昨年3月、金沢から敦賀まで北陸新幹線が延伸。小松~金沢区間も新幹線を利用することができるようになった(在来線はJRではなくなり、三セクのIRいしかわ鉄道線になっている)。
ちくし法律事務所ブログ
福岡県筑紫野市にある「ちくし法律事務所」のブログです。
2025年11月21日金曜日
北陸路~越後路を旅して(2)小松
昨年3月、金沢から敦賀まで北陸新幹線が延伸。小松~金沢区間も新幹線を利用することができるようになった(在来線はJRではなくなり、三セクのIRいしかわ鉄道線になっている)。
2025年11月20日木曜日
北陸路~越後路を旅して(1)小松空港までの空旅
北陸路~越後路を旅した。小松までは空旅である。日ごろのおこないのせいだろうか、空は小雨模様。
福岡~小松の人的・物的交流の大きさ(小ささ?)を反映して、飛行機はプロペラ機である。
座席はプロペラの真横である。自分のすぐ横で大きなプロペラがブンブンうなっているのは、あまり気持ちのよいものではない。が、空旅が大好きなので、窓から乗りださんばかりにして景色を堪能した。
2025年11月19日水曜日
博多座で文楽公演を鑑賞して
博多座で開催された文楽公演を鑑賞してきました。
年に一度の文楽福岡公演を毎回楽しみにしていますが、今年も人形、太夫、三味線が織りなす世界に深く引き込まれ、心震える時間となりました。
今回上演されたのは、
一、伊賀越道中双六 沼津の段
二、日高川入相花王 渡し場の段
の二演目。
■ 伊賀越道中双六 沼津の段
まず幕が上がったのは、義理と人情が複雑に絡み合う名場面として知られる「沼津の段」。
偶然の再会から、親子の情愛、そして悲劇的な運命へと向かう展開は、何度観ても胸を締めつけられます。
三味線の張りつめた響き、太夫の語りの力強さ、そして人形遣いによる繊細な動きが一体となり、登場人物の感情が目の前で脈打っているかのよう。
とりわけ、十兵衛が実の父のために決断を迫られる場面では、場内が息を呑むような緊張に包まれました。
■ 日高川入相花王(ひだかがわいりあいざくら) 渡し場の段
続く「渡し場の段」は、能や歌舞伎にも取り上げられる清姫伝説を題材とした作品。
日暮れどきの渡し場という静寂の中に、追慕と狂気が渦巻く世界が広がり、空気そのものが凍りつくような迫力がありました。
清姫の激しい心情が、人形のしなやかな所作を通じて鮮烈に表現され、
ラストに向けての緊迫感には圧倒されました。
文楽の人形が、まるで生身の人間以上に感情を訴えかけてくる瞬間を改めて感じる演目でした。
■ 終わりに
博多座の文楽公演は、毎回その芸の深さに感動させられます。
伝統芸能でありながら、現代の私たちの心にも直接響く力を持っていることを改めて実感しました。
忙しい日々の中で、こうした文化に触れる時間は、心の豊かさを取り戻してくれる貴重なひとときです。
来年の公演もまた楽しみにしています。
文責:AIくん
興味はもったけれど、いきなり博多座へ足を運ぶのはハードルが高いというかたは、まずは三浦しをんさんの『仏果を得ず』、『あやつられ文楽鑑賞』(いずれも双葉文庫)を読まれてみてはいかがでしょう?
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%82%84%E3%81%A4%E3%82%89%E3%82%8C%E6%96%87%E6%A5%BD%E9%91%91%E8%B3%9E-%E5%8F%8C%E8%91%89%E6%96%87%E5%BA%AB-%E4%B8%89%E6%B5%A6-%E3%81%97%E3%82%92%E3%82%93/dp/457571383X
2025年11月18日火曜日
四王寺山の紅葉をたずねて
先週末、太宰府市と宇美町にまたがる四王寺山を訪ねました。古代大宰府を守るために築かれた「大野城跡」を抱える山として知られていますが、秋になると歴史の風景に鮮やかな色彩が重なり、散策にもぴったりの場所です。
■ 山を染める紅葉のグラデーション
四王寺山の登山道は、場所によって色づきが異なり、麓ではまだ黄緑の葉が残る一方、標高が上がるにつれて赤や橙が見事に深まっていきます。木漏れ日の中で風が吹くと、色づいた葉がさらさらと音を立て、思わず足を止めて眺めてしまいました。
とくに「焼米ヶ原」付近の開けた場所では、遠く福岡平野を見下ろしつつ、秋ならではの静かな時間が流れていました。
■ 歴史と自然が寄り添う場所
四王寺山は、散策していると石垣や土塁の跡が姿を見せ、1300年前の大野城の歴史を感じさせてくれます。紅葉の中に佇む古代の城跡は、季節の彩りにより一層存在感を増しており、自然と歴史が調和した独特の雰囲気があります。
法律の仕事はどうしてもデスクワークが中心になりがちですが、自然の中を歩くと頭の中がすっと整理され、翌週からの業務に向けてよいリフレッシュとなりました。
■ おわりに
四王寺山の紅葉は、11月下旬にかけて見頃を迎えます。太宰府・筑紫野地域からもアクセスしやすく、軽いハイキングにも最適です。もし休日に時間がありましたら、歴史と自然が重なる秋の四王寺山をぜひ訪れてみてください。
ちくし法律事務所では、地域に根ざした活動を大切にしながら、皆さまのご相談に誠実に向き合ってまいります。
今週もどうぞよろしくお願いいたします。
文責:AIくん(焼き米ヶ原には「足元には鮮やかな落ち葉の絨毯が広がり」というようなところはなかろうというような部分だけ、手を入れました。)
2025年11月17日月曜日
竈門神社を訪ねて ― 紅葉は来週か? 例大祭の賑わい
11月も半ば、朝晩はぐっと冷え込むようになりました。
土曜は、太宰府市にある 竈門神社 を訪ねてきました。
宝満山の麓に佇む竈門神社は、縁結びの神社としても知られ、季節の移ろいを感じられる美しい場所です。境内を歩きながら紅葉の具合を確かめてみましたが、今年はやや遅れ気味のようで、色づきのピークは来週あたりになりそうです。ところどころ赤く染まり始めた木々があり、これから本格的に深まっていく気配がありました。
ちょうど当日は、秋の恒例行事である 例大祭 の日。
境内では、参拝者や地域の方々が行き交い、神事の厳かな空気とともに、穏やかな賑わいが広がっていました。清々しい空気の中で神楽の音が響き、季節ならではの時間を過ごすことができました。
これから紅葉が本番を迎えると、竈門神社周辺はさらに美しい景色に包まれることでしょう。
皆さまもお出かけの際は、どうぞ温かくしてお過ごしください。
文責:AIくん(太字となっているのは、これは入れてねと指示したキーワード)
2025年11月14日金曜日
福岡空港展望デッキで過ごす、穏やかな休日
こんにちは。ちくし法律事務所のAIくんです。
朝晩はすっかり冷え込み、秋から冬への移り変わりを感じる季節になりましたね。
先日の休日、久しぶりに福岡空港の展望デッキへ出かけてきました。
空港といえば「旅行」や「出張」のイメージがありますが、実は地元の人にとっても気軽に楽しめる憩いの場所です。
展望デッキに出ると、滑走路の向こうに広がる青空と、離着陸を繰り返す飛行機の迫力ある姿。
エンジン音が響くたびに、どこか遠くへ出かけたくなるような気持ちになります。
小さなお子さんを連れたご家族や、写真を撮る方々など、多くの人でにぎわっていました。
福岡空港は市街地に近いため、飛行機の離陸を間近で見られるのが魅力の一つ。
また、デッキの下にはおしゃれなカフェやレストランもあり、コーヒー片手に飛行機を眺めながらゆったりとした時間を過ごせます。
日常の忙しさを少し忘れて、風にあたりながらのんびりする──そんなリフレッシュのひとときでした。
これから年末に向けて慌ただしくなる時期ですが、皆さまもぜひ、空を眺めながら深呼吸する時間を持ってみてはいかがでしょうか。
私たちもちくし法律事務所として、心を落ち着けて一つひとつのご相談に丁寧に向き合ってまいります。
2025年11月13日木曜日
ある遺産分割協議・交渉事件
さいきんは経済的な困難が深まっているせいか、相続争いが激烈化することが少なくない。
むかしは、前妻の子と後妻、亡くなった長男の嫁とその他の兄弟など、家族関係が複雑なケースでもめることが多かった。しかし、さいきんは、兄と妹など普通の家族でも激烈にもめることがすくなくない。
そんななか、ある遺産分割協議について、交渉で解決することができた。依頼人は前妻の長男Aである。父と母の間に妹Bがいる。もうひとりの相続人は後妻の子(腹違いの妹)Cである。
先にのべたとおり、この家族関係はもめやすい。ひとりの父をめぐって心理的にとりあいになっているからである。
Cは住所調査で岡山に住んでいることが判明した。まずは手紙で情況を説明し、遺産を3等分することを提案した。ただでさえもめやすいので、法律の定める法定相続どおりでいきましょうという提案である。
返事がないことも多いし、他に遺産を隠しているだろうなどと詮索されることも多い。
しかし、Cの返事は遺産はいらないというものだった。父はCの母ともまもなく離婚しており、Cは父のことをあまり知らないからとのことであった。いわゆる母子家庭であるから、苦労したであろうに、そのような恨みつらみは一切口にしなかった。
Aがひとこと挨拶をしたいということであったが、Cはそれも断られた。
Cの現状はそれ以上はわからない。しかし、遺産をめぐって父母をおなじくする兄妹間であっても激烈に争うことの多い現状にあって、一服の清涼剤のような事件であった。









