ラベル コマクサ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コマクサ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年9月21日水曜日

野口五郎岳@にっぽん百名山

(FDA機窓から富士山) 

(コマクサ)
(ライチョウ母子)
(野口五郎岳にかかる虹)

 毎週月曜BS-NHKで「にっぽん百名山」をやっている。今週は野口五郎岳だった。野口は麓の野口村から見えるから。五郎(ゴロー)は岩がゴロゴロだから。あの歌手の野口五郎の名前の由来になった山だ。彼は岐阜県出身なのだそう。

野口五郎岳は、裏銀座ルートの中央に位置する。水晶岳、鷲羽岳の百名山を経て、槍ヶ岳に達する。

怪鳥会では3年ほどまえにも一度挑戦したことがある。そのときは、台風の直撃を受け、烏帽子岳に登っただけで撤退した。

今夏は3泊4日で再挑戦。信濃大町から高瀬ダムに入り、そこから日本三大急登の一つ、ブナ立尾根を登る。名前のとおり、ブナの原生林が美しい。

尾根を登ると、烏帽子小屋に泊まる。近くに烏帽子岳がある。文字どおり、烏帽子の形をしている。

烏帽子岳から三ツ岳を登る。花崗岩の砂礫地で、コマクサのお花畑が広がっている。高山植物の女王たちである。その後、ひどい雨の洗礼を受けた。

稜線に出ると、3時間ほどで野口五郎岳だ。山頂手前に小屋がある。あたたかい飲み物をいただき、生き返る。またライチョウの母子が歓迎してくれた。

山頂からしばらくで水晶小屋。振り返ると、虹がかかっていた。

なので、今回の放送をとても懐かしく感じた。テレビ放送になるだけあって、本日も晴天なりというロケ。われわれのときの天気と大違いだ。山も緑濃く、花崗岩の白がとても映えていた。

今年行ったばかりなのに、また行きたくなった。

2011年3月2日水曜日

 コマクサの「終わらざる夏」


 
 浅田次郎さんの「終わらざる夏」
 何度も泣けます。電車のなかでは読めません。お薦めします。

 北方4島をめぐり、きなくさいきょうこのごろですが
 千島列島最北端の占守島における終戦秘話が切々と語られます。

 以前、北方領土返還を訴える国会議員がテレビに出演し
 北方4島の位置関係を問われて答えられず醜態をさらしていました。

 こんな人たちにとんでもないところへ連れて行かれてはたまらない
 と感じました。まずは正確な事実を知ることからはじめなければ。

 「終わらざる夏」は声高な反戦小説ではありません。
 ですが

 終戦期、ひとりひとりの日本人がどう生きたかという姿をとおして
 戦争の愚かさと平和の貴さを伝えています。

 ラスト、シベリア抑留で死線をさまよっていた菊池軍医は
 亡くなった中村末松伍長から託されたノートをぐうぜん開きます。

  ページをめくったとたん、終わらざる夏の光と風が
  耀い吹き上がったのだった。

 ノートのなかみは故・中村伍長がつくっていた捺し花です。

  ハマナス 採取地 占守島竹田濱

  エゾトリカブト 大観臺
  コマクサ 同
  チシマフウロ 山田野
  イヌタデ 三塚山
  レンゲショウマ 三好野飛行場
  チシマキンバイ 別飛沼湿地

 山に登る人間からすると、ここに並んだ花々はどれも
 ちかしい名前たちです。

 なぜなら、ほとんどが高山に咲く花でもあるからです。

 なぜ、そうなのでしょう?
 ひとつは、高山の厳しい環境が千島のそれと似ているということでしょう。

 山を登ると、森林限界という一線があり、そこを越えると
 意外にもお花畑が広がっています。

 低温、風雪など厳しい自然環境により針葉樹でさえ生きていけない世界
 それが森林限界より先の高山です。

 ところが逆に針葉樹など他の植物がいない環境であることが
 高山植物が生きる条件にもなっているわけです。

 強風雪や乾燥に強い、栄養を備蓄する、短期間に花を咲かせ実をつける
 などのそれぞれの個性を発揮してけなげに花を咲かせています。

 環境が似ているのはいいとして種はどうしたのでしょう?
 千島から風や鳥が運んできたのでしょうか?

 この答えは、氷河期に日本の中央まで進出していた植物が
 高山で現在まで生き残ったものだといわれています。

 氷期が終わったのが1万年前とされていますから
 高山の花々は1万年前から厳しい環境に耐えてきたわけです。

  赤、白、黄色、青、紫。
  捺し花は夏の匂いとともに命をとどめていた。