宇美八幡宮に初宮参りをおこなった。宇美八幡は安産の神様。宇美→うみ→産みだから。われわれも安産を感謝した。
ダジャレのようだが、産みの由来は日本神話(記紀)に記述されている。神功皇后が朝鮮半島から戻り、ここで応神天皇を産んだことが由来である。
ちなみに竈門山(宝満山)は産湯を沸かした竈門があったから。志免町はオシメを替えたから。
文月や、いやまだ水無月か。この日は梅雨の晴れ間だった。
湯葢の木。大きなクスである。
社殿。かけまくもかしこき・・・。
子安の木。槐(えんじゅ)。神功皇后が出産のときとりすがったという。
天気予報は雨予報だったが、みごと晴れた。やはり降るよりは縁起がよいだろう。めでたしめでたし。
0 件のコメント:
コメントを投稿