2013年4月2日火曜日
ガソリン生活
『ガソリン生活』(朝日新聞出版)
伊坂幸太郎さんの新作。
望月家の自家用車である緑のデミオが
いわゆる狂言回し。
「狂言回し」って
わかります?
修習生がいれば
ききたいところ。
でも3月いっぱいで
異動していっちゃったので訊けません。
先日も若い弁護士たちと
「どうきん」をめぐって一騒動。
そこに「にゅうきん」と勘違いするやからもいて
大騒動になりました。
「同衾」。
知っていますか?
さて,「狂言回し」は
物語の進行役のことです。
『シャーロック・ホームズ』でいえば
ワトソンくん。
『ビブリア古書堂の事件手帖』でいえば
五浦大輔くん(テレビではAKIRAさん)。
ドラえもんでいえば
のびたくん,みたいな。
主人公が自作自演してもいいようなもんですが
鼻についたり,読者がしんどかったりします。
そこで主人公とは別に
物語の進行役がいたほうが楽です。
講演会や集会などでも
講演者とは別に司会・進行役がいますよね。
お笑いの世界でも
ピンとコンビがあります。
ピンは全部じぶんでやらなければならないので
ややしんどい。
この点,コンビのばあいは
片方が進行役をやればいいので,みていて安心。
ふつうはボケのほうがメインの芸で
つっこみ役のほうが進行役ですね。
さて『ガソリン生活』は
自動車が狂言回しというところが進機軸。
これがなかなか
いいですね。
自動車どうしの会話で
主人公たちが知らない事実を知ったり。
主人公たちが車外で会話したために
重要な事実を自動車=読者が知り得なかったり。
われわれ読者を最後まで飽きさせないで
ぐいぐいひっぱっていくための狂言回しとして最適です。
自動車どうしの会話もおとぼけがきいていて
楽しい。
ご一読を
どうぞ。
写真は
ハナズオウ(花蘇芳)。
柳川は
旧戸島家住宅にて。
花言葉は
高貴,質素,豊かな生涯。
ユダがこの木で首を吊ったという伝説から
ユダの木とも呼ばれ,それに関係する花言葉もあります。
2012年2月9日木曜日
『ビブリア古書堂の事件手帖』
「宝満山は婚活パワースポットだった!」シリーズを
書きながらも、何冊か本を読んだので、簡単紹介。
まずは読みやすさから三上延さんの
『ビブリア古書堂の事件手帖』(メディアワークス文庫)
ミステリのうち
アームチェア・デティクティブものです。
つまり、名探偵ホームズにあたる人は
何らかの事情でアームチェアから動けません。
ジェフリー・ディーヴァーの
『ボーン・コレクター』などが典型です。
脊椎不随となったリンカーン(D・ワシントン)がベッドにいながら
相棒とぶつかり・協力しながら事件を解決していきます。
このホームズにあたるのが
本好きで博識でくだんの古書店を経営する篠川栞子さん。
もちろん美人で○○(セクハラといわれそうで、書けません)。
男性読者としてはついつい肩入れしてしまいます。
名探偵ホームズもそうですが、主役が寝ていて動けないとなると
動ける相棒(狂言回し)のワトソン君が是非とも必要です。
それがひよんなことで店を手伝うようになった
俺こと五浦大輔くん。
古書で「だいすけ」。なんかひっかかりません?
このブログでも最近紹介した本と関係しています。
舞台は北鎌倉
古書に北鎌倉ですから、それだけでももう満足。
というわけにもいかないので
さわりをもうすこし。
ミステリというからには謎があるわけですが
それは古書の来歴に関するものなんですね。
古書の書き込みや蔵書印などから
推理を展開して謎を解いていく。
問題となる古書のラインナップは
つぎのとおり。
夏目漱石『漱石全集・新書版』(岩波文庫)
小山清『落ち穂拾ひ・聖アンデルセン』(新潮文庫)
ウ”ィノグラードフ・クジミン『論理学入門』(青木文庫)
太宰治『晩年』(砂子屋書房)
しぶいですね。
正直いって、私はどれも読んだことがありません。
でも大丈夫
読んだことがなくても読みたくなりますから。
それぞれが独立した4話の短編集になってますから
とても読みやすいです。
ためしに読んでみて下さい。
登録:
投稿 (Atom)