやればいいので,みていて安心。
ふつうはボケのほうがメインの芸で
つっこみ役のほうが進行役ですね。
さて『ガソリン生活』は
自動車が狂言回しというところが進機軸。
これがなかなか
いいですね。
自動車どうしの会話で
主人公たちが知らない事実を知ったり。
主人公たちが車外で会話したために
重要な事実を自動車=読者が知り得なかったり。
われわれ読者を最後まで飽きさせないで
ぐいぐいひっぱっていくための狂言回しとして最適です。
自動車どうしの会話もおとぼけがきいていて
楽しい。
ご一読を
どうぞ。
写真は
ハナズオウ(花蘇芳)。
柳川は
旧戸島家住宅にて。
花言葉は
高貴,質素,豊かな生涯。
ユダがこの木で首を吊ったという伝説から
ユダの木とも呼ばれ,それに関係する花言葉もあります。
2012年3月14日水曜日
『シャーロック・ホームズの冒険』 by.映画も小説も好きな福岡の弁護士
きのう映画のシャーロック・ホームズと
小説のそれは別ものだと書きました。
小説のホームズは理知的な推理家であり
活劇的な要素はそれほどないはずだと。
しかし,そういえばホームズには
『シャーロック・ホームズの冒険』というタイトルもあったなぁ。
と思い当たり
念のため,いま読み直しているところです。
その結果,映画と小説が別ものとの評価は
正しいことを確認しました。
ちょっと認識をあらためたのは
ワトスン博士の役割です。
ホームズはもっとワトスン博士と会話をするなかで
謎解きをすすめていくものだと思っていました。
でもワトスン博士は実際のところ
謎解きにはまったく貢献していません。
じゃ,なにをしているかというと
いくつかの役割があります。
ひとつは,狂言回しというか
物語の進行役,説明役です。
テレビドラマでいえば
ナレーターみたいな。
ワトスン博士はホームズの伝記ライターという役どころで
この役割をはたしています。
そこから,彼は,問題や謎の提示者としての役割があります。
ホームズものの醍醐味は鮮やかな謎解きですから,これは不可欠です。
ホームズの頭の中ではほぼ最初から仮説としてであれ
謎の解決ができてしまっています。
ですから,ホームズのモノローグでこの小説を書いていくとすると
たいへんつまらない展開になってしまいます。
そこに一般人・平均人としてのワトスン博士の観察力・推理力を導入すると
ホームズの頭の中にある答えが見えなくなり,事件が謎になります。
謎解きはもっぱらワトスン博士の頭の中で
「理解」という形でなされるわけです。
そのため,両者の会話を通じて謎解きがなされる
かのごとき錯覚をしてしまいます。
ワトスン博士の観察力・推理力が一般人レベルに設定されていることから
彼にはわれわれ読者の代弁者としての役割もあります。
ワトスン博士の発する「なぜじゃ~」「誰がじゃ~」「どうしてじゃ~」
などの問いはわれわれ読者の発する問いでもあるわけです。
最後に,彼には,ホームズの探偵としての能力の賛美者
謎解きの見事さの賞賛者としての役割があります。
ホームズが自分で「じょうじゃ~」と自慢するのは鼻持ちならないところ
他者の立場から賞賛するので読者も受け入れやすいわけです。
その他,人手が足りないときはホームズの雇ったアルバイトたちと
端役もこなしたりします。
名探偵ホームズは,ワトスン博士がこのようにいろいろな役割を分担
してくれることで,後顧の憂いなくきわだった活躍ができるわけです。
これと対比すると,助手のいない
フィリップ・マーロウの大変さが理解できます。
ワトスン博士の役割もぜんぶ自分でやらないといけませんから
自然とモノローグで多弁,自己陶酔的にならざるをえません。
これはお笑いのコンビとピンの関係に似ています。
コンビであれば,ボケとツッコミの役割分担ができます。
ピンのばあい,ひとりでやらねばなりませんから
解説がいらない際だった芸を見せる必要があります。
ピン芸人は一発芸で当てて短期的には売れても
長続きしないのはそこら辺に原因がありそう。
以上,ピンが長続きしない原因に関する
私の推理でした。
ちくし法律事務所 弁護士 浦田秀徳
2012年3月13日火曜日
『シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム』 by.花も映画も好きな福岡の弁護士
マンサク。
花言葉は,ひらめき。
たしかに,ひらめきを視覚化すると,
こんな感じでしょうね。
ひらめきといえば,映画『シャーロック・ホームズ
シャドウ ゲーム』を筑紫野イオンで観ました。
『シャーロック・ホームズ』の続編で
シリーズ2作目。
ガイ・リッチー監督による
ミステリ&アクション映画。
コナン・ドイルによる同名のキャラクターに基づいた作品
と,意味深で正確な説明が。
たしかに,ホームズという探偵と相棒のワトスン博士が出てくる
けれども,コナン・ドイルの作品とは別ものという感じ。
いっては悪いですが,ホームズの人気だけはパクって
中身は自分のものにしちゃう換骨奪胎な作品です。
じゃ,つまらないかというと
これがとても面白い。
ホームズ役は、ロバート・ダウニー・Jr
ワトスン役は、ジュード・ロウ。
前作では,ジュード・ロウがホームズをやったほうが
よくないか?などと観ていたのですが
本作では,そのような雑念も生じず
シリーズものゆえの安定感がありました。
小説でのホームズは理知的な推理家というキャラですが
映画ではアクションもしょっちゅうおこなう武闘派でもあります。
小説とちがう映画という媒体の求めるところなのでしょう
みなさまも一度ご覧のうえ,ちがいを推理してみてください。
ちくし法律事務所 弁護士 浦田秀徳
登録:
投稿 (Atom)