ラベル 長者原 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 長者原 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年5月7日火曜日

ゴールデンウィークはどちらへ?






ゴールデンウィークが
終わってしまいましたね。

みなさんは
どこかへ出かけましたか。

それとも
家でごろごろしていましたか。


ボクはテントをかついで
九重山に出かけました。

宿をとるのもたいへんだし
人がおおいのも嫌。

そんなものぐさな人には
九重山でキャンプはうってつけ。

ことしのように
好天が予報されていれば,なおさら。


登山口のある長者原までは
JRとバスの乗りつぎ。

長者原から雨ガ池を越えて
キャンプのできる坊ガツルへ。

坊ガツルはラムサール条約登録湿地で
広々とした空間が心をゆったりさせてくれます。

ちかくには法華院温泉があって
日帰り入浴ができます。


翌日は
大船山に登りました。

リンドウが足下いちめんに
咲きみだれ

ムシカリが雪を乗せたような花を
咲かせていました。

2011年3月8日火曜日

 九重から阿蘇山を望む



    (九重山から望む阿蘇五岳。左から根子岳(1408m)
     最高峰の高岳(1592.3m)、噴煙の中岳(1506m)
     烏帽子岳(1337.2m)、杵島岳(1270m))

 晴さんとその子とその友だちの4人で
 なごり雪の残る九重山に登りました。

 高速基山SAで晴さんらと合流
 同SAには登山姿の方々がちらほら。

 九重インターあたりから雪をのこした九重の山々がちかくに見え
 きょうの空気の透明感と好天を約束してくれました。

 長者原から牧ノ戸へ
 心配した凍結も峠ふきんでわずかばかり。

 登山口付近から雪があり
 沓掛への登りはアイゼンがないと、すべります。

 沓掛山に登ると、西方に阿蘇の涅槃図※がくっきり
 まさしく西方浄土!みなさまの幸せを願いました。

 ※写真左の根子岳が仏さまの顔、中央の高岳が胸、中岳がお腹
  右の烏帽子岳と杵島岳が足です。

 ※※お腹から白煙を出しているのは、仏さまがヘソで茶を沸かされている
  のでしょうか?