2025年3月31日月曜日

天拝山(2)御自作天満宮

 


 芭蕉翁之碑。

 鶯の笠落としたる椿かな

 残念ながら、芭蕉は武蔵寺というか九州を訪れていない。元禄3年2月6日、伊賀上野の西島百歳亭で詠んだ句。椿の縁。

 古来、鶯は梅の花を縫って笠にしたてるのがお約束。百歳亭を訪れると、鶯がさかんに啼き、庭には椿の落花がたくさんあった。花はさかさまに落ちている。鶯が落とした笠なのだなぁ。

 梅を椿にしたところが俳諧。梅より椿のほうが笠っぽい。ここだと、天満宮、太宰府の梅にたいする武蔵寺、筑紫野の椿も表現されてさらにおもしろい。


 御自作天満宮。大宰府に左遷された道真が天を拝して無実を訴えたのが天拝山。山頂には祠がある。その下宮。自らを刻んだ像がご身体。


 紫藤の滝。道真が天拝山で無実を訴える前、身を清めたという。

 いま無実を訴えるなら、まず、ちくし法律事務所に相談してほしい。榎社から天拝山へ行くなら、途中であるし。

0 件のコメント:

コメントを投稿