2011年1月19日水曜日
「武士の家計簿」と家計改革
享保・天明・天保と大飢饉があいつぎ
江戸時代末期、幕府・加賀藩の財政も火の車。
火車は、仏教用語で地獄の責め苦のひとつ
転じて、財政や家計が火であぶられるように苦しい状態。
宮部みゆきさんの小説に「火車」とあったとおり
多額の負債で身動きがとれない状態でもあります。
世間がこのような状況のなか
加賀藩の下級武士である堺雅人さんの家庭だけ安泰
ということはありえません。
やはり債務超過、破綻(支払不能)寸前の状態です。
破産法は、支払不能または債務超過にある債務者の財産等の
清算に関する手続を定めています(1条)。
堺さんの家も債務整理をおこない、収支を均衡させて
借金にたよらない家計への財政改革を断行する必要がありました。
まずは、債務を整理するための資金を捻出するため
価値ある家具・家宝類をすべて売却して整理資金をつくることに。
とはいえ、これまで慣れ親しんだ贅沢な暮らしを
武士の体面もあり、変えることはなかなかむずかしい…
抵抗勢力の筆頭は、父・中村雅俊と母・松坂慶子。
改革の試金石となったのは、大事な長男の元服祝いの席
堺&仲間夫婦は画に描いた餅、ならぬ画に描いた鯛を供して
内外に改革姿勢をしめそうとします。
抵抗勢力の不満顔のなか
堺さんは中間さんの父・西村雅彦さんの支持をとりつけ
なんとか祝いの席を乗り切ります。
抵抗勢力も堺さんの本気を得心し
以後、そのリーダーシップにしたがっていきます。
堺さんは、家財を売って捻出した整理資金を懐に
金貸し業者と債務整理の交渉をおこないます。
整理資金を返済してもなお残る借金について
整理案は、将来の利息(18%のようでした。)をカット
元金のみを分割で支払っていくというものでした。
いまなら弁護士に交渉を依頼するところですが
そこは計算に強い堺さん、自分でやります。
金貸し業者も、ふつうの武士にみられぬ
一本筋のとおった交渉を評価し、整理案を受諾。
じつは、それからの日常の家計運営こそ大変
家計簿をつけながら、やりくり生活を送ることに。
個人再生事件や破産事件でも、裁判所から家計簿をつけるよう
指導されます。
その日食べたものを書き留めるだけのダイエット法がありますが
それとおなじで、出費を書き留めるだけで無駄な支出を減らす
効果があります。
ふつうは「金の切れ目が縁の切れ目」「火車から火宅の人へ」
借金で家計がおかしくなると、夫婦仲もおかしくなるところ。
そこは仲間さんの「内助の功」が光ります。
そういえば、仲間さんは大河ドラマ「功名が辻」でも
山内一豊の妻・千代として「内助の功」を演じていました。
苦難にあるときこそ、幸せと不幸の分かれ目の「辻」に
立っているわけです。
堺&仲間夫婦は苦難にめげるのではなく
「鯛じゃ、鯛じゃ」と喜びに変え
家族のきずな・結束を強める契機としていました。
「仲(間)」がいい夫婦はここがちがいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿