(背後は日本百名山の一つ・燧ヶ岳)
ちょと古い本ですが「図説 日本の植生」を読みました。
沼田眞、岩瀬徹著・講談社学術文庫(2002)です。
植生(群落)といわれても一般にはなじみがないでしょう
個々の植物のことではなく、集団的なありようのことです。
植生は温度と湿度のちがいと時の推移に応じて
さまざまに変化します。
日本は南北に長く、山地が多いので
南北、高低におうじて植生が豊かに変化します。
北から順に、亜寒帯→常緑針葉樹林
冷温帯→落葉広葉(夏緑)樹林
暖温帯→常緑広葉(照葉)樹林
と分布しています。
高山ではこれが上から下へと
おなじように分布しています。
アルプスを下りてくると
ハイマツ→シラビソ→ブナ→シイという変化にわくわくします。
アルプスの厳しい自然が豊かな植生を守ったわけです。
これに対し近場では拡大造林政策によりスギ、ヒノキばかりに。
郷土の森を復元しようという運動は各地にあるものの
自然の法則にのっとった数百年の計を要します。
本書を読んで自然の精妙さ大切さを
あらためて教えられました。
むすびは、尾瀬ケ原の植生復元の困難さについて
述べられています。
いま、大震災後の対応として東京電力が尾瀬ヶ原に所有する
地所の売却がとりざたされています。
震災被害者の補償を万全にすべきことはいうまでもありませんが
尾瀬の自然が失われることのないよう適切な対応を願いたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿