2025年4月2日水曜日

天拝山(4)山頂からの景色

 

 登山口から1時間ほどで山頂である。257.4m。

 展望台にのぼる。風が冷たい。

 展望台からは筑紫野、太宰府、大野城、春日、那珂川、さらには福岡市の街並みが広がる。 


 鬼門、東北の方角。

 右上、いちばん高い山は宝満山830m。そこから左手にかけて仏頂山、三郡山、砥石山、若杉山の連なり。われわれの縦走訓練コース。天満宮のご神牛の背中は、この連なりをモデルとしたという。

 中央、麓に青く光る屋根は九州国立博物館。
 その左下あたりに天満宮があるはずだが、はっきりしない。
 その左下に第一経済大学が見える。
 さらにその左下に二日市公園が見えている。
 その左下あたりに、わが事務所があるはずだ。
 
 手前左から斜めに横切っているのは九州縦貫自動車道(高速)。
 その向こうに右から、大丸別荘、大観荘が見えている。


 北の方角。四王寺山410m。山内にはかって大野城が築かれていた。

 手前麓に大宰府政庁跡。その右、白くなっているところは桜が咲いている。 


 北西の方角。


 奥に三日月山272m・立花山367.1mが見えている。その手前は井野山236m。

 さらにその手前のグリーンの横線は水木堤防。中央部分を高速道が分断してしまっている。分断した先が太宰府IC。

 左隅に福岡空港。その奥には香椎・千早副都心のビル群が見えている。 


 奥に博多湾。右から志賀島、玄海島が見えている。その向こうは玄界灘、そして壱岐・対馬、朝鮮半島である(見えないが)。

 玄海島のこちら側に見えているのは、ペイペイドームとシーホークだろうか。その手前の緑は赤坂台地か。昔は鴻臚館がよくみえただろう。

 ここのところ、大陸からの来訪者である黄砂で視界が効かないことが増えている。きょうは比較的よく見えたほうだろう。

2025年4月1日火曜日

天拝山(3)ソウシチョウ

 




 天拝山を登っていると、中腹で、鳥たちの鳴き声がする。みればソウシチョウ(相思鳥)である。たくさんいる。あまり人を恐れず、近くまで寄ってくる。

 かわいい。残念ながら外来種。江戸時代から飼い鳥として輸入された。本格的に日本へ入ってきたのは日中国交正常化のあとらしい。

 つがいのオスとメスを引き離すと互いに鳴き交わすため、相思鳥と呼ばれる。

 天に在りては願はくは比翼の鳥となり・・・

 人間の都合で連れてこられて、規制・防除の対象とされているあわれな人生、もとい鳥生である。とはいえ、生態系維持のためにはやむをえない。

 つい先日、NHK高校講座 生物で生態系の話をやっていた。10種ほどの生物がいる磯で、実験的にヒトデを取り除いたところ、たちまち生物の多様性が失われてしまったという(あくまで個人の要約です、)。

 なぜかというと、その10種のなかで、ヒトデは食物連鎖の頂点に位置した。それが失われたために、食物連鎖の下位にいる生物たちが大量繁殖した。そしてその下位にいる藻類を食べつくしてしまった。こうして、その磯の生物たちがみな絶滅してしまったのだ。

 かわいいからといって、放置することはできない。

 北方に佳人有り
 絶世に而て獨り立つ
 一たび顧みれば人の城を傾け
 再び顧みれば人の國を傾く・・・