最終日は去年につづき姫神山に登った。天候は小雨から回復にむかうとのことであった。岩手山にするか迷ったが、コースタイムが6時間50分であること、前日からの雨の影響等を考慮して断念。
姫神山は標高1124mの二百名山。岩手の百名山である岩手山と早池峰山の山頂を結ぶと三角形になる。そのため、姫神山と岩手山は夫婦であったが、早池峰山に心変わりした岩手山は・・・などという伝説がある。似たような話は阿蘇山、九重山、由布山でも聞いたことがある。
一本杉登山口から登る。熊出没注意の看板が注意を呼びかけている。
一本杉登山口と呼ばれているのは、登り始めてすぐのところに一本杉がはえているから。
落葉樹林帯を登っていく。
五合目をすぎた。地元の人たちと離合した。みな親切。危険箇所などアドバイスしていただいた。東北弁で言われると、心に沁みる。
七合目をすぎた。落葉がすすみ、疎林になっていく。だがガスガスで空はみえない。
紅葉は全体としてまだだが、一部は紅葉している。
まだらに紅葉しているところが美しい。禅的な美。
薬師神社。むかしは医療が未発達で祈るしかなかった。しかし、ここまで登って運動療法をしていたと考えることもできる。血流がよくなり免疫系が活性化し、筋肉量も維持されたことだろう。・・・いやいや薬師さまのご利益である。神仏習合の結果か、薬師さまなのに神社である。
地元の健脚のお兄さんに撮ってもらった。兄さんは先週八甲田山に登り、来週森吉山に登るという。
当日はガスガスだった。晴れていれば岩手山や北上川が望めたことだろう(昨年の写真)。
天気予報どおり天気は回復していった。8合目あたりを下っていると、登ってきたおじさんたちから「いまから晴れるのに。」などと声をかけられた。「日ごろの行いなんで。」と返すと、「『そんだね。』とも返せねぇな。」ですと(笑)。
帰りは仙台空港まで戻り、空路。飛行機は海の中道上空を通過中。マリンワールド、西戸崎方面。
クマ被害にも遭わず、無事の帰還。ありがたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿