2012年12月10日月曜日
大峰講
『神去なあなあ夜話』について
もう1話。
神去村の人たちはいい人たちだが
なぜか口がおもいところがある。
原因をたぐれば
かって村を揺るがした大事件にいきあたる。
大峰講に
関連している。
大峰講というのは
大峰山にのぼる講である。
講とは,同一の信仰をもつ人々による結社・行事のこと。
転じて,相互扶助的な団体や行事のこと。
いまなら旅行互助会の積立金というところか。
その元祖である。
大峰山は
奈良県南部にある百名山。
広くは,大峰山脈のこと
狭くは,山上ヶ岳(1719m)のこと。
いまなお女人禁制となっている
唯一の山らしい。
吉野から熊野に至る大峯奥駈道の
中程にある。
大峯奥駈道などこの一帯は
世界に知られる霊峰である。
2004年,ユネスコの世界遺産に
登録された。
これまでに2度
のぼったことがある。
近鉄奈良駅から
バスに乗る。
天川村の峡谷を
くねくねと洞川温泉まで行く(泊)。
登山前日には
竜泉寺にて護摩焚き。
赤褌ひとつになって
身を切られるような滝行。
滝行などとおもわれるかもしれないが
頭がすっきりしてすがすがしい。
夕暮れ洞川温泉街を散策すると
風情がただよう。
翌朝暗いうちから
大峯大橋をわたる。
すぐに,その名も
女人結界門をくぐる。
そこから
ながく厳しい登山道である。
一ノ世茶屋,一本松茶屋を経て
洞辻茶屋で奥駈道と合流。
鐘掛岩,西・東ノ覗岩など
修行場がつづく。
足をすべらせると,命にかかわる
岩場をひいひいのぼる。
半身を谷底に押し出されながら
神への誓いを叫ぶ。(よう強要される。)
本来なら,脅迫による意思表示だから
無効なところだ。
朝もやのなか,山上には
大峯山上権現が鎮座。
ここでもやはり
頭がすっきりしてすがすがしい。
2日かぎりの付け焼き刃の修行だが
なんか悟りにちかづいた気がする。
山上ちかくの
宿坊にて朝食。
あたたかい味噌汁とにぎり飯に
感動,感謝。
(中略)
ふたたび女人禁制門をくぐって
俗界に還る。
修行の効果も
たちまち消失…。
2011年2月24日木曜日
大峰山(つづき)
翌朝暗いうちに一丸旅館を出発
登り口は大峯(清浄)大橋。
「懺悔懺悔、六根清浄(さんげさんげ、ろっこんしょうじょう)」
と先達のリードで繰り返し唱えながら登ります。
六根とは、視、聴、嗅、味、触覚の五感と意識
六根清浄とは、我欲などの執着を断ち、魂を清らかな状態にすること。
しだいにトランス状態になり
セロトニンが分泌されます。
大峰山は、いまなお宗教上の理由から日本で唯一、女人禁制の山
登山道からすぐのところに「これより女人結界」の門があります。
男女共同参画社会基本法に抵触するかどうか頭をよぎりましたが
トランス状態のまま通過。
(女性の読者のみなさま、あいすみません)
おそらくはご異論もあるのでしょうが
心弱き男どもは女人といっしょでは魂が清らかにならぬのでせうね。
途中、一の瀬茶屋跡、一本松茶屋という茶屋が設けられ
しばらく行くと「役行者お助け水」と称する水場があります。
尾根筋まで登ると洞辻茶屋があり
いよいよ世界遺産の大峯奥駈道と合流。
そこからはいわゆる表行場で
難所の連続です。とくに高所恐怖症の人にはお勧めしません。
まずは鐘掛岩。釣鐘状の巨岩に登っていくのですが
右左の足を出す順序を間違うと、行き詰まり進めなくなります。
つぎが西ノ覗岩。断崖絶壁から真下を覗き見る修行
その名も捨て身行。
「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」という空也聖人の歌がありますが
身を捨てて生まれ変わる(再生する)行。
命綱ひとつに身と命をゆだねて、断崖絶壁の先に身を突き出されます
綱はランドセルのひものように肩にかけるだけで、いまにも外れそう…。
この状態で、後ろから突き出している人がいろいろと要求してきます
「親孝行するかぁ!」「夫婦仲よくするかぁ!」…
「はいっ!」と答えないと、数センチほど先へ押しやられます
これはもう「はいっ!」と答えるしかありません。
山の神に誓ったことではあるものの
強迫による意思表示なので取り消すことができるはず(民法96条)。
などと考えているうちにほどなく、世界遺産登録の大峯山寺に着
役小角(えんのおづぬ、役行者)を伝承的な開祖とする修験道の寺院です。
ここで朝食
あたたかい味噌汁が疲れた体と心を解放します。
1007年、かの藤原道長が山頂に自筆の般若心経などを銅の筺に納めて
埋経しました。「御堂関白記」の記載のほか物も出土しているとか。
ひといきついたのち、裏行場を巡拝し、山頂で記念撮影
そして登ってきた道を引き返します。
同行のKさんが、あとすこしで女人結界というところでおおきく転倒
みなから「邪心、邪心、まだまだ修行が足りぬ」と冷やかされていました。
下山後は温泉で汗を流し、鯉料理に舌鼓をうったのち帰路
橿原神宮で近鉄特急、京都から新幹線に乗って帰福。
修行の数々により、懺悔懺悔、六根清浄
下界のうさを忘れることができました(ほんのいっときですが)。
登録:
投稿 (Atom)