2011年11月2日水曜日

 『柴引荒神』をめぐる一考察



 『柴引荒神』は、おととい書いたとおり
 阿蘇神社の長野・岩戸神楽の演目のひとつ。

 お話は、荒神が柴(榊)を集めてきて神前に供える
 という単純なもの。

 ただし、5本ほど舞台に置かれた柴には、地元の子どもたちが
 「土」として張りついています。

 見どころは、抜かれまいと必死の抵抗をする子どもたちと
 荒神さまとの柴の引き合いです。

 荒神さまは、舞を踊りながら簡単に引き抜きにかかりません。
 じらしにじらし…、子どもたちのバクバクが伝わってきます。

 いざ抜くときは、聴衆と舞台が一体となって
 かけ声をかけあいクライマックスを迎えます。

 ん?このスペクタクル、この興奮、この緊張とカタルシスは
 たしか、どこかでおなじみ…。

 そのときは、小・中学校の運動会の綱引きかなぁ~
 でも、ちょっとちがうなぁ~とおもっていました。

 それが、村上さんの『おおきなかぶ、むずかしいアボガド』
 読んでいて、「あっ、そうか!」と謎がとけました。

 『柴引荒神』の興奮とカタルシスは、綱引きよりも
 ロシア民話の『おおきなかぶ』により近いものだと思います。

 みなさん知ってますか?
 ロシア民話の『おおきなかぶ』を。

 作: A・トルストイ、絵: 佐藤 忠良、訳: 内田 莉莎子で
 福音館書店から味わいのある絵本になっています。

 子どもたちに何度もよんであげました。
 大人的にはなんということはないのに、子どもに受けるんですねぇ。

 子どもたちから
 おおきなかぶが抜けたときの快感が伝わってきました。

 村上さんが書いているように、幼稚園のお遊戯の定番です。
 子どもたちの幼稚園でもやっていました。

 こうして『柴引荒神』の興奮とカタルシスに関する
 謎がとけました。

 その結果、この謎解きに関するカタルシスもまた生じたのでした。
 新幹線車中で、村上さんのエッセイを読みながら。

 岩戸神楽と村上さんのエッセイという、おもわぬつながり
 これがまた快感の質を高めたのでした。

 さて、抜かれたあとの、おおきなかぶはどうなったでしょう?
 それは村上さんのエッセイをお読みください。

 さて、抜かれたあとの、荒神さんの柴(榊)はどうなったでしょう?
 それは…地元の方々がもちかえり、家々に飾っているようです
 

0 件のコメント:

コメントを投稿