2025年4月28日月曜日

蹴上、インクライン、南禅寺、鴨川・先斗町@京都一周トレイル東山コース(6)

 

 将軍塚から北へ尾根をおりる。東側はウエスティン都ホテルの敷地のようだ。ひとくだりで粟田口にでる。

https://www.google.com/maps/place/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82/@35.0073814,135.7878674,16.29z/data=!4m6!3m5!1s0x6001a8d6cd3cc3f1:0xc0961d366bbb1d3d!8m2!3d35.011564!4d135.7681489!16zL20vMDlkNF8!5m1!1e4?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDQyMy4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
 
 三条通を東にいくと第一日目のゴールの蹴上である。せっかくなのでインクラインを見学した。

 琵琶湖疎水は、大津と京都を結び、琵琶湖の湖水を京都市へ流す水路である。明治時代の大事業。電力、水路・舟運、水道に利用した。

 インクラインは、このうち舟運のため。琵琶湖から蹴上船溜までは水路。そこまで舟で来るのであるが、そこから南禅寺船溜までは36mの高低差がある。ただ行けばスプラッシュマウンテンになってしまう。

 ライン川などでは閘門を利用して水位を調整しつつ進む。インクラインでは傾斜鉄道とし、ケーブルカーと同じ原理で代車に乗せて舟を運んだ。582mの距離がある。

 桜の季節が有名であるが、すでに青モミジ。それでも抜け感がすばらしい。


 さらにせっかくなので、ねじりまんぽ(蹴上トンネル)経由で南禅寺へ。臨済宗南禅寺派の大本山。日本のすべての臨済宗の寺院のなかで最も高い格式をもつ。

 三門(重文)。さきほど将軍塚の上からも望むことができた偉容。歌舞伎の『楼門五三桐』で有名。


 登れるところはどこへでも。三門に登る。法堂と青モミジ。絶景かな絶景かな。


 三条大橋と鴨川。すでに夕暮れ。涼風が心地よい。ご覧のとおりインバウンド勢おおし。日本人カップルたちであれば等間隔で並ぶはずが・・・。

 夕食は先斗町で。やはりインバウンド勢おおし。

0 件のコメント:

コメントを投稿